クローズアップ現代+
クローズアップ現代+(くろーずあっぷげんだいぷらす)は、1993年4月5日からNHKで放送されているニュース・報道番組。2016年3月17日までは「クローズアップ現代」の番組名で放送されていた。
概要
2017年10月下旬、公式サイトにて「“ネット炎上“ 追跡500日」と題しネット炎上をテーマにした番組が放映されることが発表された[1]。 NHKの番組で唐澤貴洋が過去2度の顔出し出演を果たしていたことから、今回の放送でも唐澤貴洋が出演するのではないかと放映前から多くの期待が寄せられていた。
迎えた11月13日の放送では、「ネットリンチの被害者」と称し、唐澤貴洋がまさかのスタジオ生出演を果たす。玉音放送、顔出し出演を経ての生出演という大恒心に教徒のみならず実況板、Twitterも騒然となり、放送当日の急上昇ワードランキングでは1位を獲得するなど大盛り上がりとなった。
唐澤貴洋は生出演の緊張からか、下を向いて黙りこくる、カンペ丸出しの説明、挙句には説明をトチり同席していた武田真一アナウンサーに助け舟を出してもらうなど「ネット炎上に詳しい」と紹介を受けた割には終始頼りない印象が目立った。更に、ネットリンチへの対処法として挙げた「削除依頼」や「告訴」に関しては「5年間で何も学んでない」「チンフェのことを忘れたのか」と批判を受けた。この対処法については三上広報相も自身のTwitter上で苦言を呈している[2]。
スタジオには同じネットリンチの被害者として芸人のスマイリーキクチも出演していた。芸人ならではの巧みな弁舌や、10年以上に渡る中傷被害の経験から得た知見を活かして番組の中心的役割を果たし、5年以上依頼者をほったらかしテレビ出演でヘラヘラしているどっかのクソデブと格の違いを見せつけた。
「突然あなたも被害者に!? “ネットリンチ”の恐怖」(2017年11月13日放送)
書き起こし
武田「唐澤さん、この個人情報を特定して晒すという行為、これは罪に問えないんですか?」 唐澤「はい、これについてはですね、住所や電話番号を特定した上で、インターネット上に投稿する行為」 「これは刑事責任が問うのは今のところ難しいと、されています。しかし、マ、民事、上は、違法です」 武田「民事上は違法?」 唐澤「はい、しかしですね、民事上は違法とはいっても、民事責任を問うためには、マ、裁判等のほう↑てき↓手続きを、」 「とらなければいけないため、被害者にとってはたいへんな負担となっています」 武田「では、そもそも誰が投稿したのかっていうのを、突き止めるってことは可能なんですか?」 唐澤「はい…ほう↑てき↓には、発信者を特定することは、可能とされています」 「しかしですね、この法律、のウンヨーにおいて、実際に裁判を起こさなければ発信者が特定できなかったり」 「技術的にですね、発信者が特定できないというケースが存在しています」 武田「なるほど」 唐澤「ハッ…プロバイダーにおいて通信ログの保存形式や…アー、保存期間でし、を………マ、規制するような形で、アノ、定め、エー、ホゾン保存期間や、マ…(ニヤリ」 武田「…通信記録を?」 唐澤「ヴォッ、マ、しっかり、エー、した形で」 武田「保存しなさい?」 唐澤「保存しなさいというような、被害者救済のカク、観点からのっ、マ、法律が作られていくべきだと考えています」
web特集「“ネットリンチ” その実態は…」 「個人情報の特定はパズルをとくようなもの」 「一体感が得られた」 ネットリンチに加わった人たちの声です。SNSやブログの発言などをきっかけ に、批判的な意見が集中し、まるで燃え広がるように拡散する現象「炎上」。 それがエスカレートして、発言した人の個人情報がさらされたり、実生にも深刻な被害が及ぶ「ネットリンチ」。 被害者と加害者の双方に取材、その実態と対策を探ります。 ネットリンチ 投稿続々と 「あるアイドルのコンサートに行った時のことをツイッターにあげたら大量にリツイートされ、瞬く間に個人情報がさらされた。大学生なので就職活動に響かないか心配です」 「ネットでの嫌がらせだけでなく、取り引き先の企業などに「○○を使うな」というような嫌がらせメールが大量に送られ、被害は拡大する一方です。解決法は死んでしまうくらいしかないな、とずっと考えています」 NHKがインターネットで情報を呼びかけたところ、寄せられたネットリンチの被害者たちの声です。 このうち30代の女性に直接会って話を聞くことができました。きっかけは、趣味に関するツイッターなどで行った発言でした。 誰かを傷つける意図はなく、なにげ無い言葉のつもりでしたが、誤解して受け取られ、非難の声が上がりました。 「キモいよ」「にわか知識でドヤ顔するな」などと女性を中傷する言葉がSNSや掲示板に次々と書き込まれます。 事実と異なることまで書かれたため、SNSで反論すると「本人降臨」と、さらに話題になり、炎上はどんどん広がっていきました。 ほどなく実名や母校、勤務先、顔写真などが特定され、ネット上にさらされました。 「次々と個人情報がさらされ、仕事も手につかず、外出してもみんなに監視されているような気がしていました。 トイレに行くたびに掲示板をチェックしてしまうなど不安で眠れない日々が続きました」 女性は、その後SNSのアカウントを削除。今はネットから距離を置いていると、話します。 炎上しやすいのは「一般人」 こうした一般人が炎上やネットリンチの対象となるケースが増えています。 NHKでは、去年6月からことし10月までの500日間にネット上で話題になった「炎上事例」合わせて1100件余りを、国際大学の山口真一講師の協力を得て調査、分析しました。 分析にあたっては、「批判的な意見の集中がある」「一定の広がりがある」などの基準をもとに、炎上事例を抽出しました。 そのうえで、ツイッターのリツイート数が1000以上の炎上事例、420件余りについて、批判や非難の矛先が向いた対象を、「一般の人」、「政治家・自治体」、「企業・営利団体」、「報道・メディア」、「タレント・学者など」「ユーチューバー・ブロガー」「その他」の7つのジャンルに分類しました。 その結果、最も多かったのが「一般の人」で、118件あり、全体の中での割合は27.6%でした。 さらに、どの対象が炎上しやすいかを見るために、炎上した投稿のジャンルごとの平均のリツイート数を調べたところ、同じく「一般の人」が1万8175で最も多く、次いで「企業・営利団体」が1万1189、「報道・メディア」が8232などとなっていました。 国際大学の山口真一講師は「一般の人は、もっとも炎上の対象になっているだけではなく、炎上すると、特に規模が大きくなりやすい傾向にあると言える」と話しています。 ネットリンチの実態 ネット炎上の末、深刻なネットリンチを長期間にわたって繰り返し受けている人がいます。 弁護士の唐澤貴洋さんです。 きっかけは5年前、ネットリンチを受けた、ある被害者の依頼を受けたことでした。 ひぼう中傷の書き込みを削除するよう、ネット掲示板に自身の名前を出して削除の依頼をしたところ、批判の矛先が次第に唐澤さんにも移っていったと言います。 ネット上のバッシングは、次第に過激な行動に変わっていきました。ネット上で、「唐澤」という名前を語ってなりすまされ、全国の自治体などに爆破予告をするケースが相次ぎました。 また、事務所のビルまで不審者がやってきて、ドアや表札に「死ね」などといたずら書きされたり、大量のカッターナイフが事務所に郵送されてきたこともありました。 唐澤さんは「リンチを受け続けて、悩みましたし、不安で夜も眠れない時期もありました。 こうしたことが法治国家の中で、現状、野放しのような状態になっていることに強い違和感をもっています」と話しています。 なぜリンチの行為に なぜこうしたネットリンチが行われてしまうのか。 今回、唐澤さんへのネットリンチに関わり、検挙されたことがある男性に話を聞くことができました。 ネットリンチをすることについて、被害にあっている人に申し訳ないとは思わなかったのかと問うと、男性は「今考えると当時の行動は異常でした」と話し、後悔しているとした上で「その時は悪いことをしているとあまり思っていなかった」と明かしました。 そして、なぜリンチをしたのかについては「たとえば殺害予告をすると、掲示板が盛り上がります。誰かと一緒になって盛り上がる一体感は、ネット以外では得られないものでした。 ほめられるとか、そういったことを実際の社会で受けることがあまりなかったからです」と語り、そのうえで、「自分たちが攻撃してもかまわないだろうという感覚が、集団でどんどん強くなっていった」と話しました。 唐澤さんを話題にネット上でつながった人たちが、リアルの世界でも会って交流する「オフ会」が行われることもあったと言うことで、男性は「リンチを続けていく中で、少しずつその中に人間関係ができてきた。 リンチの話題をそばに置いて、日常のこともしゃべったりすることもありました」と話していました。 リンチという行為が加害者どうしのコミュニケーションの手段になっていて、その中で、リンチが続いていたと見られます。 個人の特定 「パズル感覚で」 一般人が対象になるネットリンチで多いのが、個人情報がさらされるケースですが、そうした行為をかつて行ったことがあると話す人からも情報が寄せられました。 これまで数十人の個人情報を特定してきたと言う20代の男性。現在は、特定してさらす行為は行っていないと言うことですが、SNSをどのような使い方をしていると個人情報を特定されてしまう可能性があるのか聞きました。 男性は、「鍵をかける」、つまりツイートを公開していないアカウントでも、その人をフォローしている友人から情報がわかるケースが多いといいます。 通常、非公開のアカウントは、第三者からツイートの中身は見られませんが、友人が公開している場合、このアカウント宛てのツイートは、誰でも見ることができるのです。 例えば、「君」や「さん」を含む友人のツイートを調べて、実名で呼びかけているツイートがあれば本名がわかります。同様に、お祝いのメッセージなどから誕生日などもわかるといいます。 男性は特定の行為について、「断片的な情報を組み合わせて1人の人物にたどり着く、そういう過程が好きです。 特定できた時は、本当にパズルが解けたときのような感じで快感でした」と話しました。 「罪悪感はなかったのか」とただすと「自分の嫌いな人や世間的に非難されることをやっている人など、道徳に反すると判断した人について特定していてあまり罪悪感は感じなかった」答えました。 そのうえで、「一度情報をネット上にさらしてしまうと元に戻すのは難しいので、今は、基本的にやるべきではないと思っています」と話しました。 非公開のアカウントだからと安心していても、周囲の状況から個人情報がもれてそれを悪用されるおそれがあります。 第三者に知られたくない情報は、ダイレクトメッセージやメールで連絡を取るようにするなど、それぞれのSNSの機能や特性を知った上で使う必要があります。 被害に遭ったらどうすれば ささいなことから、一般の人が被害を受ける可能性がある炎上やネットリンチ。 もしその対象になってしまったら、どう対処すれば良いのか、インターネット上のトラブルに詳しい弁護士の清水陽平さんに話を聞きました。 清水さんによると、SNS上で言い訳をしたり、反論したりすると、それが元になってさらに炎上が広がるので絶対にしてはいけないと言います。また、炎上はしばらくすると自然におさまることが多いですが、個人情報などが特定されてしまう前に、炎上の元になったものを含むSNSのアカウントを削除することが一番安全だと言います。 すでに個人情報が特定されてさらされるなどした場合は、最近は情報が出ている掲示板やまとめサイトなどには削除依頼を出せば応じてくれるケースが増えているので、拡散する前に対応することが大事だとしています。 そして、現実の生活に何らかの被害が及ぶなど悪質なケースは、犯罪などに当たる場合があるので、刑事告訴や民事訴訟を検討する必要があるとしていて、「告訴などをする場合は、リンチやひぼう・中傷を行っている個人を特定する必要があるが、個人で行うのはなかなか難しくネット上の情報の保存期限もあるので、弁護士や警察に早めに相談し、対応してほしい」と話しています。 ネットやSNSは、私たちの生活と切り離せないほど強く結び付いています。 問題が起きた時に生じるリスクを十分に知ったうえで、活用していくことが大切だと改めて感じました。
註釈
外部リンク