マヨケーがポアされたため、現在はロシケーがメインとなっています。

「弊職」の版間の差分

提供:唐澤貴洋Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
*>弁護士見習い崩れ
編集の要約なし
*>異教徒に強い弁護士
17行目: 17行目:
*[[インターネットを利用した業務妨害の現状]]
*[[インターネットを利用した業務妨害の現状]]
*[[当職]]
*[[当職]]
*[[貴職]]


== 出典・脚注 ==
== 出典・脚注 ==

2016年5月14日 (土) 11:41時点における版

弊職(へいしょく)とは、職場や企業間において自分自身をへりくだって言う言葉であるとされるが、ほとんどの国語辞典には載っておらず、また弁護士による同様の使用例も皆無に近いため、要するに唐澤貴洋を識別できる記号である。唐澤貴洋が多用したため恒心教徒の間で有名になった(そしてその他の多用例を見出すことは不可能に近い)。

概要

マシンガン当職が注目されているように、唐澤貴洋の一人称は当職であるイメージがあった。

2016年4月11日、唐澤貴洋が寄稿したコラム「インターネットを利用した業務妨害の現状」が開示され、その本文中に多用されていた事から注目された。弁護士会の会報での文章の為、へりくだった呼称である弊職を使用していると考えられるが、一般的に用いられる表現ではないという見方もある[1]

弊職は一般的な一人称か

第一東京弁護士会会員は、雑誌への寄稿時に「弊職」などの言葉を頻繁に使うのだろうか。会報『ICHIBEN Bulletin』を見ればなんとなくわかりそうである。

そこで、いくつかの記事に目を通すと、事務報告では通常一人称は使われないが、寄稿記事では宇治野壮歩など数名が「当職」を一人称として使用していることがわかる[2]。しかし、通常は他の業務妨害対策委員会委員(「若手会員が知っておくべき弁護士業務妨害対策」に出席した藥師寺孝亮[3])などはもちろんのこと、会長[4]のほか元最高裁判事クラスの大家[5]であっても、圧倒的多数の一弁会員は常識的な一人称を使うのである。

その他

広辞苑第6版に「当職」「小職[6]」の掲載はあるが[7]、「弊職」の掲載はない。

関連項目

出典・脚注

  1. weblio辞書国語-弊職
  2. 宇治野壮歩「小高区現地調査報告/仮設住宅について」ICHIBEN Bulletin510号10頁。
  3. 藥師寺孝亮「業務妨害対策だより」ICHIBEN Bulletin509号46頁。
  4. 岡正晶「新年のご挨拶」ICHIBEN Bulletin514号2頁。
  5. 中川了滋(元最高裁判事・一弁会長)「児玉公男先生の思い出」ICHIBEN Bulletin509号31頁。
  6. 奥村徹弁護士のツイート
  7. 広辞苑の説明内容は、いずれも「弁護士の一人称」という意味とは若干ずれている。