「ミント園」の版間の差分
>植物製造器 (→一覧) |
>貴洋のホルマリン漬 (→その他) |
||
(14人の利用者による、間の46版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''ミント園'''(みんとえん)とは、[[ちばけんま|千葉県松戸市六高台2-78-3]] | [[ファイル:Applemint20040606.JPG|thumb|{{wpl|ミント}}({{wpl|マルバハッカ|アップルミント}})]] | ||
[[ファイル:Solanum_carolinense_in_flower.jpg|thumb|{{wpl|ワルナスビ}}]] | |||
'''ミント園'''(みんとえん)とは、[[ちばけんま|千葉県松戸市六高台2-78-3]]に存在するとされる植物園(庭の通称)である。 | |||
== 概要 == | == 概要 == | ||
[[長谷川亮太]] | [[長谷川亮太]]への嫌がらせを考える中で、「繁殖力が強く駆除が難しい、害虫を呼ぶ、触ると怪我をする、有毒、異臭がする、栽培が違法、などの特徴に当てはまる植物の種を自宅に投げ込み緑化を狙う」という路線が誕生。なんJ園芸部により危険植物の例が挙げられ、筆頭候補に「{{wpl|ワルナスビ}}<ref>{{archive|http://sodatekata.net/flowers/page/829.html|https://archive.vn/nlmrH|ワルナスビ}} - ガーデニング花図鑑</ref>」と「{{wpl|ミント}}<ref>{{archive|http://sodatekata.net/flowers/page/242.html|https://archive.vn/EznnY|ミントの栽培方法}} - ガーデニング花図鑑</ref>」が挙げられた。ここから淫夢・なんJでの「[[草]]」の代替用語として「ワルナスビ」が使われるようになったが、次第により語呂がいい「ミント」にシフト、「ミント不可避」などと使われる中で「[[ちばけんま]]はミント園」という設定が生まれた。 | ||
こうした[[ちばけんま]]の緑化方法や、ちばけんまに植えてはいけない植物の調査・研究をする路線は、「緑化路線」「ミント園路線」などと呼称されている。 | |||
== 一覧 == | == 一覧 == | ||
=== ちばけんまに植えられている植物 === | |||
*誤定の可能性があるため注意。 | |||
{| class="wikitable" | |||
=== Dランク === | ! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ !! ちばけんまで撮影された画像 | ||
[[核兵器|危険物]] | |- | ||
| {{wpl|アジサイ}} || 背丈は最大2メートル。葉は光沢のある緑色で葉脈がはっきりしている。葉の縁は鋸歯状。花と思われている部分は{{wpl|装飾花}}である。花期は5-7月。<br>[[長谷川祐太]]特定の手がかりになった<ref>六高台2丁目でアジサイを栽培している長谷川姓の家はちばけんまだけであったため。</ref>。その後、[[悪芋]]に除草剤を撒かれた。 || 水を好む。強い耐寒性をもつが寒風に注意が必要。剪定は必ずしも必要ではない。<ref>{{Archive|http://www.yasashi.info/a_00010g.htm|https://archive.vn/FN3GW|アジサイの育て方}} - ヤサシイエンゲイ</ref> || 花屋やホームセンターで簡単に入手できる。|| <ref>{{archive|https://i.imgur.com/v3U3e89.jpg|https://archive.vn/jEfuG|画像真ん中}}</ref> | |||
|- | |||
| {{Wpl|アロエ}} || ツルボラン亜科アロエ属の植物の総称。種により草本から、低木、高木となる多肉植物で、茎がある種とない種がある。茎は目だった茎を持たないものから高く伸びるもの、めったに分枝しないものから多数に分枝するものまで多様である。葉は肉厚で、先が尖り、葉縁には鋸葉またはトゲがあり、葉の付き方は{{wpl|ロゼット}}状であることが多い。 || 日当たりを好み、鉢植えは春から秋にかけて戸外で栽培され、冬場は室内の明るい場所で管理されている。寒さに弱く、乾燥には強い性質で、栽培適温範囲は気温15 - 25度の範囲とされるが、水を断つことにより5度以下の低温でも耐えることも出来る。|| 花屋やホームセンターで簡単に入手できる。 || <ref>{{Archive|https://i.imgur.com/l0a86Xr.jpg|https://archive.vn/78xx4|画像奥}}</ref> | |||
|- | |||
| {{wpl|ソテツ}} || 常緑樹で背丈は最大4m。葉は茎に集まって羽状に付き、光沢がある。花期は6-8月。<ref>{{Archive|1=http://www.tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/result.php?p=2.mode=easy.order=staff.name%3D%E3%82%BD%E3%83%86%E3%83%84|2=https://archive.vn/t0h1R|3=植物図鑑 ソテツ}} - {{wpl|筑波実験植物園}}</ref><br>なお、ソテツの種子のことを[[ナリ]]と呼ぶ地域がある。 || 日当たりと風通の良い乾燥した場所を好む。潮風や大気汚染に強いが、過湿や寒さに弱い。春に古くなった葉を切り落とす必要がある。<ref>{{Archive|http://www.yasashi.info/so_00004g.htm|https://archive.vn/zx5CM|ソテツの育て方}} - ヤサシイエンゲイ</ref> || 花屋やホームセンターで簡単に入手できる。 || <ref>{{Archive|https://pbs.twimg.com/media/EMc2v9lUYAEAt51.jpg|https://archive.vn/MvSU8|庭の隅に植えられている緑色の葉をもつ植物}}</ref> | |||
|- | |||
| {{wpl|テンジクアオイ}} || 一般にゼラニウムを指すことが多い。南アフリカ原産の常緑多年草で、花期は3-12月とかなり長い。<ref>{{Archive|https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-90|https://archive.vn/3q0Wl|ゼラニウム(ゼラニューム)の基本情報}} - みんなの趣味の園芸</ref><br>2015年、悪芋に除草剤を撒かれた。 || 日当たりと風通しの良い場所で育てる。寒さにやや弱いが関東以西では軒下に避難させることで冬を越せる。過湿にしない。<ref>{{archive|https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-90/target_tab-2|https://archive.vn/h6u7X|ゼラニウム(ゼラニューム)の育て方・栽培方法}} - みんなの趣味の園芸</ref> || 花屋やホームセンターで簡単に入手できる。 || <ref>{{archive|https://i.imgur.com/HDdjDQN.jpg|https://archive.vn/HcfSE|けんまくんの手前の鉢}}</ref> | |||
|- | |||
|} | |||
=== 植えてはいけないもの達 === | |||
以下の植物達を庭に植えてはいけない。 | |||
*5ちゃんねる園芸板の植えてはいけない植物スレでの評価 | |||
*「入手しやすさ」は園芸店、ホームセンターなどで入手できるかどうかを表す。「自生地で採取」をする場合地権をよく確かめること。 | |||
*'''植物の生長度合いは地域、日照条件、地質などの環境により大きく変化する。''' | |||
==== Dランク ==== | |||
[[核兵器|危険物]]であるという認識さえあれば問題なく、むしろ管理が容易である。 | |||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | ! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|イチジク}} || || || | | {{wpl|イチジク}} ||育てやすい果樹。{{wpl|カミキリムシ}}を呼ぶ。 || 寒さに弱い。剪定や防虫など手間がかかる。剪定を間違えると実のならない枝ばかり残ってしまう。 || 苗木・鉢植えなどが販売されている。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|キウイ}} || | | {{wpl|キウイフルーツ|キウイ}} || つる性植物で、柱を求めて這い回る。他の植物を絞め殺す、鉄骨支柱をへし折るほどつるの力は強い<ref>{{archive|https://sodatekata.net/flowers/page/1212.html|https://archive.vn/0G4E6|キウイ}} - ガーデニング花図鑑</ref>。 ||基本的には手間の要らない植物。適切な支柱を確保すること。 || ホームセンターなどで販売されている人気の植物。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|スイセン}} || {{ | | {{wpl|スイセン}} || 花が咲いていない時期は{{wpl|ニラ}}、{{wpl|タマネギ}}、{{wpl|ノビル}}と誤食しやすく、中毒を起こすことがある<ref name="mhlw">{{Archive|https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yuudoku/|https://archive.vn/yx18e|有毒植物による食中毒に注意しましょう}} - 厚生労働省</ref>。 || 傷がなく、重量があり、直径が大きい球根を選ぶ。 || 秋になると球根が普通に販売される。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|スズラン}} || || || | | {{wpl|スズラン}} || 花が咲いていない時期に{{wpl|ギョウジャニンニク}}と誤認して中毒するだけでなく、本種を生けた水を飲んで死亡した例が存在するほど強力な毒を持つ<ref>{{archive|http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/dokusou/19.html|https://archive.vn/gYyZa|スズラン}} - 東京都福祉保健局</ref>。 || 乾燥に弱い。湿り気のある場所に植える。 || 苗・鉢植えが販売されている。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|ヒガンバナ}} || 秋に突然生え、葉を付けずに数日だけ花を咲かせる。有毒で、ミミズや他作物などの生育を阻害する。球根は水に曝して毒を抜けば{{wpl|救荒食物|非常時に食用になる}}。 ||乾き気味の環境を好む。互いに生長を妨害するので間隔を取って植える。 || やや珍しいが球根・ポットが販売されている。自生地での採取も可能。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|ピラカンサ}} ||密集した綺麗な赤い有毒の果実をつける低木。枝にトゲがある。見た目が綺麗なため幼児の誤食が多い。 || どんな場所でも良く育つ。 || 苗木が販売されている。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|ビワ}} ||代表的な果樹。幼木の時期に剪定を怠るとかなりの大きさになり、果実は{{wpl|ゾウムシ}}を呼ぶ。種子が有毒。<br>根を広く張るため家を倒すとも言われるが、コンクリート基礎の現代家屋では微妙。 || 温暖な気候を好むが「田中」という品種などは耐寒性も高い。千葉県はビワの有数産地である<ref>{{archive|https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/zukan/kajitsu/biwa.html|https://archive.vn/irIIi|ビワ}} - 千葉県公式ホームページ</ref>が、栽培の場は中間地(松戸)より暖地(南房総)が向いている<ref>{{archive|http://sodatekata.net:80/flowers/page/317.html|https://archive.vn/vASsq|気候区分}} - ガーデニング花図鑑</ref>。 || 種・苗木が販売されている。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|藤|フジ}} ||つる性の樹木。蔓はどこにでも這い上がり、スピードも速い。また、花は{{wpl|クマバチ}}を呼び、種子が有毒。 || ほとんど手はかからない。藤棚を用意すること。 || 種・苗木が販売されている。 | ||
|- | |- | ||
|} | |} | ||
=== Cランク === | ==== Cランク ==== | ||
ここから制御可能。しかし地域内[[サジェスト汚染|汚染]]を招く可能性が高く油断はできない。 | |||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | ! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|キョウチクトウ}} || | | {{wpl|ヘデラ|アイビー}} || ツタの仲間。剥がすと跡が残るほど壁にしっかり張り付く。虫が寄ってくるだけでなく、外壁材の隙間を埋めるコーキング材にダメージを与え、雨漏りの原因にもなる。<br>手入れされていないツタが壁一面に張り付いた家屋は荒れているという印象を与える。別名ヘデラ。 || 多くの品種があるが、緑化に使われるものは丈夫。株が小さい頃は普通の植物と同じように栽培する。大きく生長した後は、家屋の見た目を気にしなければ放置でも問題ない。 || 様々な品種が販売されている。 | ||
|- | |||
| {{wpl|イヌサフラン}} || アルカロイド系の{{wpl|コルヒチン}}という毒を含み、<br>{{wpl|ギボウシ}}、{{wpl|ギョウジャニンニク}}、{{wpl|ジャガイモ}}、[[Tor|タマネギ]]などと誤認して食中毒が発生することもある<ref name="mhlw"/>。園芸品種はコルチカムと呼ばれ、野生種を改良されたもの。 || 植えなくても勝手に秋に花を咲かせるが、生長させる、増やすのであれば球根を9月に植えた方が良い。 || 時々販売される。 | |||
|- | |||
| {{wpl|カキノキ|カキ}} || 言わずと知れた秋の味覚。{{wpl|イラガ}}の幼虫が食す。 || || | |||
|- | |||
| {{wpl|キク科|キク類}} || {{wpl|植物界}}で最も進化していた植物とされ、2万種ある。身近なものとしてはキク、タンポポ、ヒマワリなど。この科に属するオオキンケイギク、オオハンゴンソウ、ツルヒヨドリ、ナルトサワギク、ミズヒマワリ<ref>水草であり、池がなければミント路線に使えないため[[#違法なもの|違法なもの]]からは除外している</ref>は特定外来生物に指定されているため特に植えてはいけない。<br>また、{{wpl|ブタクサ}}のように花粉症の原因になる植物の一部もキク科に属している。 || 栽培方法は種類により様々であるため、各種調べる。 || 植えてセーフのものは種子、苗が広く販売されている。 | |||
|- | |||
| {{wpl|キョウチクトウ}} || 乾燥、大気汚染に強く、街路樹としてよく植えられている。原爆が投下された後の広島でいち早く花を咲かせた植物でもある<ref>{{archive|http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1112000428867/|https://archive.vn/jSLOk|市の木・市の花}} - 広島市公式ホームページ</ref>。<br>{{wpl|オレアンドリン}}という毒が全草に含まれ、植物周辺の土壌、生木を[[コーラン燃やし|燃やした]]際の煙にも毒性がある。<br>腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意を要する。<br>枝をバーベキューの串代わりにして死亡した例がある。 || 他の植物に枝が触れると枯れるため十分空いたスペースに植えると良い。 || 関東地方以南の園芸店やホームセンターで稀に出回る。 | |||
|- | |||
| {{wpl|クチナシ}} || || || | |||
|- | |||
| {{wpl|ケナフ}} || || || | |||
|- | |||
| {{wpl|サクラ}} || 野生種は10種類程度だが園芸では数百もの品種がある。{{wpl|ドクガ}}の幼虫や{{wpl|イラガ}}の幼虫が食す。 || || | |||
|- | |||
| {{wpl|サザンカ}} || ツバキの仲間であるため{{wpl|チャドクガ}}の幼虫が大量発生しやすい<ref> | |||
{{archive|https://sodatekata.net/flowers/page/629.html|https://archive.vn/jGK4v|サザンカ}} - ガーデニング花図鑑</ref>。 || 日当たりの良い場所で栽培し、チャドクガに注意する。|| | |||
|- | |||
| {{wpl|ジギタリス}} || 地下茎や花の部分は不明だが少なくとも茎と葉には強い毒({{wpl|ジゴキシン}}、{{wpl|ジギトキシン}}など)を持つ。観賞用に栽培される。<ref>{{Archive|https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082047.html|https://archive.vn/xS23k|自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ジギタリス}} - 厚生労働省</ref> || || | |||
|- | |||
| {{wpl|シソ}} || 庭、道端、草地、畑などに生息し、雑草のように繁茂していることもある。一度植えるとこぼれ種で爆殖し、毎年生えてくる。<ref>高橋・鈴木(2018) p306</ref> || || | |||
|- | |||
| {{wpl|シャガ}} || || || | |||
|- | |||
| {{wpl|ゼニゴケ}} || 日当たりの悪い場所、湿った場所や風通しの悪い場所に地面に深く張り付いて広がる。{{wpl|胞子}}で増える。日本庭園でなければ見栄えが良くないため嫌われる。普通の除草剤が効きにくい。 || || | |||
|- | |||
| {{wpl|チョウセンアサガオ}} || {{wpl|チョウセンアサガオ属}}は、{{wpl|LSD_(薬物)|LSD}}に類似した幻覚症状や{{wpl|覚醒剤}}のような中毒症状をもたらす有毒植物である。別名「ダチュラ」「キチガイナスビ」。根をゴボウ、つぼみをオクラ、種子をゴマなどと誤認して中毒することが多い<ref name="mhlw"/>。ナスを接ぎ木し中毒した例もある。[[オウム真理教]]が「ダツラの技法」に種子を用いていたり<ref>{{archive|https://ameblo.jp/kowloon-19970701/entry-11892311701.html|https://archive.vn/TjtEY|ダツラの技法|anna-frederica}} - アメーバブログ</ref>、[[美濃津典史]](けんまP)が代用LSD({{wpl|リゼルグ酸アミド|LSA}})を抽出・使用していたことで知られる<ref>[[エビケー]]{{archive|https://cross-law.xyz/test/read.cgi/evil/1504283299/8|https://archive.vn/PD4Hf|けんまPスレッド >>8|nolink=1}}</ref><ref>{{archive|https://cdn-01.anonfile.com/0de4Fal2b1/8f9a6c03-1542813528/6B43537B057C01E7978AEE2957F58BC5C4CC9F96F7A5ABDCF5pimgpsh_fullsize_distr.jpg|https://archive.vn/nmAPp|抽出時の画像}}</ref>。'''{{see also|けんまP#代用LSD製造・使用疑惑}}''' || 繁殖力は高く気候への耐性も強いため、栽培は容易。一年草ではあるが、つるが電線を駆け登り駆除困難な上空で真冬でも狂い咲きして、こぼれ種で周辺に繁殖することがある。|| 園芸用に種子が販売されているが、発芽処理されているため、ここから直接{{wpl|リゼルグ酸アミド|幻覚剤}}を抽出して服用することは危険とされる。このため[[けんまP]]のように麻薬を抽出・使用するには、園芸種苗を栽培して得た種子や実を使用することが望ましい。 | |||
|- | |||
| {{wpl|ツバキ}} || {{wpl|チャドクガ}}の幼虫が食す。|| || | |||
|- | |||
| {{wpl|ツユクサ}} || 畑や果樹園などに生える除草剤に強い雑草。<br>匍匐茎だけでなく、地中にも花を咲かせる(閉鎖花)ため繁殖力が高い。湿った土地を好む<ref>浅井(2015) p274</ref>。 || || | |||
|- | |||
| {{wpl|ツルニチニチソウ}} || つる性植物。斑紋がつく品種は花が咲きにくい。ヒメニチニチソウはより寒さに強い。 || || | |||
|- | |||
| {{wpl|トキワツユクサ}} || 南アメリカ原産の要注意外来生物。観賞用に持ち込まれたものが逃げて草地、石垣、道端で野生化している。日当たりのあまり良くない湿った土地を好み<ref>高橋・鈴木(2011) p153</ref>、日陰地や水辺に侵入して群落を形成する。別名ノハカタカラクサ。 || || | |||
|- | |||
| {{wpl|トケイソウ}} || パッションフルーツの仲間。有毒な種も存在する。3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える。花壇を占領する。 || || | |||
|- | |||
| {{wpl|ノアサガオ}} || 紀伊半島以南の海岸近く、道端、河原、林縁に生息し、畑にも侵入する。10m以上に育ち、作物や樹木を覆う。稔性は低い。<ref>浅井(2015) p246</ref>別名琉球アサガオ、宿根アサガオ。 || 熱帯原産で、暑さに強いが寒さに弱いため、関西地方以東では霜と寒さを避ける必要がある。 || 初夏~夏にかけて苗が”琉球アサガオ”や”宿根アサガオ”、”オーシャンブルー”の名前で流通する。普通のアサガオよりやや高価。 | |||
|- | |||
| {{wpl|ブラックベリー}} || || || | |||
|- | |||
| {{wpl|マサキ}} || ニシキギ科の常緑樹。生垣に利用することが多い。 || 庭植えすれば真夏を除いて水やり不要、肥料は少量、剪定もあまり気を遣わなくても丈夫な木であるが、{{wpl|アブラムシ}}、{{wpl|イラガ}}などの害虫が発生しやすい。 || 通信販売されている。 | |||
|- | |||
| {{wpl|モチノキ}} || || || | |||
|- | |||
| {{wpl|ヨウシュヤマゴボウ}} || 北アメリカ原産の要注意外来生物。果実はブルーベリーに似ているが全草に毒({{wpl|フィトラッカサポニン}}、{{wpl|硝酸カリウム}})がある。根は{{wpl|モリアザミ}}のそれ(ヤマゴボウと呼ばれる)と誤認して食中毒を起こしやすい<ref>{{Archive|https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000079859.html|https://archive.vn/9VBgt|自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ヨウシュヤマゴボウ}} - 厚生労働省</ref>。 || || | |||
|- | |||
| {{wpl|ラズベリー}} || || || | |||
|- | |||
| {{wpl|ワイルドストロベリー}} || 匍匐茎(ランナー)で増える。 || || | |||
|- | |- | ||
|} | |} | ||
=== Bランク === | ==== Bランク ==== | ||
堅牢な施設内(鉢植え)でのみ取り扱い可能。施設外持ち出し(庭植え)を'''絶対にしてはいけない'''。 | |||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | ! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|イワダレソウ}} || | | {{wpl|イワダレソウ}} || 日照時間が3時間しかなくても育ち、暑さ、寒さ、踏まれ耐性があるため、芝生を作るのに適する。根を深く降ろす。 || 耐久力、繁殖力共に極めて強い。 || ホームセンターなどで販売されている。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|ウルシ}} || || || | | {{wpl|ウルシ}} ||言わずと知れた「かぶれる」植物。触れた場合はもちろん、敏感な人は近くにあるだけでかぶれる。これを燃やした煙を吸うと気管がかぶれて呼吸困難に陥り非常に危険。 ||丈夫な木で特に世話は必要ない。 ||一般の小売店ではまず見かけない。自生しているものの根を掘り取って苗木を作成する。喜多方市が原木を販売している。<ref>搬出はセルフサービスであるため注意。{{archive|https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/nousanson/807.html|https://archive.vn/rJIlu|漆の原木を販売いたします}} - 喜多方市ホームページ</ref><br>漆農家が栽培しているケースが多いため傷がついているものに手を出さないこと。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|オキザリス}} || 和名はカタバミ。地下に球根を持ち、さらにその下に大根のような根を深く下ろす。<br>匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がるだけでなく、熟した果実から赤い種子を最大1メートル程度までの周囲に勢い良く飛ばすことができる。 || || | | {{wpl|オキザリス}} || 和名はカタバミ。地下に球根を持ち、さらにその下に大根のような根を深く下ろす。<br>匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がるだけでなく、熟した果実から赤い種子を最大1メートル程度までの周囲に勢い良く飛ばすことができる。 ||丈夫な植物。種を遠くへ飛ばすので繁殖力の強い植物を隣家などに撒き散らさぬよう。 || 苗が販売されている。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|ドクゼリ}} || || || | | {{wpl|ドクゼリ}} || 日本三大有毒植物の一つ。食用であるセリに似ている<ref name="mhlw"/>が、地下茎を持つ、香りが無いなどで区別は比較的容易。 || 栽培種ではない。水気の多い環境を好む。 ||毒草でありまず販売はされていない。自生しているものを探す。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|ドクダミ}} || | | {{wpl|ドクダミ}} || 庭、道端、畔、林縁、林床などに自生し、特に半日陰地を好む。草全体に独特の匂いがする。<br>地下茎で増え、他植物の育成を阻害するため庭一面がドクダミになることもある。<br>お茶(ドクダミ茶)、薬草になるが利用しない人にとっては難防除雑草でしかない<ref>多田・大作(2018) p62</ref>。 || 勝手に増える。地下茎で増えるので容器を使う場合は大きいものを。||販売はされているが珍しい。通信販売か、自生地から地下茎を取ってくる。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|ナガミヒナゲシ}} || | | {{wpl|ナガミヒナゲシ}} || 地中海地域原産。「ナガミ(長実)」の由来は果実(ケシ坊主)が長いことから<ref>岩瀬・飯島(2007) p46</ref>。乾燥した道端や空き地に生え、畑や畔にも侵入する。阿片が含まれないため植えても[[セーフ理論|セーフ]]である<ref name="hinageshi">稲垣(2018) p45</ref>。<br>十数万個の種子を作り、繁殖力が非常に強い。種子は未熟な状態でも発芽し、5年以上経ったものでも発芽することができる。<br>発芽適温は7-25℃と範囲は広く、気温の低下により発芽が促される。<br>周囲の{{wpl|アレロパシー|植物の生長を阻害する作用}}が非常に強い<ref name="hinageshi"/>。 || 勝手に増える。 || 4-6月頃に果実(ケシ坊主)を摘み取る。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|ハシリドコロ}} || || || | | {{wpl|ハシリドコロ}} ||毒草。春以外は根を残して枯れ、地上では姿が見られない。{{wpl|フキノトウ}}やギボウシなどと誤認して食中毒を起こし<ref name="mhlw"/>死亡した例もあるが、地下部分を摂取しないと症状は軽い。別名'''[[甘芋|キチガイ]]ナスビ'''。 || || 毒草であるため販売されていない。自生しているものの地下茎を採取する。 | ||
|- | |- | ||
| '''{{wpl|ミント}}''' || 繁殖力が強く、こぼれ種と地下茎により大繁殖する。<br>畑や庭などに地植えすると駆除が容易ではない。<br> | | '''{{wpl|ミント}}''' || 繁殖力が強く、こぼれ種と地下茎により大繁殖する。<br>畑や庭などに地植えすると駆除が容易ではない。<br>また、世代を重ねるごとに弱くなるが香りも強烈である。<br>600種類以上あるが{{wpl|マルバハッカ|アップルミント}}は特に強い<ref>{{archive|https://sodatekata.net/flowers/page/1559.html|https://web.archive.org/web/20191008111600/https://sodatekata.net/flowers/page/1559.html|ミントテロ}} - ガーデニング花図鑑</ref>。 || 真夏の直射日光には弱いため、風通しの良い場所で栽培する。 || 園芸店、ホームセンターを始め、八百屋、スーパーマーケットでも売っている。 | ||
|- | |- | ||
|} | |} | ||
=== Aランク === | ==== Aランク ==== | ||
[[人との出会いにカンシャ#MMD化|悪魔]]の破壊兵器。厳重な管理下でも'''制御不能'''。 | [[人との出会いにカンシャ#MMD化|悪魔]]の破壊兵器。厳重な管理下でも'''制御不能'''。 | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | ! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|クズ}} || [[山岡裕明(弁護士)|山芋]] | | {{wpl|クズ}} || [[山岡裕明(弁護士)|山芋]]状の根茎と豆で増殖し、短期間で低木林を覆い尽くすほど生長が早い。<br>臭気を放つマルカメムシを呼ぶため住宅地では嫌がられる。<br>利用手段を持たないアメリカでは爆発的に増え、侵略的外来種とみなされている。<ref>{{wpl|アメリカ合衆国におけるクズ}} - [[Wikipedia]]</ref> || 特になし、放っておけば増える。地上の茎を刈っても根が残っていればすぐに再生する。 || 土手や林縁に生息している。そこから根茎を傷付けずに掘り起こし、挿し木で植えると良い。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|ササ}} || 地下に匍匐茎を伸ばし、密集した群落を作る。<br>不定期な攪乱に強いため、草刈りや森林の伐採後が笹原になることがよくある。<br>葉は切れるため迷惑。 || 日向で栽培すると葉焼けするため半日陰の場所が適する。 || 鉢植えとして販売されているものを地植えする。タケよりメジャーで入手は容易。 | | {{wpl|ササ}} || 地下に匍匐茎を伸ばし、密集した群落を作る。<br>不定期な攪乱に強いため、草刈りや森林の伐採後が笹原になることがよくある。<br>葉は切れるため迷惑。 || 日向で栽培すると葉焼けするため半日陰の場所が適する。 || 鉢植えとして販売されているものを地植えする。タケよりメジャーで入手は容易。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|スギナ}} || || || | | {{wpl|スギナ}} || シダ植物。猛烈な速さで地下茎を伸ばし地面を覆い尽くす上、根の深さも尋常では無く、根絶は難しい。<ref name="東京書籍">稲垣(2018) p188-189</ref>[[核兵器|原爆]]投下後の広島で真っ先に葉を出したのがスギナであるとも言われる。<br>春先にはいわゆる「ツクシ」を伸ばしてそこから胞子を飛ばし、花粉症の原因となる。<br>より大型な種としてイヌスギナがいるが、スギナより湿り気を好む<ref name="浅井">浅井(2015) p336</ref>。 || 丈夫な草だが、基本的には湿り気を好む。乾燥した場所への植え付けは避ける。 || 生息地は土手、道端、畦、畑、空き地など。胞子は3-4月(イヌスギナは7-8月)に取れる。<ref name="浅井"/><br>花粉症の草として有名であり、販売は珍しい。通信販売などを利用する。<br>前述したように極めて根が深く移植は困難。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|タケ}} || いくつか種類があるが日本では{{wpl|モウソウチク}}、{{wpl|マダケ}}、{{wpl|ハチク}}が一般的。<br> | | {{wpl|タケ}} || いくつか種類があるが日本では{{wpl|モウソウチク}}、{{wpl|マダケ}}、{{wpl|ハチク}}が一般的。<br>生長の早さが脅威。地下茎で増えるため隣家や竹林から侵入してくることもある。<br>また、雨のかからない部分に竹が静置されているだけで「竹筒トラップ」と呼ばれる状態になり、様々な種類の蜂を呼び寄せ巣作りを始める可能性がある<ref>{{Archive|https://www.hitohaku.jp/insect-museum/guide/sec-7_new.html|https://archive.md/sIGaw|ハチとアリの博物館 - 7.附録 竹筒トラップの作り方と調べ方}}</ref><ref>[https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/seibut/bamboohymeno/index-j.htm 日本竹筒ハチ図鑑]</ref>。こうして集まる竹筒ハチには人への攻撃性は低い種が多いものの、竹筒の巣に触れた場合はその限りではない。|| 乾燥に弱い。一度根付いてしまえば水やりも追肥も不要。 || 鉢植えを地植えするか、タケノコを地下茎・根ごと採取して移植する。<br>鉢植えは観賞用の細いものが多く、大型のものはタケノコを移植することになる。<br>'''タケノコ泥棒<ref>タケノコ泥棒はカネになるらしく、暴力団までが手を染めているという。このため地権者のみならず地域や警察ぐるみで対策していることも珍しくなく、無許可でのタケノコ掘りは非常にリスクが高い。</ref>にならぬよう'''地権者に確認するかイベントなどで採取するとよい<ref>一方で、タケノコ掘りをして適切に間引きしなければ、タケノコは採れなくなってしまうため、地権者にも利がある申し出である。</ref>。<br>隣家から根を伸ばし敷地内に侵入した植物は法律上[[セーフ理論|刈り取ってよい]]ことになっているので、ガチれば採取も余裕。<br>公有地の植物の採取は法的にはグレーゾーン。外来種の駆除ですといえば許可が下りるのだろうか? | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|ドクウツギ}} || || || | | {{wpl|ドクウツギ}} || 日本三大有毒植物の一つ。赤~黒紫の色鮮やかな小さな果実をつけるが、この果実が有毒。見た目がかわいらしく、甘みがあるとも言われ、戦中~戦後は[[子共]]が誤食して中毒死する事件が多かったという。 ||栽培されたことがなく、不明。日当たりのいい場所によく生える。 || 有毒であり利用価値も無いためまず販売はされていない。<br>中毒事故が多発したため戦後期に各地で駆除され、発見自体がやや困難。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|トリカブト}} || || || | | {{wpl|トリカブト}} || 日本三大有毒植物の一つ。名前の由来でもある、烏帽子のような袋状の紫の花が房状に塊で咲く。<br>全草、特に根に強い毒を持ち、トリカブトのハチミツすら有毒。芽吹きの時期に{{wpl|ニリンソウ}}、{{wpl|モミジガサ}}などの山菜と誤認しての食中毒が多い<ref name="mhlw"/>。<br>その外見も含めて有名な毒草であり、これが生えている家というのは極めて不気味である。この植物を使った殺人事件は複数存在する<ref>{{wpl|トリカブト保険金殺人事件}}・{{wpl|本庄保険金殺人事件}} - Wikipedia</ref>。 || 基本的には沢筋の植物。日陰の湿り気のあるところで育てる。 ||まず販売はあり得ない。チョウセンニンジンのような塊根を持つため、これを傷つけずに採取する。<br>'''花粉にも毒があり、皮膚からも毒が吸収され、これといった治療法も無い'''ため、取り扱いには慎重にも慎重を期すこと。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|ハマスゲ}} || || || | | {{wpl|ハマスゲ}} || 日当たりの良い乾燥した道端、空き地、河原、畑、芝生のほか、「ハマ」スゲの名の通り海岸の砂浜にも群生する<ref name="hamasuge">浅井(2015) p285</ref>。<br>アスファルトなどを突き破って生えているのもよく見かける<ref>稲垣(2018) p67</ref>。地下茎・匍匐茎をよく伸ばし、根絶が困難な雑草。あまり背が高くないため庭では邪魔にならない。 || || 販売や栽培する類いの植物ではない。株をほじくり返すと長さ1-4cm、径0.5-1.5cmの長楕円形の塊茎<ref name="hamasuge"/>があるので、芽の生えているものを見繕って移植する。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|ヤブカラシ}} || 道端、空き地、土手、河原、林縁などに生息するつる性植物。猛烈な速さで生長し他の植物を覆い殺してしまうことからこう呼ばれる。地下の根茎から増えるため除去は非常に困難。<ref>浅井(2015) p248</ref><br>蜜が豊富でハチやチョウなど様々な虫を呼ぶ。関東以北に生えるものは果実をつけない。別名ビンボウカズラ。<ref>亀田(2017) p39</ref><br>本州の西側には類似したヒイラギヤブカラシが生息する。{{wpl|南西諸島}}のヤブカラシはほとんどがヒイラギヤブカラシであり、サトウキビ畑に大きな被害を与える。<ref>浅井(2015) p249</ref> || 勝手に伸びて増える。壁を這われたくない場合上に伸びるツルを刈り続ける。 || 販売はされているが珍しい。自生しているものの地下茎を掘り取って移植する。 | ||
|- | |- | ||
| '''{{wpl|ワルナスビ}}''' || アメリカ合衆国カロライナ原産の{{wpl|要注意外来生物}}。<br>全草が有毒<ref> | | '''{{wpl|ワルナスビ}}''' || アメリカ合衆国カロライナ原産の{{wpl|要注意外来生物}}。<br>全草が有毒<ref>緑色になった[[悪芋|ジャガイモ]]にも含まれる{{wpl|ソラニン}}。</ref>、茎や葉がトゲだらけ、害虫まで呼び寄せるなど植物界の[[悪芋|悪いもの]]である。<br>繁殖力も高い上、地下茎のひとかけらから増えるためすき込みなどを行うとかえって爆発的に増殖する。除草剤も効きにくく、一度生えると除去は困難。 || そもそも栽培種ではない。ナス科に{{wpl|連作#連作障害|連作障害}}を起こす。<br>家庭菜園向けの野菜や園芸植物<ref>ナスはもちろん、ピーマン、トマト、ペチュニア、ホオズキなどもナス科。</ref>にもナス科は多いため問題となる。 || 雑草であるためほとんど出回らない。群生している場所で果実を拾う。 | ||
|- | |- | ||
|} | |} | ||
=== | ==== 違法なもの ==== | ||
{{wpl|特定外来生物}}や麻薬の原料となるなど、違法性のある植物。これらは、栽培、移動、保管、運搬が原則禁止されている<ref> | {{wpl|特定外来生物}}や麻薬の原料となるなど、違法性のある植物。これらは、栽培、移動、保管、運搬が原則禁止されている<ref>{{archive|https://www.env.go.jp/nature/intro/1law/regulation.html|https://archive.vn/vBUkh|外来生物法 > 何が禁止されているの?}} - {{wpl|環境省}}</ref>。特定外来生物に指定されている場合は、除去した後の処分方法も指定されており、違反した際の罰則もある<ref>{{archive|https://www.env.go.jp/nature/intro/1law/bassoku.html|https://archive.ph/Jczb5|罰則について | 日本の外来種対策 | 外来生物法}}、最高で個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の罰金。</ref>。 | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | ! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | ||
97行目: | 168行目: | ||
| {{wpl|アサ}} || 人類が栽培してきた最も古い植物の一つ。園芸での栽培は大麻取締法に違反する。 ||とにかく日光を好む。日当たりのいいところに。 || アサの'''種子'''の所持・購入は合法<ref>一応大麻取締法では種子を規制から除外する旨が書かれているが、「栽培目的である」として有罪になった例もあり、司法当局の気分次第という面が否めない。</ref>。<br>種子を個人輸入するほか、外国製の鳥類用飼料に入っているものは発芽防止処置を取っていないものも多いらしい。<br>違法な植物の中では入手が容易。 | | {{wpl|アサ}} || 人類が栽培してきた最も古い植物の一つ。園芸での栽培は大麻取締法に違反する。 ||とにかく日光を好む。日当たりのいいところに。 || アサの'''種子'''の所持・購入は合法<ref>一応大麻取締法では種子を規制から除外する旨が書かれているが、「栽培目的である」として有罪になった例もあり、司法当局の気分次第という面が否めない。</ref>。<br>種子を個人輸入するほか、外国製の鳥類用飼料に入っているものは発芽防止処置を取っていないものも多いらしい。<br>違法な植物の中では入手が容易。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|アツミゲシ}} || ヨーロッパ原産だが、日本では1964年に渥美半島で最初に帰化が確認された<ref name="atsumi">浅井(2015) p172</ref>。<br>モルヒネを含む。園芸での栽培はあへん法に違反する。 || 当局に見つからないようにする。 ||国内各地に自生しているが、当局の取り締まりも厳しく、自生しているものも見つけ次第保健所によって駆除される<ref name="atsumi"/>ため入手は困難。種子は文字通り「ケシ粒」であるため採取自体も難しい。 | ||
|- | |||
| {{wpl|ハカマオニゲシ}} || ペルシャ原産。麻薬性のアルカロイド、テバインを含む。<br>園芸での栽培は麻薬及び向精神薬取締法に違反する。 || 植えっぱなしておけば育つ。|| 非常に困難。合法であるオニゲシとよく似ているため、これだけを狙って入手するのは自生しているものでも難しい。 | |||
|- | |||
| {{wpl|アレチウリ}} || 輸入大豆に混じって入ってきた特定外来生物。<br>河川敷、土手、[[用水路|水路]]沿い、林縁などに大群落を作って生息し、畑に侵入して作物を覆うことがある<ref>浅井(2015) p102</ref>。生長力、繁殖力、再生力が強く、周囲に生えている植物を全滅させる。 ||種子を地面に埋めると発芽しない<ref>傳田正利ほか、[https://doi.org/10.2208/jscejhe.69.135 特定外来生物アレチウリ抑制のためのアレチウリ埋土種子除去方法の開発]土木学会論文集B1(水工学) Vol.69 (2013) No.3 p.135-146</ref>。 || 日本各地に自生するため種子の採集は容易。 | |||
|- | |||
| {{wpl|オオキンケイギク}} || 北アメリカ原産の特定外来生物。<br>花壇<ref name="kinkei">高橋・鈴木(2018) p160</ref>、道端、道路近くの斜面、草地<ref name="kinkei"/>、河川敷などに生育する<ref>浅井(2015) p154</ref>。種子生産量は1平方メートルあたり3000-5000粒<ref>畠瀬頼子「オオキンケイギク(Coreopsis lanceolata L.)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)」『日本緑化工学会誌』第34巻第3号、日本緑化工学会、2009年2月28日、 NAID 110007138294。</ref>。 || || 各地に自生するため入手は容易。 | |||
|- | |||
| {{wpl|オオハンゴンソウ}} || 北アメリカ原産の特定外来生物。湿った道端、空き地、草地、林縁、林道、河川敷などに生息する<ref name="hangon">岩瀬・飯島(2007) p126</ref>。<br>地下茎や埋没種子からも繁殖でき、駆除が極めて困難。 || || 日本の全地域に生息するが関東以北に多い<ref name="hangon"/>。地下茎から繁殖できるため適当にほじくってくればOK。 | |||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|ツルヒヨドリ}} || 沖縄県に移入したアメリカ大陸原産の特定外来生物。 || || 茎の一本からでも増える。国内では沖縄にしか存在しないためやや入手困難。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|ナガエツルノゲイトウ}} || 長柄蔓野鶏頭。南アメリカ原産の特定外来生物。「'''地球上で最悪の侵略的植物'''」とも呼ばれ<ref>{{archive|https://www.yomiuri.co.jp/science/20210413-OYT1T50080/|https://archive.ph/06Lkz|「地球上最悪の侵略的植物」淡路島で繁殖、拡大しつつあり完全除去に10年以上か}}、読売新聞オンライン、2021/04/13 13:27</ref>、茎断片からでも再生する高い繁殖力を持ち、駆除は極めて困難。 || 水面に浮き流れ着いた先で繁殖するが、陸地でも海浜でも育つため、栽培は容易であると思われる。 || 過去観賞用の水草として流通していたため、広い範囲に分布している。バサーが媒介しているとの指摘もあり、ブラックバス等の生息地で発見されることが多い。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|ナルトサワギク}} || 徳島県(鳴門)で最初に発見され、福島県以南に分布するマダガスカル原産の特定外来生物。<br>空き地、荒れ地、道路近くの斜面、河川敷、[[ンバホ|埋め立て]]地など乾燥しやすい土地に生え、農地や草地に侵入する。<ref>浅井(2015) p148</ref><br>全草がアルカロイド系の毒を持つ。種子が風で飛ぶため隣家などにも容易に広がる。繁殖力が強いだけでなく、{{wpl|アレロパシー|他の植物の生長を妨害する}}。 || || 主に関西地方で野生化していて<ref>岩瀬・飯島(2007) p125</ref>、入手は容易。 | ||
|- | |- | ||
| | |} | ||
==== 猛毒 ==== | |||
庭に植えるわけではないものの[[恒辞苑:か行#ガチコロ|ガチコロ路線]]の候補として挙げられる植物達。<br> | |||
※致死量は成人男性1人あたり | |||
{| class="wikitable" | |||
! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | |||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|ギンピ・ギンピ}} || オーストラリアに生えるイラクサ(刺草)の仲間。一度刺すと対象者に数年以上苦痛を与えるほど強力な毒を持つ刺毛で全草を武装している。[[脱糞|うんこ]]の後にこの葉で拭いた人物が自殺したとの話もある<ref>{{archive|https://www.crypto-f.com/2020/03/blog-post_81.html|https://archive.ph/6FCIC|触れた者は痛みに耐えかね自殺する ~ ギンピ・ギンピ (ギンピー・ギンピー)}} - くりぷと 〜 世界の奇妙な住人たち、2020年3月10日</ref>。 || || | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|トウゴマ}} || 種子に{{wpl|リシン_(毒物)|リシン}}という毒を含む。致死量は1mgで、摂取から死亡まで半日ほどのタイムラグがある。 || || 観葉植物として公園に生えている。 | ||
|- | |- | ||
| { | |} | ||
==== その他 ==== | |||
コピペなどでランク化されてはいないが、匂いが強い、トゲや葉がとがっている、虫を呼ぶなどの理由で植えると迷惑な植物。 | |||
{| class="wikitable" | |||
! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ | |||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|アブラナ}} || いわゆる「菜の花」。美しい花を咲かせ、つぼみは野菜としても食される。<br>本種に限らずアブラナ科は硫黄分が強く、花はもちろん特にしおれたり腐ったりすると強烈な臭気を放つ。<br>またアブラナ科を選択的に食す昆虫も多く、これらを呼び寄せる<ref>{{archive|https://www.boujo.net/handbook-14-02|https://archive.vn/xME9W|アブラナ科野菜の病害虫}}※虫注意</ref>。 || 秋まき。日当たりのよい場所に撒き、薄く土をかぶせる。<br>基本的にはうるさく言わない植物だが、できれば肥料も一緒に埋めてやる。 || 種が広く販売されている。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|カモミール}} || 小説「図書館戦争」でも有名になったキク科の草。和名はカミツレ。<br>「ジャーマンカモミール」「ローマンカモミール」の二種類があるが、匂いが強いのは後者。<br>精油・ハーブティーなどでも好き嫌いが分かれ、特に古かったり朽ちたりすると「薬臭い」「尿」「公衆便所」と称される悪臭に変わる。 ||丈夫な植物で、放置で問題ない。春か秋に水はけと日当たりのよい場所に種をまく。発芽率も高い。 || 種・苗が広く販売されている。<br>観賞用の「イヌカミツレ」「カミツレモドキ」など匂いの無い近縁種と間違えないよう注意。 | ||
|- | |- | ||
| {{ | | {{Wpl|カンナ_(植物)|カンナ}} || 熱帯原産であり、猛暑に強いが寒さに弱い。最大1.5-2mに生長し、球根は南に向かって伸びる。<ref name="sakata">{{archive|https://sakata-tsushin.com/oyakudachi/lesson/flower/post_8.html|https://archive.vn/nOsHm|カンナ}} - サカタのタネ園芸通信</ref> || 球根は酸素を好むため深さ5-6cmに植え、土が凍って枯れないように11月下旬から12月中旬に掘り上げる。害虫はたまに蛾の幼虫が付く程度。<ref name="sakata"/> || | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|キンモクセイ}} || 汲み取り式便所の消臭剤に使われていたほど匂いが強い。生長も早い。 || 春か秋に苗木を地植えする。日当たりが良すぎず悪すぎずの場所を探す。<br>挿し木で増やす木であり、生えている木から芽をちぎってきて植えるだけでも生える可能性がある。 || 苗木や鉢植えが販売されている。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|クリ}} || 殻斗(ドングリ)にはトゲが多く、いがぐりと呼ばれる。花の匂いがよく精液に例えられる。果実は、毒を持つ{{wpl|アオイラガ}}の幼虫が食す。<br>桃栗三年~と言うように結実までが早いのも特徴。 ||贅沢を言わない木。冬に地植えを行う。特に地植えなら極端な乾燥以外には耐える。||苗木・鉢植えが販売されている。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|ジャスミン}} ||熱帯性のつる性植物。香料として広く利用され、品種や近縁種が非常に多い。ここでは特に匂いの強いソケイについて記載する。 ||暖かくなってからの春か、残暑の残る秋口に植える。熱帯原産の植物であり、日当たりが良く腐葉土質の土壌を好む。<br>丈夫な木だが、極端な寒さに弱い。つる性植物は支柱必須。 || 苗木が広く販売されている。<br>種類が多いので、販売員などによく相談する。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|セージ}} ||西洋料理ではよく使われるハーブ。シソの仲間。<br>特に乾燥ホワイトセージは「ワキガ」にもたとえられる強い匂いを持つ。<br>焚くと大麻と勘違いされる匂いがするとも。 ||20℃前後で発芽するため気温がそれくらいの時期に種をまく。<br>高温多湿を嫌うため、日当たりが良すぎず風通しのいいところに植える。 ||種・苗が広く販売されている。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|ツルバラ}} ||バラのうちつる性のもの。バラの例に漏れずトゲだらけで、しかもつる性であるため除去が面倒。<br>贅沢をぬかす植物で、つる性植物であるが、自分から巻き付かず針金などで若枝を柱に固定しないと地面にのたくって勝手に腐ってしまう。<br>肥料も液体・固形両方がかなりの頻度で必要。水やりにもうるさく、夏場の朝・冬場の夕方に水をやると温度変化で根が傷む。<br>日当たり・風通しについても気を遣ってやらねばならず、すぐ葉焼けや病気を起こす。またアブラムシの被害も多い。 || 特徴に譲る。ツルバラに限らず園芸種のバラは栽培が難しく、緑化目的での利用は困難。 || 苗が広く販売されている。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|フヨウ}} || 多くの害虫を呼ぶ<ref>{{archive|https://www.insects.jp/gaihibiscus.htm|https://archive.vn/rLdR3|フヨウの害虫}} - 昆虫エクスプローラ</ref>。 || || | ||
|- | |- | ||
| {{wpl| | | {{wpl|ヘクソカズラ}} ||アカネ科のつる性植物。また生長も早い。<br>「ヘクソ」と呼ばれるように非常に臭い……のだが、「葉が臭い」「全体が臭い」「揉むと臭い」「近くに居るだけで臭い」と様々な変種がある。果実には毒がある<ref>岩槻(2014) p387</ref>。<br>いかんせん雑草であり、研究がほとんどされていないのが実態である。移植の際には実際に臭いものを見つける必要があるだろう。 ||強い植物。放っておけば勝手に増える。<br>これに特異的に寄生するヘクソカズラグンバイという[[カメムシ]]の仲間がいるが、残念ながら無臭である。 || 根が残っていれば増えるので、自生しているものから掘り出す。 | ||
|- | |- | ||
| {{wpl|ヤツデ}} || || || | | {{wpl|モロヘイヤ}} || {{wpl|緑黄色野菜}}として知られている植物。和名はシマツナソ。<br>種・サヤにキョウチクトウ同様の毒を含み、家畜や子共が誤食して死亡する事故が多い。<br>草丈が高く、収穫を怠るとスーパーマーケットで販売されているものと想像がつかない大きさ(3m近く)になる。 || 初夏に苗を植える。乾燥にも強く、手入れはほとんど要らない。 ||種も販売されているが、苗になるまでに2~3ヶ月と初期生長が非常に遅いので、苗を購入するのが無難。 | ||
|- | |||
| {{wpl|ヤツデ}} ||手のひらのような形の葉が特徴の木。この葉を漢方薬に用いることがあるが有毒で、過剰摂取すると下痢・嘔吐・溶血を起こす。<br>真冬に花を咲かせる木で、これを目当てに虫が寄る。 ||5~6月に苗木を植える。丈夫な木だが、日陰と湿気を好み、日当たりのよい場所では葉焼けを起こす。 || 人気の庭木。広く販売されている。 | |||
|- | |- | ||
|} | |} | ||
== | == 余談 == | ||
[[ファイル:ミント ワルナスビ.jpg|thumb|right|200px|検索結果]] | |||
2022年6月、googleで「ミント ワルナスビ」と検索すると当ページが一番上に来ることが判明した<ref>{{Archive|https://twitter.com/afMu0JiRjTx8W6G/status/1532979258066251778|https://archive.ph/6mwhQ|発見者のツイート}}</ref>。やはりガーデニング路線は強いな。 | |||
== 脚注 == | |||
<references /> | <references /> | ||
=== 参考文献 === | |||
*岩瀬徹・飯島和子『形とくらしの雑草図鑑 見分ける、身近な300種』全国農村教育協会、2007年。ISBN 9784881371909。 | |||
*高橋冬・鈴木庸夫『散歩で見かける草花・雑草図鑑』創英社・三省堂書店、2011年。ISBN 9784881425510。 | |||
*岩槻秀明『最新版 街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2014年。ISBN 9784798041360。 | |||
*浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年。ISBN 9784881371824。 | |||
*亀田龍吉『調べてみよう名前のひみつ 雑草図鑑』汐文社、2017年。ISBN 9784811321998。 | |||
*多田多恵子・大作晃一『美しき小さな雑草の花図鑑』山と溪谷社、2018年。ISBN 9784635550123。 | |||
*高橋冬・鈴木庸夫『改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑』創英社・三省堂書店、2018年。ISBN 9784881429716。 | |||
*稲垣栄洋『ワイド判 散歩が楽しくなる雑草手帳』東京書籍、2018年。ISBN 9784487811311。 | |||
== 外部リンク == | |||
*{{archive|https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/organization/machidukuribu/midoritohana.html|https://archive.vn/LLtfj|花とみどりの課}} - [[松戸市]] | |||
*{{archive|https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/toc8_plants.html|https://archive.vn/Tssny|維管束植物}} - {{wpl|国立環境研究所}}侵入生物データベース | |||
*{{archive|https://www.shuminoengei.jp/|https://archive.vn/https://www.shuminoengei.jp/*|趣味の園芸}} - [[玉音放送|NHK]]出版 | |||
*{{archive|http://www.yasashi.info/|https://archive.vn/http://www.yasashi.info/*|ヤサシイエンゲイ}} | |||
*{{archive|http://sodatekata.net/|https://archive.vn/http://sodatekata.net/*|ガーデニング花図鑑}} | |||
*[[総務省掲示板]]{{archive|http://krswlogs.s1001.xrea.com/soumu/html/1459348753.html|https://archive.vn/q0P3H|ちばけんま緑化路線}} | |||
*[[法律事務所クロス被害者の会掲示板]]{{archive|https://koushin.xyz/test/read.cgi/cross/1482666307/|https://archive.vn/Iycmi|【ミント】バイオ路線【シロアリ】}} | |||
*[[法律事務所Steadiness掲示板]]{{archive|http://www.evilkako.shop/1499671064.html|https://archive.vn/yVdMb|昆虫・植物路線}} | |||
*[[スヴァールバル諸島掲示板]]{{archive|https://ensaimada.xyz/test/read.cgi/kodak/1559162475/|https://archive.vn/ensaimada.xyz/test/read.cgi/kodak/1559162475/*|【ミント園】緑化路線綜合【地下茎】}} | |||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
*[[草]] | *[[草]] | ||
*[[アリ]] | |||
{{スタブ}} | |||
{{長谷川亮太}} | {{長谷川亮太}} | ||
{{路線}} | {{路線}} | ||
{{デフォルトソート:みんとえん}} | {{デフォルトソート:みんとえん}} |
2022年9月30日 (金) 16:16時点における最新版
ミント園(みんとえん)とは、千葉県松戸市六高台2-78-3に存在するとされる植物園(庭の通称)である。
概要
長谷川亮太への嫌がらせを考える中で、「繁殖力が強く駆除が難しい、害虫を呼ぶ、触ると怪我をする、有毒、異臭がする、栽培が違法、などの特徴に当てはまる植物の種を自宅に投げ込み緑化を狙う」という路線が誕生。なんJ園芸部により危険植物の例が挙げられ、筆頭候補に「ワルナスビ[1]」と「ミント[2]」が挙げられた。ここから淫夢・なんJでの「草」の代替用語として「ワルナスビ」が使われるようになったが、次第により語呂がいい「ミント」にシフト、「ミント不可避」などと使われる中で「ちばけんまはミント園」という設定が生まれた。
こうしたちばけんまの緑化方法や、ちばけんまに植えてはいけない植物の調査・研究をする路線は、「緑化路線」「ミント園路線」などと呼称されている。
一覧
ちばけんまに植えられている植物
- 誤定の可能性があるため注意。
植物名 | 特徴 | 栽培のポイント | 入手しやすさ | ちばけんまで撮影された画像 |
---|---|---|---|---|
アジサイ | 背丈は最大2メートル。葉は光沢のある緑色で葉脈がはっきりしている。葉の縁は鋸歯状。花と思われている部分は装飾花である。花期は5-7月。 長谷川祐太特定の手がかりになった[3]。その後、悪芋に除草剤を撒かれた。 |
水を好む。強い耐寒性をもつが寒風に注意が必要。剪定は必ずしも必要ではない。[4] | 花屋やホームセンターで簡単に入手できる。 | [5] |
アロエ | ツルボラン亜科アロエ属の植物の総称。種により草本から、低木、高木となる多肉植物で、茎がある種とない種がある。茎は目だった茎を持たないものから高く伸びるもの、めったに分枝しないものから多数に分枝するものまで多様である。葉は肉厚で、先が尖り、葉縁には鋸葉またはトゲがあり、葉の付き方はロゼット状であることが多い。 | 日当たりを好み、鉢植えは春から秋にかけて戸外で栽培され、冬場は室内の明るい場所で管理されている。寒さに弱く、乾燥には強い性質で、栽培適温範囲は気温15 - 25度の範囲とされるが、水を断つことにより5度以下の低温でも耐えることも出来る。 | 花屋やホームセンターで簡単に入手できる。 | [6] |
ソテツ | 常緑樹で背丈は最大4m。葉は茎に集まって羽状に付き、光沢がある。花期は6-8月。[7] なお、ソテツの種子のことをナリと呼ぶ地域がある。 |
日当たりと風通の良い乾燥した場所を好む。潮風や大気汚染に強いが、過湿や寒さに弱い。春に古くなった葉を切り落とす必要がある。[8] | 花屋やホームセンターで簡単に入手できる。 | [9] |
テンジクアオイ | 一般にゼラニウムを指すことが多い。南アフリカ原産の常緑多年草で、花期は3-12月とかなり長い。[10] 2015年、悪芋に除草剤を撒かれた。 |
日当たりと風通しの良い場所で育てる。寒さにやや弱いが関東以西では軒下に避難させることで冬を越せる。過湿にしない。[11] | 花屋やホームセンターで簡単に入手できる。 | [12] |
植えてはいけないもの達
以下の植物達を庭に植えてはいけない。
- 5ちゃんねる園芸板の植えてはいけない植物スレでの評価
- 「入手しやすさ」は園芸店、ホームセンターなどで入手できるかどうかを表す。「自生地で採取」をする場合地権をよく確かめること。
- 植物の生長度合いは地域、日照条件、地質などの環境により大きく変化する。
Dランク
危険物であるという認識さえあれば問題なく、むしろ管理が容易である。
植物名 | 特徴 | 栽培のポイント | 入手しやすさ |
---|---|---|---|
イチジク | 育てやすい果樹。カミキリムシを呼ぶ。 | 寒さに弱い。剪定や防虫など手間がかかる。剪定を間違えると実のならない枝ばかり残ってしまう。 | 苗木・鉢植えなどが販売されている。 |
キウイ | つる性植物で、柱を求めて這い回る。他の植物を絞め殺す、鉄骨支柱をへし折るほどつるの力は強い[13]。 | 基本的には手間の要らない植物。適切な支柱を確保すること。 | ホームセンターなどで販売されている人気の植物。 |
スイセン | 花が咲いていない時期はニラ、タマネギ、ノビルと誤食しやすく、中毒を起こすことがある[14]。 | 傷がなく、重量があり、直径が大きい球根を選ぶ。 | 秋になると球根が普通に販売される。 |
スズラン | 花が咲いていない時期にギョウジャニンニクと誤認して中毒するだけでなく、本種を生けた水を飲んで死亡した例が存在するほど強力な毒を持つ[15]。 | 乾燥に弱い。湿り気のある場所に植える。 | 苗・鉢植えが販売されている。 |
ヒガンバナ | 秋に突然生え、葉を付けずに数日だけ花を咲かせる。有毒で、ミミズや他作物などの生育を阻害する。球根は水に曝して毒を抜けば非常時に食用になる。 | 乾き気味の環境を好む。互いに生長を妨害するので間隔を取って植える。 | やや珍しいが球根・ポットが販売されている。自生地での採取も可能。 |
ピラカンサ | 密集した綺麗な赤い有毒の果実をつける低木。枝にトゲがある。見た目が綺麗なため幼児の誤食が多い。 | どんな場所でも良く育つ。 | 苗木が販売されている。 |
ビワ | 代表的な果樹。幼木の時期に剪定を怠るとかなりの大きさになり、果実はゾウムシを呼ぶ。種子が有毒。 根を広く張るため家を倒すとも言われるが、コンクリート基礎の現代家屋では微妙。 |
温暖な気候を好むが「田中」という品種などは耐寒性も高い。千葉県はビワの有数産地である[16]が、栽培の場は中間地(松戸)より暖地(南房総)が向いている[17]。 | 種・苗木が販売されている。 |
フジ | つる性の樹木。蔓はどこにでも這い上がり、スピードも速い。また、花はクマバチを呼び、種子が有毒。 | ほとんど手はかからない。藤棚を用意すること。 | 種・苗木が販売されている。 |
Cランク
ここから制御可能。しかし地域内汚染を招く可能性が高く油断はできない。
植物名 | 特徴 | 栽培のポイント | 入手しやすさ |
---|---|---|---|
アイビー | ツタの仲間。剥がすと跡が残るほど壁にしっかり張り付く。虫が寄ってくるだけでなく、外壁材の隙間を埋めるコーキング材にダメージを与え、雨漏りの原因にもなる。 手入れされていないツタが壁一面に張り付いた家屋は荒れているという印象を与える。別名ヘデラ。 |
多くの品種があるが、緑化に使われるものは丈夫。株が小さい頃は普通の植物と同じように栽培する。大きく生長した後は、家屋の見た目を気にしなければ放置でも問題ない。 | 様々な品種が販売されている。 |
イヌサフラン | アルカロイド系のコルヒチンという毒を含み、 ギボウシ、ギョウジャニンニク、ジャガイモ、タマネギなどと誤認して食中毒が発生することもある[14]。園芸品種はコルチカムと呼ばれ、野生種を改良されたもの。 |
植えなくても勝手に秋に花を咲かせるが、生長させる、増やすのであれば球根を9月に植えた方が良い。 | 時々販売される。 |
カキ | 言わずと知れた秋の味覚。イラガの幼虫が食す。 | ||
キク類 | 植物界で最も進化していた植物とされ、2万種ある。身近なものとしてはキク、タンポポ、ヒマワリなど。この科に属するオオキンケイギク、オオハンゴンソウ、ツルヒヨドリ、ナルトサワギク、ミズヒマワリ[18]は特定外来生物に指定されているため特に植えてはいけない。 また、ブタクサのように花粉症の原因になる植物の一部もキク科に属している。 |
栽培方法は種類により様々であるため、各種調べる。 | 植えてセーフのものは種子、苗が広く販売されている。 |
キョウチクトウ | 乾燥、大気汚染に強く、街路樹としてよく植えられている。原爆が投下された後の広島でいち早く花を咲かせた植物でもある[19]。 オレアンドリンという毒が全草に含まれ、植物周辺の土壌、生木を燃やした際の煙にも毒性がある。 腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意を要する。 枝をバーベキューの串代わりにして死亡した例がある。 |
他の植物に枝が触れると枯れるため十分空いたスペースに植えると良い。 | 関東地方以南の園芸店やホームセンターで稀に出回る。 |
クチナシ | |||
ケナフ | |||
サクラ | 野生種は10種類程度だが園芸では数百もの品種がある。ドクガの幼虫やイラガの幼虫が食す。 | ||
サザンカ | ツバキの仲間であるためチャドクガの幼虫が大量発生しやすい[20]。 | 日当たりの良い場所で栽培し、チャドクガに注意する。 | |
ジギタリス | 地下茎や花の部分は不明だが少なくとも茎と葉には強い毒(ジゴキシン、ジギトキシンなど)を持つ。観賞用に栽培される。[21] | ||
シソ | 庭、道端、草地、畑などに生息し、雑草のように繁茂していることもある。一度植えるとこぼれ種で爆殖し、毎年生えてくる。[22] | ||
シャガ | |||
ゼニゴケ | 日当たりの悪い場所、湿った場所や風通しの悪い場所に地面に深く張り付いて広がる。胞子で増える。日本庭園でなければ見栄えが良くないため嫌われる。普通の除草剤が効きにくい。 | ||
チョウセンアサガオ | チョウセンアサガオ属は、LSDに類似した幻覚症状や覚醒剤のような中毒症状をもたらす有毒植物である。別名「ダチュラ」「キチガイナスビ」。根をゴボウ、つぼみをオクラ、種子をゴマなどと誤認して中毒することが多い[14]。ナスを接ぎ木し中毒した例もある。オウム真理教が「ダツラの技法」に種子を用いていたり[23]、美濃津典史(けんまP)が代用LSD(LSA)を抽出・使用していたことで知られる[24][25]。 「けんまP#代用LSD製造・使用疑惑」も参照。 |
繁殖力は高く気候への耐性も強いため、栽培は容易。一年草ではあるが、つるが電線を駆け登り駆除困難な上空で真冬でも狂い咲きして、こぼれ種で周辺に繁殖することがある。 | 園芸用に種子が販売されているが、発芽処理されているため、ここから直接幻覚剤を抽出して服用することは危険とされる。このためけんまPのように麻薬を抽出・使用するには、園芸種苗を栽培して得た種子や実を使用することが望ましい。 |
ツバキ | チャドクガの幼虫が食す。 | ||
ツユクサ | 畑や果樹園などに生える除草剤に強い雑草。 匍匐茎だけでなく、地中にも花を咲かせる(閉鎖花)ため繁殖力が高い。湿った土地を好む[26]。 |
||
ツルニチニチソウ | つる性植物。斑紋がつく品種は花が咲きにくい。ヒメニチニチソウはより寒さに強い。 | ||
トキワツユクサ | 南アメリカ原産の要注意外来生物。観賞用に持ち込まれたものが逃げて草地、石垣、道端で野生化している。日当たりのあまり良くない湿った土地を好み[27]、日陰地や水辺に侵入して群落を形成する。別名ノハカタカラクサ。 | ||
トケイソウ | パッションフルーツの仲間。有毒な種も存在する。3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える。花壇を占領する。 | ||
ノアサガオ | 紀伊半島以南の海岸近く、道端、河原、林縁に生息し、畑にも侵入する。10m以上に育ち、作物や樹木を覆う。稔性は低い。[28]別名琉球アサガオ、宿根アサガオ。 | 熱帯原産で、暑さに強いが寒さに弱いため、関西地方以東では霜と寒さを避ける必要がある。 | 初夏~夏にかけて苗が”琉球アサガオ”や”宿根アサガオ”、”オーシャンブルー”の名前で流通する。普通のアサガオよりやや高価。 |
ブラックベリー | |||
マサキ | ニシキギ科の常緑樹。生垣に利用することが多い。 | 庭植えすれば真夏を除いて水やり不要、肥料は少量、剪定もあまり気を遣わなくても丈夫な木であるが、アブラムシ、イラガなどの害虫が発生しやすい。 | 通信販売されている。 |
モチノキ | |||
ヨウシュヤマゴボウ | 北アメリカ原産の要注意外来生物。果実はブルーベリーに似ているが全草に毒(フィトラッカサポニン、硝酸カリウム)がある。根はモリアザミのそれ(ヤマゴボウと呼ばれる)と誤認して食中毒を起こしやすい[29]。 | ||
ラズベリー | |||
ワイルドストロベリー | 匍匐茎(ランナー)で増える。 |
Bランク
堅牢な施設内(鉢植え)でのみ取り扱い可能。施設外持ち出し(庭植え)を絶対にしてはいけない。
植物名 | 特徴 | 栽培のポイント | 入手しやすさ |
---|---|---|---|
イワダレソウ | 日照時間が3時間しかなくても育ち、暑さ、寒さ、踏まれ耐性があるため、芝生を作るのに適する。根を深く降ろす。 | 耐久力、繁殖力共に極めて強い。 | ホームセンターなどで販売されている。 |
ウルシ | 言わずと知れた「かぶれる」植物。触れた場合はもちろん、敏感な人は近くにあるだけでかぶれる。これを燃やした煙を吸うと気管がかぶれて呼吸困難に陥り非常に危険。 | 丈夫な木で特に世話は必要ない。 | 一般の小売店ではまず見かけない。自生しているものの根を掘り取って苗木を作成する。喜多方市が原木を販売している。[30] 漆農家が栽培しているケースが多いため傷がついているものに手を出さないこと。 |
オキザリス | 和名はカタバミ。地下に球根を持ち、さらにその下に大根のような根を深く下ろす。 匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がるだけでなく、熟した果実から赤い種子を最大1メートル程度までの周囲に勢い良く飛ばすことができる。 |
丈夫な植物。種を遠くへ飛ばすので繁殖力の強い植物を隣家などに撒き散らさぬよう。 | 苗が販売されている。 |
ドクゼリ | 日本三大有毒植物の一つ。食用であるセリに似ている[14]が、地下茎を持つ、香りが無いなどで区別は比較的容易。 | 栽培種ではない。水気の多い環境を好む。 | 毒草でありまず販売はされていない。自生しているものを探す。 |
ドクダミ | 庭、道端、畔、林縁、林床などに自生し、特に半日陰地を好む。草全体に独特の匂いがする。 地下茎で増え、他植物の育成を阻害するため庭一面がドクダミになることもある。 お茶(ドクダミ茶)、薬草になるが利用しない人にとっては難防除雑草でしかない[31]。 |
勝手に増える。地下茎で増えるので容器を使う場合は大きいものを。 | 販売はされているが珍しい。通信販売か、自生地から地下茎を取ってくる。 |
ナガミヒナゲシ | 地中海地域原産。「ナガミ(長実)」の由来は果実(ケシ坊主)が長いことから[32]。乾燥した道端や空き地に生え、畑や畔にも侵入する。阿片が含まれないため植えてもセーフである[33]。 十数万個の種子を作り、繁殖力が非常に強い。種子は未熟な状態でも発芽し、5年以上経ったものでも発芽することができる。 発芽適温は7-25℃と範囲は広く、気温の低下により発芽が促される。 周囲の植物の生長を阻害する作用が非常に強い[33]。 |
勝手に増える。 | 4-6月頃に果実(ケシ坊主)を摘み取る。 |
ハシリドコロ | 毒草。春以外は根を残して枯れ、地上では姿が見られない。フキノトウやギボウシなどと誤認して食中毒を起こし[14]死亡した例もあるが、地下部分を摂取しないと症状は軽い。別名キチガイナスビ。 | 毒草であるため販売されていない。自生しているものの地下茎を採取する。 | |
ミント | 繁殖力が強く、こぼれ種と地下茎により大繁殖する。 畑や庭などに地植えすると駆除が容易ではない。 また、世代を重ねるごとに弱くなるが香りも強烈である。 600種類以上あるがアップルミントは特に強い[34]。 |
真夏の直射日光には弱いため、風通しの良い場所で栽培する。 | 園芸店、ホームセンターを始め、八百屋、スーパーマーケットでも売っている。 |
Aランク
悪魔の破壊兵器。厳重な管理下でも制御不能。
植物名 | 特徴 | 栽培のポイント | 入手しやすさ |
---|---|---|---|
クズ | 山芋状の根茎と豆で増殖し、短期間で低木林を覆い尽くすほど生長が早い。 臭気を放つマルカメムシを呼ぶため住宅地では嫌がられる。 利用手段を持たないアメリカでは爆発的に増え、侵略的外来種とみなされている。[35] |
特になし、放っておけば増える。地上の茎を刈っても根が残っていればすぐに再生する。 | 土手や林縁に生息している。そこから根茎を傷付けずに掘り起こし、挿し木で植えると良い。 |
ササ | 地下に匍匐茎を伸ばし、密集した群落を作る。 不定期な攪乱に強いため、草刈りや森林の伐採後が笹原になることがよくある。 葉は切れるため迷惑。 |
日向で栽培すると葉焼けするため半日陰の場所が適する。 | 鉢植えとして販売されているものを地植えする。タケよりメジャーで入手は容易。 |
スギナ | シダ植物。猛烈な速さで地下茎を伸ばし地面を覆い尽くす上、根の深さも尋常では無く、根絶は難しい。[36]原爆投下後の広島で真っ先に葉を出したのがスギナであるとも言われる。 春先にはいわゆる「ツクシ」を伸ばしてそこから胞子を飛ばし、花粉症の原因となる。 より大型な種としてイヌスギナがいるが、スギナより湿り気を好む[37]。 |
丈夫な草だが、基本的には湿り気を好む。乾燥した場所への植え付けは避ける。 | 生息地は土手、道端、畦、畑、空き地など。胞子は3-4月(イヌスギナは7-8月)に取れる。[37] 花粉症の草として有名であり、販売は珍しい。通信販売などを利用する。 前述したように極めて根が深く移植は困難。 |
タケ | いくつか種類があるが日本ではモウソウチク、マダケ、ハチクが一般的。 生長の早さが脅威。地下茎で増えるため隣家や竹林から侵入してくることもある。 また、雨のかからない部分に竹が静置されているだけで「竹筒トラップ」と呼ばれる状態になり、様々な種類の蜂を呼び寄せ巣作りを始める可能性がある[38][39]。こうして集まる竹筒ハチには人への攻撃性は低い種が多いものの、竹筒の巣に触れた場合はその限りではない。 |
乾燥に弱い。一度根付いてしまえば水やりも追肥も不要。 | 鉢植えを地植えするか、タケノコを地下茎・根ごと採取して移植する。 鉢植えは観賞用の細いものが多く、大型のものはタケノコを移植することになる。 タケノコ泥棒[40]にならぬよう地権者に確認するかイベントなどで採取するとよい[41]。 隣家から根を伸ばし敷地内に侵入した植物は法律上刈り取ってよいことになっているので、ガチれば採取も余裕。 公有地の植物の採取は法的にはグレーゾーン。外来種の駆除ですといえば許可が下りるのだろうか? |
ドクウツギ | 日本三大有毒植物の一つ。赤~黒紫の色鮮やかな小さな果実をつけるが、この果実が有毒。見た目がかわいらしく、甘みがあるとも言われ、戦中~戦後は子共が誤食して中毒死する事件が多かったという。 | 栽培されたことがなく、不明。日当たりのいい場所によく生える。 | 有毒であり利用価値も無いためまず販売はされていない。 中毒事故が多発したため戦後期に各地で駆除され、発見自体がやや困難。 |
トリカブト | 日本三大有毒植物の一つ。名前の由来でもある、烏帽子のような袋状の紫の花が房状に塊で咲く。 全草、特に根に強い毒を持ち、トリカブトのハチミツすら有毒。芽吹きの時期にニリンソウ、モミジガサなどの山菜と誤認しての食中毒が多い[14]。 その外見も含めて有名な毒草であり、これが生えている家というのは極めて不気味である。この植物を使った殺人事件は複数存在する[42]。 |
基本的には沢筋の植物。日陰の湿り気のあるところで育てる。 | まず販売はあり得ない。チョウセンニンジンのような塊根を持つため、これを傷つけずに採取する。 花粉にも毒があり、皮膚からも毒が吸収され、これといった治療法も無いため、取り扱いには慎重にも慎重を期すこと。 |
ハマスゲ | 日当たりの良い乾燥した道端、空き地、河原、畑、芝生のほか、「ハマ」スゲの名の通り海岸の砂浜にも群生する[43]。 アスファルトなどを突き破って生えているのもよく見かける[44]。地下茎・匍匐茎をよく伸ばし、根絶が困難な雑草。あまり背が高くないため庭では邪魔にならない。 |
販売や栽培する類いの植物ではない。株をほじくり返すと長さ1-4cm、径0.5-1.5cmの長楕円形の塊茎[43]があるので、芽の生えているものを見繕って移植する。 | |
ヤブカラシ | 道端、空き地、土手、河原、林縁などに生息するつる性植物。猛烈な速さで生長し他の植物を覆い殺してしまうことからこう呼ばれる。地下の根茎から増えるため除去は非常に困難。[45] 蜜が豊富でハチやチョウなど様々な虫を呼ぶ。関東以北に生えるものは果実をつけない。別名ビンボウカズラ。[46] 本州の西側には類似したヒイラギヤブカラシが生息する。南西諸島のヤブカラシはほとんどがヒイラギヤブカラシであり、サトウキビ畑に大きな被害を与える。[47] |
勝手に伸びて増える。壁を這われたくない場合上に伸びるツルを刈り続ける。 | 販売はされているが珍しい。自生しているものの地下茎を掘り取って移植する。 |
ワルナスビ | アメリカ合衆国カロライナ原産の要注意外来生物。 全草が有毒[48]、茎や葉がトゲだらけ、害虫まで呼び寄せるなど植物界の悪いものである。 繁殖力も高い上、地下茎のひとかけらから増えるためすき込みなどを行うとかえって爆発的に増殖する。除草剤も効きにくく、一度生えると除去は困難。 |
そもそも栽培種ではない。ナス科に連作障害を起こす。 家庭菜園向けの野菜や園芸植物[49]にもナス科は多いため問題となる。 |
雑草であるためほとんど出回らない。群生している場所で果実を拾う。 |
違法なもの
特定外来生物や麻薬の原料となるなど、違法性のある植物。これらは、栽培、移動、保管、運搬が原則禁止されている[50]。特定外来生物に指定されている場合は、除去した後の処分方法も指定されており、違反した際の罰則もある[51]。
植物名 | 特徴 | 栽培のポイント | 入手しやすさ |
---|---|---|---|
アサ | 人類が栽培してきた最も古い植物の一つ。園芸での栽培は大麻取締法に違反する。 | とにかく日光を好む。日当たりのいいところに。 | アサの種子の所持・購入は合法[52]。 種子を個人輸入するほか、外国製の鳥類用飼料に入っているものは発芽防止処置を取っていないものも多いらしい。 違法な植物の中では入手が容易。 |
アツミゲシ | ヨーロッパ原産だが、日本では1964年に渥美半島で最初に帰化が確認された[53]。 モルヒネを含む。園芸での栽培はあへん法に違反する。 |
当局に見つからないようにする。 | 国内各地に自生しているが、当局の取り締まりも厳しく、自生しているものも見つけ次第保健所によって駆除される[53]ため入手は困難。種子は文字通り「ケシ粒」であるため採取自体も難しい。 |
ハカマオニゲシ | ペルシャ原産。麻薬性のアルカロイド、テバインを含む。 園芸での栽培は麻薬及び向精神薬取締法に違反する。 |
植えっぱなしておけば育つ。 | 非常に困難。合法であるオニゲシとよく似ているため、これだけを狙って入手するのは自生しているものでも難しい。 |
アレチウリ | 輸入大豆に混じって入ってきた特定外来生物。 河川敷、土手、水路沿い、林縁などに大群落を作って生息し、畑に侵入して作物を覆うことがある[54]。生長力、繁殖力、再生力が強く、周囲に生えている植物を全滅させる。 |
種子を地面に埋めると発芽しない[55]。 | 日本各地に自生するため種子の採集は容易。 |
オオキンケイギク | 北アメリカ原産の特定外来生物。 花壇[56]、道端、道路近くの斜面、草地[56]、河川敷などに生育する[57]。種子生産量は1平方メートルあたり3000-5000粒[58]。 |
各地に自生するため入手は容易。 | |
オオハンゴンソウ | 北アメリカ原産の特定外来生物。湿った道端、空き地、草地、林縁、林道、河川敷などに生息する[59]。 地下茎や埋没種子からも繁殖でき、駆除が極めて困難。 |
日本の全地域に生息するが関東以北に多い[59]。地下茎から繁殖できるため適当にほじくってくればOK。 | |
ツルヒヨドリ | 沖縄県に移入したアメリカ大陸原産の特定外来生物。 | 茎の一本からでも増える。国内では沖縄にしか存在しないためやや入手困難。 | |
ナガエツルノゲイトウ | 長柄蔓野鶏頭。南アメリカ原産の特定外来生物。「地球上で最悪の侵略的植物」とも呼ばれ[60]、茎断片からでも再生する高い繁殖力を持ち、駆除は極めて困難。 | 水面に浮き流れ着いた先で繁殖するが、陸地でも海浜でも育つため、栽培は容易であると思われる。 | 過去観賞用の水草として流通していたため、広い範囲に分布している。バサーが媒介しているとの指摘もあり、ブラックバス等の生息地で発見されることが多い。 |
ナルトサワギク | 徳島県(鳴門)で最初に発見され、福島県以南に分布するマダガスカル原産の特定外来生物。 空き地、荒れ地、道路近くの斜面、河川敷、埋め立て地など乾燥しやすい土地に生え、農地や草地に侵入する。[61] 全草がアルカロイド系の毒を持つ。種子が風で飛ぶため隣家などにも容易に広がる。繁殖力が強いだけでなく、他の植物の生長を妨害する。 |
主に関西地方で野生化していて[62]、入手は容易。 |
猛毒
庭に植えるわけではないもののガチコロ路線の候補として挙げられる植物達。
※致死量は成人男性1人あたり
植物名 | 特徴 | 栽培のポイント | 入手しやすさ |
---|---|---|---|
ギンピ・ギンピ | オーストラリアに生えるイラクサ(刺草)の仲間。一度刺すと対象者に数年以上苦痛を与えるほど強力な毒を持つ刺毛で全草を武装している。うんこの後にこの葉で拭いた人物が自殺したとの話もある[63]。 | ||
トウゴマ | 種子にリシンという毒を含む。致死量は1mgで、摂取から死亡まで半日ほどのタイムラグがある。 | 観葉植物として公園に生えている。 |
その他
コピペなどでランク化されてはいないが、匂いが強い、トゲや葉がとがっている、虫を呼ぶなどの理由で植えると迷惑な植物。
植物名 | 特徴 | 栽培のポイント | 入手しやすさ |
---|---|---|---|
アブラナ | いわゆる「菜の花」。美しい花を咲かせ、つぼみは野菜としても食される。 本種に限らずアブラナ科は硫黄分が強く、花はもちろん特にしおれたり腐ったりすると強烈な臭気を放つ。 またアブラナ科を選択的に食す昆虫も多く、これらを呼び寄せる[64]。 |
秋まき。日当たりのよい場所に撒き、薄く土をかぶせる。 基本的にはうるさく言わない植物だが、できれば肥料も一緒に埋めてやる。 |
種が広く販売されている。 |
カモミール | 小説「図書館戦争」でも有名になったキク科の草。和名はカミツレ。 「ジャーマンカモミール」「ローマンカモミール」の二種類があるが、匂いが強いのは後者。 精油・ハーブティーなどでも好き嫌いが分かれ、特に古かったり朽ちたりすると「薬臭い」「尿」「公衆便所」と称される悪臭に変わる。 |
丈夫な植物で、放置で問題ない。春か秋に水はけと日当たりのよい場所に種をまく。発芽率も高い。 | 種・苗が広く販売されている。 観賞用の「イヌカミツレ」「カミツレモドキ」など匂いの無い近縁種と間違えないよう注意。 |
カンナ | 熱帯原産であり、猛暑に強いが寒さに弱い。最大1.5-2mに生長し、球根は南に向かって伸びる。[65] | 球根は酸素を好むため深さ5-6cmに植え、土が凍って枯れないように11月下旬から12月中旬に掘り上げる。害虫はたまに蛾の幼虫が付く程度。[65] | |
キンモクセイ | 汲み取り式便所の消臭剤に使われていたほど匂いが強い。生長も早い。 | 春か秋に苗木を地植えする。日当たりが良すぎず悪すぎずの場所を探す。 挿し木で増やす木であり、生えている木から芽をちぎってきて植えるだけでも生える可能性がある。 |
苗木や鉢植えが販売されている。 |
クリ | 殻斗(ドングリ)にはトゲが多く、いがぐりと呼ばれる。花の匂いがよく精液に例えられる。果実は、毒を持つアオイラガの幼虫が食す。 桃栗三年~と言うように結実までが早いのも特徴。 |
贅沢を言わない木。冬に地植えを行う。特に地植えなら極端な乾燥以外には耐える。 | 苗木・鉢植えが販売されている。 |
ジャスミン | 熱帯性のつる性植物。香料として広く利用され、品種や近縁種が非常に多い。ここでは特に匂いの強いソケイについて記載する。 | 暖かくなってからの春か、残暑の残る秋口に植える。熱帯原産の植物であり、日当たりが良く腐葉土質の土壌を好む。 丈夫な木だが、極端な寒さに弱い。つる性植物は支柱必須。 |
苗木が広く販売されている。 種類が多いので、販売員などによく相談する。 |
セージ | 西洋料理ではよく使われるハーブ。シソの仲間。 特に乾燥ホワイトセージは「ワキガ」にもたとえられる強い匂いを持つ。 焚くと大麻と勘違いされる匂いがするとも。 |
20℃前後で発芽するため気温がそれくらいの時期に種をまく。 高温多湿を嫌うため、日当たりが良すぎず風通しのいいところに植える。 |
種・苗が広く販売されている。 |
ツルバラ | バラのうちつる性のもの。バラの例に漏れずトゲだらけで、しかもつる性であるため除去が面倒。 贅沢をぬかす植物で、つる性植物であるが、自分から巻き付かず針金などで若枝を柱に固定しないと地面にのたくって勝手に腐ってしまう。 肥料も液体・固形両方がかなりの頻度で必要。水やりにもうるさく、夏場の朝・冬場の夕方に水をやると温度変化で根が傷む。 日当たり・風通しについても気を遣ってやらねばならず、すぐ葉焼けや病気を起こす。またアブラムシの被害も多い。 |
特徴に譲る。ツルバラに限らず園芸種のバラは栽培が難しく、緑化目的での利用は困難。 | 苗が広く販売されている。 |
フヨウ | 多くの害虫を呼ぶ[66]。 | ||
ヘクソカズラ | アカネ科のつる性植物。また生長も早い。 「ヘクソ」と呼ばれるように非常に臭い……のだが、「葉が臭い」「全体が臭い」「揉むと臭い」「近くに居るだけで臭い」と様々な変種がある。果実には毒がある[67]。 いかんせん雑草であり、研究がほとんどされていないのが実態である。移植の際には実際に臭いものを見つける必要があるだろう。 |
強い植物。放っておけば勝手に増える。 これに特異的に寄生するヘクソカズラグンバイというカメムシの仲間がいるが、残念ながら無臭である。 |
根が残っていれば増えるので、自生しているものから掘り出す。 |
モロヘイヤ | 緑黄色野菜として知られている植物。和名はシマツナソ。 種・サヤにキョウチクトウ同様の毒を含み、家畜や子共が誤食して死亡する事故が多い。 草丈が高く、収穫を怠るとスーパーマーケットで販売されているものと想像がつかない大きさ(3m近く)になる。 |
初夏に苗を植える。乾燥にも強く、手入れはほとんど要らない。 | 種も販売されているが、苗になるまでに2~3ヶ月と初期生長が非常に遅いので、苗を購入するのが無難。 |
ヤツデ | 手のひらのような形の葉が特徴の木。この葉を漢方薬に用いることがあるが有毒で、過剰摂取すると下痢・嘔吐・溶血を起こす。 真冬に花を咲かせる木で、これを目当てに虫が寄る。 |
5~6月に苗木を植える。丈夫な木だが、日陰と湿気を好み、日当たりのよい場所では葉焼けを起こす。 | 人気の庭木。広く販売されている。 |
余談
2022年6月、googleで「ミント ワルナスビ」と検索すると当ページが一番上に来ることが判明した[68]。やはりガーデニング路線は強いな。
脚注
- ↑ ワルナスビ(魚拓) - ガーデニング花図鑑
- ↑ ミントの栽培方法(魚拓) - ガーデニング花図鑑
- ↑ 六高台2丁目でアジサイを栽培している長谷川姓の家はちばけんまだけであったため。
- ↑ アジサイの育て方(魚拓) - ヤサシイエンゲイ
- ↑ 画像真ん中(魚拓)
- ↑ 画像奥(魚拓)
- ↑ 植物図鑑 ソテツ(魚拓) - 筑波実験植物園
- ↑ ソテツの育て方(魚拓) - ヤサシイエンゲイ
- ↑ 庭の隅に植えられている緑色の葉をもつ植物(魚拓)
- ↑ ゼラニウム(ゼラニューム)の基本情報(魚拓) - みんなの趣味の園芸
- ↑ ゼラニウム(ゼラニューム)の育て方・栽培方法(魚拓) - みんなの趣味の園芸
- ↑ けんまくんの手前の鉢(魚拓)
- ↑ キウイ(魚拓) - ガーデニング花図鑑
- ↑ 14.0 14.1 14.2 14.3 14.4 14.5 有毒植物による食中毒に注意しましょう(魚拓) - 厚生労働省
- ↑ スズラン(魚拓) - 東京都福祉保健局
- ↑ ビワ(魚拓) - 千葉県公式ホームページ
- ↑ 気候区分(魚拓) - ガーデニング花図鑑
- ↑ 水草であり、池がなければミント路線に使えないため違法なものからは除外している
- ↑ 市の木・市の花(魚拓) - 広島市公式ホームページ
- ↑ サザンカ(魚拓) - ガーデニング花図鑑
- ↑ 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ジギタリス(魚拓) - 厚生労働省
- ↑ 高橋・鈴木(2018) p306
- ↑ ダツラの技法|anna-frederica(魚拓) - アメーバブログ
- ↑ エビケーけんまPスレッド >>8( cross-law.xyz/test/read.cgi/evil/1504283299/8 の魚拓)
- ↑ 抽出時の画像(魚拓)
- ↑ 浅井(2015) p274
- ↑ 高橋・鈴木(2011) p153
- ↑ 浅井(2015) p246
- ↑ 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ヨウシュヤマゴボウ(魚拓) - 厚生労働省
- ↑ 搬出はセルフサービスであるため注意。漆の原木を販売いたします(魚拓) - 喜多方市ホームページ
- ↑ 多田・大作(2018) p62
- ↑ 岩瀬・飯島(2007) p46
- ↑ 33.0 33.1 稲垣(2018) p45
- ↑ ミントテロ(魚拓) - ガーデニング花図鑑
- ↑ アメリカ合衆国におけるクズ - Wikipedia
- ↑ 稲垣(2018) p188-189
- ↑ 37.0 37.1 浅井(2015) p336
- ↑ ハチとアリの博物館 - 7.附録 竹筒トラップの作り方と調べ方(魚拓)
- ↑ 日本竹筒ハチ図鑑
- ↑ タケノコ泥棒はカネになるらしく、暴力団までが手を染めているという。このため地権者のみならず地域や警察ぐるみで対策していることも珍しくなく、無許可でのタケノコ掘りは非常にリスクが高い。
- ↑ 一方で、タケノコ掘りをして適切に間引きしなければ、タケノコは採れなくなってしまうため、地権者にも利がある申し出である。
- ↑ トリカブト保険金殺人事件・本庄保険金殺人事件 - Wikipedia
- ↑ 43.0 43.1 浅井(2015) p285
- ↑ 稲垣(2018) p67
- ↑ 浅井(2015) p248
- ↑ 亀田(2017) p39
- ↑ 浅井(2015) p249
- ↑ 緑色になったジャガイモにも含まれるソラニン。
- ↑ ナスはもちろん、ピーマン、トマト、ペチュニア、ホオズキなどもナス科。
- ↑ 外来生物法 > 何が禁止されているの?(魚拓) - 環境省
- ↑ 罰則について (魚拓)、最高で個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の罰金。
- ↑ 一応大麻取締法では種子を規制から除外する旨が書かれているが、「栽培目的である」として有罪になった例もあり、司法当局の気分次第という面が否めない。
- ↑ 53.0 53.1 浅井(2015) p172
- ↑ 浅井(2015) p102
- ↑ 傳田正利ほか、特定外来生物アレチウリ抑制のためのアレチウリ埋土種子除去方法の開発土木学会論文集B1(水工学) Vol.69 (2013) No.3 p.135-146
- ↑ 56.0 56.1 高橋・鈴木(2018) p160
- ↑ 浅井(2015) p154
- ↑ 畠瀬頼子「オオキンケイギク(Coreopsis lanceolata L.)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)」『日本緑化工学会誌』第34巻第3号、日本緑化工学会、2009年2月28日、 NAID 110007138294。
- ↑ 59.0 59.1 岩瀬・飯島(2007) p126
- ↑ 「地球上最悪の侵略的植物」淡路島で繁殖、拡大しつつあり完全除去に10年以上か(魚拓)、読売新聞オンライン、2021/04/13 13:27
- ↑ 浅井(2015) p148
- ↑ 岩瀬・飯島(2007) p125
- ↑ 触れた者は痛みに耐えかね自殺する ~ ギンピ・ギンピ (ギンピー・ギンピー)(魚拓) - くりぷと 〜 世界の奇妙な住人たち、2020年3月10日
- ↑ アブラナ科野菜の病害虫(魚拓)※虫注意
- ↑ 65.0 65.1 カンナ(魚拓) - サカタのタネ園芸通信
- ↑ フヨウの害虫(魚拓) - 昆虫エクスプローラ
- ↑ 岩槻(2014) p387
- ↑ 発見者のツイート(魚拓)
参考文献
- 岩瀬徹・飯島和子『形とくらしの雑草図鑑 見分ける、身近な300種』全国農村教育協会、2007年。ISBN 9784881371909。
- 高橋冬・鈴木庸夫『散歩で見かける草花・雑草図鑑』創英社・三省堂書店、2011年。ISBN 9784881425510。
- 岩槻秀明『最新版 街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2014年。ISBN 9784798041360。
- 浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年。ISBN 9784881371824。
- 亀田龍吉『調べてみよう名前のひみつ 雑草図鑑』汐文社、2017年。ISBN 9784811321998。
- 多田多恵子・大作晃一『美しき小さな雑草の花図鑑』山と溪谷社、2018年。ISBN 9784635550123。
- 高橋冬・鈴木庸夫『改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑』創英社・三省堂書店、2018年。ISBN 9784881429716。
- 稲垣栄洋『ワイド判 散歩が楽しくなる雑草手帳』東京書籍、2018年。ISBN 9784487811311。
外部リンク
- 花とみどりの課(魚拓) - 松戸市
- 維管束植物(魚拓) - 国立環境研究所侵入生物データベース
- 趣味の園芸(魚拓) - NHK出版
- ヤサシイエンゲイ(魚拓)
- ガーデニング花図鑑(魚拓)
- 総務省掲示板ちばけんま緑化路線(魚拓)
- 法律事務所クロス被害者の会掲示板【ミント】バイオ路線【シロアリ】(魚拓)
- 法律事務所Steadiness掲示板昆虫・植物路線(魚拓)
- スヴァールバル諸島掲示板【ミント園】緑化路線綜合【地下茎】(魚拓)
関連項目
路線 | |
---|---|
布教路線 | niconico路線 - 統一画像路線 - Wikipedia路線 - Twitter路線(プロモツイート路線) - Googleマップ路線 - コラボキャス路線 - ポケモンゴ路線 - pixiv路線 - 海外布教路線 - Discord路線 - フリー素材路線 - 協賛レース路線 - 弁護士マップ路線 - 学術路線(防弾SNS路線) |
ニッセ路線 | 投書路線 - フェイクニュース路線 - Kindle路線 - 求人路線 |
事実追求路線 | けんま路線(配信 - ドローン) - ライブラ路線 - 法廷オフ路線 |
芸術路線 | 遊戯王ジェネレーター路線 - パカソン路線(Orpheus - ボカロデューサー - ラッパのエール - A・NA・TA for DREAM - 替え歌路線) - 文芸路線 - 愛され路線 - シール路線 - カラコイン路線 - Tシャツ路線 - MMD路線 - コミケ路線 - ガイドライン路線 - ゲーム路線 |
贈り物路線 | 年賀状路線 - 資料請求路線 |
悪芋路線 | サジェスト汚染路線 - 犯行予告路線(殺害予告 - 爆破予告 - お問い合わせ路線 - FAX路線) - 緑化路線 - カラッキング路線 (カランサムウェア) - DDoS路線(飴戦争 - ココかわ) - ラジコン路線(甘芋路線 - 闇バイト路線) |
玩具路線 | 遊戯王ジェネレーター - もんじろう - Orpheus - ボカロデューサー - ラッパのエール - 日本共産党 カクサン部!3 - 妖怪惑星クラリス - 惑星メッツ最強決戦武道会路線 - A・NA・TA for DREAM |
その他 | 新路線開拓省 - 愛鳥家路線 - 仮想通貨路線 - タレント化路線 |