「利用者:Fet-Fe」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細
編集の要約なし
>Fet-Fe (→rubyタグ) |
>Fet-Fe 細編集の要約なし |
||
344行目: | 344行目: | ||
エジプト語で用いられるヒエログリフや古イタリア文字(エトルリア文字など)は、Unicode上では欧米の言語のスタイルに合わせてltrとなっているものの、古代エジプトの碑文や古代イタリアの文書にはrtlのものが圧倒的に多い<ref>[http:// | エジプト語で用いられるヒエログリフや古イタリア文字(エトルリア文字など)は、Unicode上では欧米の言語のスタイルに合わせてltrとなっているものの、古代エジプトの碑文や古代イタリアの文書にはrtlのものが圧倒的に多い<ref>[http://hdl.handle.net/2241/15503 永井正勝 (2005) 古代エジプト聖刻文字の書字方向: 一般統字論構築の一助として. 『一般言語学論叢』8: 21–45. 筑波一般言語学研究会.]</ref><ref>[https://unicode.org/L2/L2012/12386-old-italic.pdf Christopher C. Little. 2012. Revised Proposal to Encode Additional Old Italic Characters. In ''Unicode® Technical Committee Document Registry''.]</ref>。 | ||
デフォルトのltr綴字方向では以下のように表示される。 | デフォルトのltr綴字方向では以下のように表示される。 | ||
449行目: | 449行目: | ||
==== subタグ・supタグ ==== | ==== subタグ・supタグ ==== | ||
訓民正音が制定された直後の李氏朝鮮では、訛った漢語の読みを正そうという意識の下「{{wpl|東国正韻}}」が定められた。 | 訓民正音が制定された直後の李氏朝鮮では、訛った漢語の読みを正そうという意識の下「{{wpl|東国正韻}}」が定められた。 | ||
その漢字音を広める為に漢字の下に小さい訓民正音で読みを書くという試みが一時期なされていた<ref>[ | その漢字音を広める為に漢字の下に小さい訓民正音で読みを書くという試みが一時期なされていた<ref>[https://doi.org/10.11435/gengo.148.0_61 福井玲 (2015) 中世韓国語の「傍点」をめぐるいくつかの基本的な課題. 『言語研究』148: 61–80. 日本言語学会.]</ref>が、当時博く用いられていた音とは異なっていたために受け入れられず、直ぐに廃れた<ref>{{Archive|http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/korean/middle/Jmiddle.html|https://archive.ph/vMk10|中期朝鮮語の話 - 趙義成の朝鮮語研究室}}</ref>。 | ||
これをHTML上で表現するにはsubタグを用いれば良い。以下の例では、訓民正音の部分のみをすべてsubタグで囲んでいる。 | これをHTML上で表現するにはsubタグを用いれば良い。以下の例では、訓民正音の部分のみをすべてsubタグで囲んでいる。 | ||
480行目: | 480行目: | ||
これらのタグを用いて漢文の返り点や口訣などを表記することができる。 | これらのタグを用いて漢文の返り点や口訣などを表記することができる。 | ||
但し返り点と送り仮名は<ref> | 但し返り点と送り仮名は<ref>{{Archive|https://www.jagat.or.jp/archives/21315|https://archive.vn/gJXMa|漢文の句読点や返り点の配置処理}} - 公益社団法人日本印刷技術協会</ref>や<ref>{{Archive|https://www.jagat.or.jp/%3Fp%3D21747|https://archive.vn/KY86h|漢文の送り仮名・読み仮名の配置処理}} - 公益社団法人日本印刷技術協会</ref>に従い、位置を調整するために<code>&#x3000;</code>(和字間隔)を多用している。 | ||
<div style="writing-mode: vertical-rl;"> | <div style="writing-mode: vertical-rl;"> | ||
<ruby>無<sub style="font-size: 0.5em;">㆓ </sub><rt style="font-size: 0.5em;"> クシテ</rt></ruby>恆產<sub style="font-size: 0.5em;">㆒</sub>而<ruby>有󠄁<sub style="font-size: 0.5em;">㆓</sub><rt style="font-size: 0.5em;"> ル </rt></ruby>[[恒心|恆心]]<sub style="font-size: 0.5em;">㆒</sub><ruby>者󠄁、<rt style="font-size: 0.5em;"> ハ  </rt></ruby><ruby>惟<rt style="font-size: 0.5em;"> ダ</rt></ruby><ruby>士<sub style="font-size: 0.5em;"> </sub><rt style="font-size: 0.5em;"> ノミ</rt></ruby><ruby>爲<sub style="font-size: 0.5em;">㆑</sub><rt style="font-size: 0.5em;"> ス </rt></ruby><ruby>能。<sub style="font-size: 0.5em;"> </sub><rt style="font-size: 0.5em;"> クスルヲ</rt></ruby><br> | <ruby>無<sub style="font-size: 0.5em;">㆓ </sub><rt style="font-size: 0.5em;"> クシテ</rt></ruby>恆產<sub style="font-size: 0.5em;">㆒</sub>而<ruby>有󠄁<sub style="font-size: 0.5em;">㆓</sub><rt style="font-size: 0.5em;"> ル </rt></ruby>[[恒心|恆心]]<sub style="font-size: 0.5em;">㆒</sub><ruby>者󠄁、<rt style="font-size: 0.5em;"> ハ  </rt></ruby><ruby>惟<rt style="font-size: 0.5em;"> ダ</rt></ruby><ruby>士<sub style="font-size: 0.5em;"> </sub><rt style="font-size: 0.5em;"> ノミ</rt></ruby><ruby>爲<sub style="font-size: 0.5em;">㆑</sub><rt style="font-size: 0.5em;"> ス </rt></ruby><ruby>能。<sub style="font-size: 0.5em;"> </sub><rt style="font-size: 0.5em;"> クスルヲ</rt></ruby><br> |