マヨケーがポアされたため、現在はロシケーがメインとなっています。

「ミント園」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,298 バイト追加 、 2019年10月28日 (月)
編集の要約なし
>植物製造器
(→‎Aランク: クズ、スギナ、ヤブカラシ)
>植物製造器
編集の要約なし
8行目: 8行目:
== 一覧 ==
== 一覧 ==
以下の植物達[[をには|を庭]]に植えてはいけない。<br>
以下の植物達[[をには|を庭]]に植えてはいけない。<br>
[https://lavender.5ch.net/engei/ 園芸板]での評価<br>
*[https://lavender.5ch.net/engei/ 園芸板][https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1563076187/ 植えてはいけない植物スレ(現行)]での評価<br>
※「入手しやすさ」は園芸店、ホームセンターなどで入手できるかどうかを表す。「自生地で採取」をする場合地権をよく確かめること。<br>
*「入手しやすさ」は園芸店、ホームセンターなどで入手できるかどうかを表す。「自生地で採取」をする場合地権をよく確かめること。<br>
*'''植物の生長度合いは地域、日照条件、地質などの環境により大きく変化する。'''<br>
=== Dランク ===
=== Dランク ===
[[核兵器|危険物]]であるという認識さえあれば問題なく、むしろ管理が容易である。
[[核兵器|危険物]]であるという認識さえあれば問題なく、むしろ管理が容易である。
25行目: 26行目:
| {{wpl|ノウゼンカズラ}} ||有毒植物。蜜や花びらに触れるとかぶれ、眼に入ると炎症を起こす。つる性で、壁や柱を這い上がっていくため触れてしまう機会も多い。 || 放っておいてOK。這い上がれるものを確保してあげる。 || 苗が販売されている。
| {{wpl|ノウゼンカズラ}} ||有毒植物。蜜や花びらに触れるとかぶれ、眼に入ると炎症を起こす。つる性で、壁や柱を這い上がっていくため触れてしまう機会も多い。 || 放っておいてOK。這い上がれるものを確保してあげる。 || 苗が販売されている。
|-
|-
| {{wpl|ヒガンバナ}} || 秋に突然生え、葉を付けずに数日だけ花を咲かせる。有毒で、ミミズや他作物などの生育を阻害する。球根は水に曝して毒を抜けば{{wpl|救荒食物|非常時に食用になる}}。 ||乾き気味の環境を好む。互いに成長を妨害するので間隔を取って植える。 || やや珍しいが球根・ポットが販売されている。自生地での採取も可能。
| {{wpl|ヒガンバナ}} || 秋に突然生え、葉を付けずに数日だけ花を咲かせる。有毒で、ミミズや他作物などの生育を阻害する。球根は水に曝して毒を抜けば{{wpl|救荒食物|非常時に食用になる}}。 ||乾き気味の環境を好む。互いに生長を妨害するので間隔を取って植える。 || やや珍しいが球根・ポットが販売されている。自生地での採取も可能。
|-
|-
| {{wpl|ピラカンサ}} ||密集した綺麗な赤い有毒の果実をつける低木。枝にトゲがある。見た目が綺麗なため幼児の誤食が多い。 || どんな場所でも良く育つ。 || 苗木が販売されている。
| {{wpl|ピラカンサ}} ||密集した綺麗な赤い有毒の果実をつける低木。枝にトゲがある。見た目が綺麗なため幼児の誤食が多い。 || どんな場所でも良く育つ。 || 苗木が販売されている。
40行目: 41行目:
! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ
! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ
|-
|-
| {{wpl|ヘデラ|アイビー}} || ツタの仲間。剥がすと跡が残るほど壁にしっかり張り付く。虫が寄ってくるだけでなく、外壁材の隙間を埋めるコーキング材にダメージを与え、雨漏りの原因にもなる。<br>手入れされていないツタが壁一面に張り付いた家屋は荒れているという印象を与える。別名ヘデラ。 || 多くの品種があるが、緑化に使われるものは丈夫。株が小さい頃は普通の植物と同じように栽培する。大きく成長した後は、家屋の見た目を気にしなければ放置でも問題ない。 || 様々な品種が販売されている。
| {{wpl|ヘデラ|アイビー}} || ツタの仲間。剥がすと跡が残るほど壁にしっかり張り付く。虫が寄ってくるだけでなく、外壁材の隙間を埋めるコーキング材にダメージを与え、雨漏りの原因にもなる。<br>手入れされていないツタが壁一面に張り付いた家屋は荒れているという印象を与える。別名ヘデラ。 || 多くの品種があるが、緑化に使われるものは丈夫。株が小さい頃は普通の植物と同じように栽培する。大きく生長した後は、家屋の見た目を気にしなければ放置でも問題ない。 || 様々な品種が販売されている。
|-
|-
| {{wpl|イヌサフラン}} || アルカロイド系の{{wpl|コルヒチン}}<ref>猛毒だが、医薬品や他の植物の品種改良に使われる</ref>という毒を含み、<br>ギョウジャニンニク、ジャガイモ、[[Tor|タマネギ]]、ミョウガなどと誤認して食中毒が発生することもある。園芸品種はコルチカムと呼ばれ、野生種を改良されたもの。 ||  植えなくても勝手に秋に花を咲かせるが、成長させる、増やすのであれば球根を9月に植えた方が良い。 || 時々販売される。
| {{wpl|イヌサフラン}} || アルカロイド系の{{wpl|コルヒチン}}<ref>猛毒だが、医薬品や他の植物の品種改良に使われる</ref>という毒を含み、<br>ギョウジャニンニク、ジャガイモ、[[Tor|タマネギ]]、ミョウガなどと誤認して食中毒が発生することもある。園芸品種はコルチカムと呼ばれ、野生種を改良されたもの。 ||  植えなくても勝手に秋に花を咲かせるが、生長させる、増やすのであれば球根を9月に植えた方が良い。 || 時々販売される。
|-
|-
| {{wpl|カキノキ|カキ}} || 言わずと知れた秋の味覚。{{wpl|イラガ}}の幼虫が食す。 ||  ||   
| {{wpl|カキノキ|カキ}} || 言わずと知れた秋の味覚。{{wpl|イラガ}}の幼虫が食す。 ||  ||   
61行目: 62行目:
| {{wpl|ジギタリス}} ||  ||  ||   
| {{wpl|ジギタリス}} ||  ||  ||   
|-
|-
| {{wpl|シソ}} || ||  ||   
| {{wpl|シソ}} || 庭、道端、草地、畑などに生息し、雑草のように繁茂していることもある。一度植えるとこぼれ種で爆殖し、毎年生えてくる。<ref>高橋冬・鈴木庸夫『改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑』創英社・三省堂書店、2018年、306頁。ISBN 9784881429716。</ref> ||  ||   
|-
|-
| {{wpl|シャガ}} ||  ||  ||   
| {{wpl|シャガ}} ||  ||  ||   
79行目: 80行目:
| {{wpl|トケイソウ}} || 3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える。花壇を占領する。 ||  ||   
| {{wpl|トケイソウ}} || 3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える。花壇を占領する。 ||  ||   
|-
|-
| {{wpl|ノアサガオ}} || {{wpl|アサガオ}}より丈夫で数m以上に育ち、{{wpl|緑のカーテン}}として使われる。別名琉球アサガオ、宿根アサガオ。 || 熱帯原産で、暑さに強いが寒さに弱いため、関西地方以東では霜と寒さを避ける必要がある。 ||   
| {{wpl|ノアサガオ}} || 紀伊半島以南の海岸近く、道端、河原、林縁に生息し、畑にも侵入する。10m以上に育ち、作物や樹木を覆う。<ref>浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年、246頁。ISBN 9784881371824。</ref>別名琉球アサガオ、宿根アサガオ。 || 熱帯原産で、暑さに強いが寒さに弱いため、関西地方以東では霜と寒さを避ける必要がある。 ||   
|-
|-
| {{wpl|ブラックベリー}} ||  ||  ||   
| {{wpl|ブラックベリー}} ||  ||  ||   
108行目: 109行目:
| {{wpl|ドクゼリ}} ||日本三大有毒植物の一つ。食用であるセリに似ているが、地下茎を持つ、香りが無いなどで区別は比較的容易。 ||栽培種ではない。水気の多い環境を好む。 ||毒草でありまず販売はされていない。自生しているものを探す。  
| {{wpl|ドクゼリ}} ||日本三大有毒植物の一つ。食用であるセリに似ているが、地下茎を持つ、香りが無いなどで区別は比較的容易。 ||栽培種ではない。水気の多い環境を好む。 ||毒草でありまず販売はされていない。自生しているものを探す。  
|-
|-
| {{wpl|ドクダミ}} || 住宅周辺や道ばたなどに自生し、特に半日陰地を好む。全草に独特の匂いがする。<br>地下茎で増え、他植物の育成を阻害するため庭一面がドクダミになることもある。 ||勝手に増えるたぐいの植物。地下茎で増えるので容器を使う場合は大きいものを。  ||販売はされているが珍しい。通信販売か、自生しているものの地下茎を取ってくる。
| {{wpl|ドクダミ}} || 庭、道端、畔、林縁、林床などに自生し、特に半日陰地を好む。全草に独特の匂いがする。<br>地下茎で増え、他植物の育成を阻害するため庭一面がドクダミになることもある。<br>お茶(ドクダミ茶)、薬草になるが利用しない人にとっては難防除雑草でしかない<ref>多田多恵子・大作晃一『美しき小さな雑草の花図鑑』山と溪谷社、2018年、62頁。ISBN 9784635550123。</ref>。 || 勝手に増える。地下茎で増えるので容器を使う場合は大きいものを。||販売はされているが珍しい。通信販売か、自生地から地下茎を取ってくる。
|-
|-
| {{wpl|ナガミヒナゲシ}} || 地中海地域原産。麻薬成分が含まれない「植えてもよいけし」のひとつ。<br>十数万個の種子を作り、繁殖力が非常に強い。種子は未熟な状態でも発芽し、5年以上経ったものでも発芽することができる。<br>発芽適温は7-25℃と範囲は広く、気温の低下により発芽が促される。<br>周囲の植物の生長を阻害する作用が非常に強い。 || 勝手に増える類いの植物。  || 5-6月頃に果実(ケシ坊主)を摘み取る。
| {{wpl|ナガミヒナゲシ}} || 地中海地域原産。「ナガミ(長実)」の由来は果実(ケシ坊主)が長いことから。乾燥した道端や空き地に生え、畑や畔にも侵入する。阿片が含まれないため植えても[[セーフ理論|セーフ]]である<ref name=''45頁''>稲垣栄洋『ワイド判 散歩が楽しくなる雑草手帳』東京書籍、2018年、45頁。ISBN 9784487811311。</ref>。<br>十数万個の種子を作り、繁殖力が非常に強い。種子は未熟な状態でも発芽し、5年以上経ったものでも発芽することができる。<br>発芽適温は7-25℃と範囲は広く、気温の低下により発芽が促される。<br>周囲の{{wpl|アレロパシー|植物の生長を阻害する作用}}が非常に強い<ref name=''45頁'' />。 || 勝手に増える。 || 4-6月頃に果実(ケシ坊主)を摘み取る。
|-
|-
| {{wpl|ハシリドコロ}} ||毒草。春以外は根を残して枯れ、地上では姿が見られない。死亡例もあるが、地下部分を摂取しないと症状は軽い。別名'''キチガイナスビ'''。 ||  ||毒草であるため販売はされていない。自生しているものの地下茎を採取する。
| {{wpl|ハシリドコロ}} ||毒草。春以外は根を残して枯れ、地上では姿が見られない。死亡例もあるが、地下部分を摂取しないと症状は軽い。別名'''[[甘芋|キチガイ]]ナスビ'''。 ||  ||毒草であるため販売はされていない。自生しているものの地下茎を採取する。
|-
|-
| '''{{wpl|ミント}}''' || 繁殖力が強く、こぼれ種と地下茎により大繁殖する。<br>畑や庭などに地植えすると駆除が容易ではない。<br>また、香りも強烈である<ref>世代を重ねるごとに香りが弱くなる模様</ref>。<br>600種類以上あるが{{wpl|マルバハッカ|アップルミント}}は特に強い<ref>[https://web.archive.org/web/20191008111600/https://sodatekata.net/flowers/page/1559.html ミントテロ] - ガーデニング花図鑑</ref>。 || 真夏の直射日光には弱いため、風通しの良い場所で栽培する。 || 園芸店、ホームセンターを始め、八百屋、スーパーマーケットでも売っている。
| '''{{wpl|ミント}}''' || 繁殖力が強く、こぼれ種と地下茎により大繁殖する。<br>畑や庭などに地植えすると駆除が容易ではない。<br>また、香りも強烈である<ref>世代を重ねるごとに香りが弱くなる模様</ref>。<br>600種類以上あるが{{wpl|マルバハッカ|アップルミント}}は特に強い<ref>[https://web.archive.org/web/20191008111600/https://sodatekata.net/flowers/page/1559.html ミントテロ] - ガーデニング花図鑑</ref>。 || 真夏の直射日光には弱いため、風通しの良い場所で栽培する。 || 園芸店、ホームセンターを始め、八百屋、スーパーマーケットでも売っている。
123行目: 124行目:
! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ
! 植物名 !! 特徴 !! 栽培のポイント !! 入手しやすさ
|-
|-
| {{wpl|クズ}} || [[山岡裕明(弁護士)|山芋]]状の根茎と豆で増殖し、短期間で低木林を覆い尽くすほど成長が早い。<br>臭気を放つマルカメムシを呼ぶため住宅地では嫌がられる。<br>利用手段を持たないアメリカでは爆発的に増え、侵略的外来種とみなされている。<ref>{{wpl|アメリカ合衆国におけるクズ}} - 日本語版[[Wikipedia]]</ref> || 特になし、放っておけば増える。地上の茎を刈っても根が残っていればすぐに再生する。 || 土手や林の縁に生息している。そこから根茎を傷付けずに掘り起こし、挿し木で植えると良い。
| {{wpl|クズ}} || [[山岡裕明(弁護士)|山芋]]状の根茎と豆で増殖し、短期間で低木林を覆い尽くすほど生長が早い。<br>臭気を放つマルカメムシを呼ぶため住宅地では嫌がられる。<br>利用手段を持たないアメリカでは爆発的に増え、侵略的外来種とみなされている。<ref>{{wpl|アメリカ合衆国におけるクズ}} - 日本語版[[Wikipedia]]</ref> || 特になし、放っておけば増える。地上の茎を刈っても根が残っていればすぐに再生する。 || 土手や林縁に生息している。そこから根茎を傷付けずに掘り起こし、挿し木で植えると良い。
|-
|-
| {{wpl|ササ}} || 地下に匍匐茎を伸ばし、密集した群落を作る。<br>不定期な攪乱に強いため、草刈りや森林の伐採後が笹原になることがよくある。<br>葉は切れるため迷惑。 || 日向で栽培すると葉焼けするため半日陰の場所が適する。 || 鉢植えとして販売されているものを地植えする。タケよりメジャーで入手は容易。
| {{wpl|ササ}} || 地下に匍匐茎を伸ばし、密集した群落を作る。<br>不定期な攪乱に強いため、草刈りや森林の伐採後が笹原になることがよくある。<br>葉は切れるため迷惑。 || 日向で栽培すると葉焼けするため半日陰の場所が適する。 || 鉢植えとして販売されているものを地植えする。タケよりメジャーで入手は容易。
|-
|-
| {{wpl|スギナ}} || シダ植物。猛烈な速さで地下茎を伸ばし地面を覆い尽くす上、根の深さも尋常では無く、根絶は難しい。<ref name=''東京書籍''>稲垣栄洋『雑草手帳』東京書籍、2018年、pp.188-189。ISBN 9784487811311。</ref>[[核兵器|原爆]]投下後の広島で真っ先に葉を出したのがスギナであるとも言われる。<br>春先にはいわゆる「ツクシ」をを伸ばしてそこから胞子を飛ばし、花粉症の原因となる。<br>より大型な種としてイヌスギナがいるが、スギナより湿り気を好む<ref name=''浅井''>浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年、336頁。ISBN 9784881371824。</ref>。 || 丈夫な草だが、基本的には湿り気を好む。乾燥した場所への植え付けは避ける。 || 生息地は土手、道端、畦、畑、空き地など。胞子は3-4月(イヌスギナは7-8月)に取れる。<ref name=''浅井'' /><br>花粉症の草として有名であり、販売は珍しい。通信販売などを利用する。<br>前述したように極めて根が深く移植は困難。
| {{wpl|スギナ}} || シダ植物。猛烈な速さで地下茎を伸ばし地面を覆い尽くす上、根の深さも尋常では無く、根絶は難しい。<ref name=''東京書籍''>稲垣栄洋『ワイド判 散歩が楽しくなる雑草手帳』東京書籍、2018年、pp.188-189。ISBN 9784487811311。</ref>[[核兵器|原爆]]投下後の広島で真っ先に葉を出したのがスギナであるとも言われる。<br>春先にはいわゆる「ツクシ」をを伸ばしてそこから胞子を飛ばし、花粉症の原因となる。<br>より大型な種としてイヌスギナがいるが、スギナより湿り気を好む<ref name=''浅井''>浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年、336頁。ISBN 9784881371824。</ref>。 || 丈夫な草だが、基本的には湿り気を好む。乾燥した場所への植え付けは避ける。 || 生息地は土手、道端、畦、畑、空き地など。胞子は3-4月(イヌスギナは7-8月)に取れる。<ref name=''浅井'' /><br>花粉症の草として有名であり、販売は珍しい。通信販売などを利用する。<br>前述したように極めて根が深く移植は困難。
|-
|-
| {{wpl|タケ}} || いくつか種類があるが日本では{{wpl|モウソウチク}}、{{wpl|マダケ}}、{{wpl|ハチク}}が一般的。<br>成長の早さが脅威。地下茎で増えるため隣家や竹林から侵入してくることも。 || 乾燥に弱い。一度根付いてしまえば水やりも追肥も不要。 ||鉢植えを地植えするか、タケノコを地下茎・根ごと採取して移植する。<br>鉢植えは観賞用の細いものが多く、大型のものはタケノコを移植することになる。<br>'''タケノコ泥棒<ref>タケノコ泥棒はカネになるらしく、暴力団までが手を染めているという。このため地権者のみならず地域や警察ぐるみで対策していることも珍しくなく、無許可でのタケノコ掘りは非常にリスクが高い。</ref>にならぬよう'''地権者に確認するかイベントなどで採取するとよい。
| {{wpl|タケ}} || いくつか種類があるが日本では{{wpl|モウソウチク}}、{{wpl|マダケ}}、{{wpl|ハチク}}が一般的。<br>生長の早さが脅威。地下茎で増えるため隣家や竹林から侵入してくることも。 || 乾燥に弱い。一度根付いてしまえば水やりも追肥も不要。 || 鉢植えを地植えするか、タケノコを地下茎・根ごと採取して移植する。<br>鉢植えは観賞用の細いものが多く、大型のものはタケノコを移植することになる。<br>'''タケノコ泥棒<ref>タケノコ泥棒はカネになるらしく、暴力団までが手を染めているという。このため地権者のみならず地域や警察ぐるみで対策していることも珍しくなく、無許可でのタケノコ掘りは非常にリスクが高い。</ref>にならぬよう'''地権者に確認するかイベントなどで採取するとよい。
|-
|-
| {{wpl|ドクウツギ}} || 日本三大有毒植物の一つ。赤~黒紫の色鮮やかな小さな果実をつけるが、この果実が有毒。見た目がかわいらしく、甘みがあるとも言われ、戦中~戦後は子供が誤食して中毒死する事件が多かったという。 ||栽培されたことがなく、不明。日当たりのいい場所によく生える。 || 有毒であり利用価値も無いためまず販売はされていない。<br>中毒事故が多発したため戦後期に各地で駆除され、発見自体がやや困難。
| {{wpl|ドクウツギ}} || 日本三大有毒植物の一つ。赤~黒紫の色鮮やかな小さな果実をつけるが、この果実が有毒。見た目がかわいらしく、甘みがあるとも言われ、戦中~戦後は子供が誤食して中毒死する事件が多かったという。 ||栽培されたことがなく、不明。日当たりのいい場所によく生える。 || 有毒であり利用価値も無いためまず販売はされていない。<br>中毒事故が多発したため戦後期に各地で駆除され、発見自体がやや困難。
135行目: 136行目:
| {{wpl|トリカブト}} || 日本三大有毒植物の一つ。名前の由来でもある、烏帽子のような袋状の紫の花が房状に塊で咲く。<br>全草、特に根に強い毒を持ち、トリカブトのハチミツすらが有毒。芽吹きの時期に他の山菜と誤認しての誤食が多い。<br>その外見も含めて有名な毒草であり、これが生えている家というのは極めて不気味である。この植物を使った日本の殺人事件は2件存在する<ref>{{wpl|トリカブト保険金殺人事件}}、{{wpl|本庄保険金殺人事件}} - 日本語版[[Wikipedia]]</ref>。 || 基本的には沢筋の植物。日陰の湿り気のあるところで育てる。 ||まず販売はあり得ない。チョウセンニンジンのような塊根を持つため、これを傷つけずに採取する。<br>'''花粉にも毒があり、皮膚からも毒が吸収され、これといった治療法も無い'''ため、取り扱いには慎重にも慎重を期すこと。
| {{wpl|トリカブト}} || 日本三大有毒植物の一つ。名前の由来でもある、烏帽子のような袋状の紫の花が房状に塊で咲く。<br>全草、特に根に強い毒を持ち、トリカブトのハチミツすらが有毒。芽吹きの時期に他の山菜と誤認しての誤食が多い。<br>その外見も含めて有名な毒草であり、これが生えている家というのは極めて不気味である。この植物を使った日本の殺人事件は2件存在する<ref>{{wpl|トリカブト保険金殺人事件}}、{{wpl|本庄保険金殺人事件}} - 日本語版[[Wikipedia]]</ref>。 || 基本的には沢筋の植物。日陰の湿り気のあるところで育てる。 ||まず販売はあり得ない。チョウセンニンジンのような塊根を持つため、これを傷つけずに採取する。<br>'''花粉にも毒があり、皮膚からも毒が吸収され、これといった治療法も無い'''ため、取り扱いには慎重にも慎重を期すこと。
|-
|-
| {{wpl|ハマスゲ}} ||地下茎・匍匐茎をよく伸ばし、根絶が困難な雑草。あまり背が高くないため庭では邪魔にならない。 ||極めて強い植物。乾燥に非常に強く、「ハマ」スゲの名の通り砂浜にも平気で群生。<br>アスファルトなどを突き破って生えているのもよく見かける。 || 販売や栽培する類いの植物ではない。自生しているものをほじくり返すと球根があるので、芽の生えているものを見繕って移植する。
| {{wpl|ハマスゲ}} || 日当たりの良い乾燥した道端、空き地、河原、畑、芝生のほか、「ハマ」スゲの名の通り海岸の砂浜にも群生する<ref name=''285頁''>浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年、285頁。ISBN 9784881371824。 </ref>。<br>アスファルトなどを突き破って生えているのもよく見かける<ref>稲垣栄洋『ワイド判 散歩が楽しくなる雑草手帳』東京書籍、2018年、67頁。ISBN 9784487811311。</ref>。地下茎・匍匐茎をよく伸ばし、根絶が困難な雑草。あまり背が高くないため庭では邪魔にならない。 || || 販売や栽培する類いの植物ではない。株をほじくり返すと長さ1-4cm、径0.5-1.5cmの長楕円形の塊茎<ref name=''285頁'' />があるので、芽の生えているものを見繕って移植する。
|-
|-
| {{wpl|ヤブガラシ}} || つる性植物で、猛烈な速さで成長し他の植物をを覆い殺してしまうことからこう呼ばれる。地下の根茎から増えるため除去は非常に困難。<ref>浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年、248頁。ISBN 9784881371824。</ref>蜜が豊富でハチやチョウなど様々な虫を呼ぶ。日本全国に生息するが関東以北では果実をつけない。別名ビンボウカズラ。<ref>亀田龍吉『調べてみよう名前のひみつ 雑草図鑑』汐文社、2017年、39頁。ISBN 9784811321998。</ref> ||勝手に伸びて増える。壁を這われたくない場合上に伸びるツルを刈り続ける。 || 販売はされているが珍しい。自生しているものの地下茎を掘り取って移植する。
| {{wpl|ヤブカラシ}} || 道端、空き地、土手、河原、林縁などに生息するつる性植物。猛烈な速さで生長し他の植物を覆い殺してしまうことからこう呼ばれる。地下の根茎から増えるため除去は非常に困難。<ref>浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年、248頁。ISBN 9784881371824。</ref><br>蜜が豊富でハチやチョウなど様々な虫を呼ぶ。関東以北に生えるものは果実をつけない。別名ビンボウカズラ。<ref>亀田龍吉『調べてみよう名前のひみつ 雑草図鑑』汐文社、2017年、39頁。ISBN 9784811321998。</ref><br>本州の西側には類似したヒイラギヤブカラシが生息する。{{wpl|南西諸島}}のヤブカラシはほとんどがヒイラギヤブカラシであり、サトウキビ畑に大きな被害を与える。<ref>浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年、249頁。ISBN 9784881371824。</ref> || 勝手に伸びて増える。壁を這われたくない場合上に伸びるツルを刈り続ける。 || 販売はされているが珍しい。自生しているものの地下茎を掘り取って移植する。
|-
|-
| '''{{wpl|ワルナスビ}}''' || アメリカ合衆国カロライナ原産の{{wpl|要注意外来生物}}。<br>全草が有毒<ref>緑色になったジャガイモにも含まれる{{wpl|ソラニン}}。</ref>、茎や葉がトゲだらけ、害虫まで呼び寄せるなど「ワル」の名にふさわしい悪行三昧。<br>繁殖力も高い上、地下茎のひとかけらから増えるためすき込みなどを行うとかえって爆発的に増殖する。除草剤も効きにくく、一度生えると除去は困難。 || そもそも栽培種ではない。ナス科に{{wpl|連作#連作障害|連作障害}}を起こす。<br>家庭菜園向けの野菜や園芸植物<ref>ナスはもちろん、ピーマン、トマト、ペチュニア、ホオズキなどもナス科。</ref>にもナス科は多いため問題となる。 || 雑草であるためほとんど出回らない。群生している場所で種を拾う。
| '''{{wpl|ワルナスビ}}''' || アメリカ合衆国カロライナ原産の{{wpl|要注意外来生物}}。<br>全草が有毒<ref>緑色になったジャガイモにも含まれる{{wpl|ソラニン}}。</ref>、茎や葉がトゲだらけ、害虫まで呼び寄せるなど「ワル」の名にふさわしい悪行三昧。<br>繁殖力も高い上、地下茎のひとかけらから増えるためすき込みなどを行うとかえって爆発的に増殖する。除草剤も効きにくく、一度生えると除去は困難。 || そもそも栽培種ではない。ナス科に{{wpl|連作#連作障害|連作障害}}を起こす。<br>家庭菜園向けの野菜や園芸植物<ref>ナスはもちろん、ピーマン、トマト、ペチュニア、ホオズキなどもナス科。</ref>にもナス科は多いため問題となる。 || 雑草であるためほとんど出回らない。群生している場所で果実を拾う。
|-
|-
|}
|}
154行目: 155行目:
| {{wpl|ハカマオニゲシ}} || ペルシャ原産。麻薬性のアルカロイド、テバインを含む。<br>園芸での栽培は麻薬及び向精神薬取締法に違反する。 ||植えっぱなしておけば育つ。||非常に困難。合法であるオニゲシとよく似ているため、これだけを狙って入手するのは自生しているものでも難しい。
| {{wpl|ハカマオニゲシ}} || ペルシャ原産。麻薬性のアルカロイド、テバインを含む。<br>園芸での栽培は麻薬及び向精神薬取締法に違反する。 ||植えっぱなしておけば育つ。||非常に困難。合法であるオニゲシとよく似ているため、これだけを狙って入手するのは自生しているものでも難しい。
|-
|-
| {{wpl|アレチウリ}} || 輸入大豆に混じって入ってきた特定外来生物。<br>成長力、繁殖力、再生力が強く、周囲に生えている植物を全滅させる。 ||種子が地面に埋没すると発芽しない。<br>また、8月10日以降に発芽したものは開花結実しないという報告がある。 ||日本各地に自生するため種子の採集は容易。
| {{wpl|アレチウリ}} || 輸入大豆に混じって入ってきた特定外来生物。<br>河川敷、土手、[[用水路|水路]]沿い、林縁などに大群落を作って生息し、畑に侵入して作物を覆うことがある<ref>浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年、102頁。ISBN 9784881371824。</ref>。生長力、繁殖力、再生力が強く、周囲に生えている植物を全滅させる。 ||種子を地面に埋めると発芽しない<ref>傳田正利ほか、[https://doi.org/10.2208/jscejhe.69.135 特定外来生物アレチウリ抑制のためのアレチウリ埋土種子除去方法の開発]土木学会論文集B1(水工学) Vol.69 (2013) No.3 p.135-146</ref>|| 日本各地に自生するため種子の採集は容易。
|-
|-
| {{wpl|オオキンケイギク}} || 北アメリカ原産の特定外来生物。<br>道端や河原、土手などに生育する。種子生産量は1平方メートルあたり3000-5000粒。 ||荒れ地でも容易に繁殖。虫媒花であるため繁殖が昆虫の生息状況に依存する。 ||各地に自生するため入手は容易。
| {{wpl|オオキンケイギク}} || 北アメリカ原産の特定外来生物。<br>花壇<ref name=''160頁''>高橋冬・鈴木庸夫『改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑』創英社・三省堂書店、2018年、160頁。ISBN 9784881429716。</ref>、道端、道路近くの斜面、草地<ref name=''160頁'' />、河川敷などに生育する<ref>浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年、154頁。ISBN 9784881371824。</ref>。種子生産量は1平方メートルあたり3000-5000粒<ref>畠瀬頼子「オオキンケイギク(Coreopsis lanceolata L.)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)」『日本緑化工学会誌』第34巻第3号、日本緑化工学会、2009年2月28日、 NAID 110007138294。</ref>。 || ||各地に自生するため入手は容易。
|-
|-
| {{wpl|オオハンゴンソウ}} || 特定外来生物。地下茎や埋没種子からも繁殖でき、駆除が極めて困難。 || ||中・北日本の山地に広く生息。地下茎から繁殖できるため適当にほじくってくればOK。
| {{wpl|オオハンゴンソウ}} || 北アメリカ原産の特定外来生物。湿った道端、空き地、草地、林縁、林道、河川敷などに生息する<ref name=''126頁''>岩瀬徹・飯島和子『形とくらしの雑草図鑑 見分ける、身近な300種』全国農村教育協会、2007年、126頁。ISBN 9784881371909。</ref>。<br>地下茎や埋没種子からも繁殖でき、駆除が極めて困難。 || || 日本の全地域に生息するが関東以北に多い<ref name=''126頁'' />。地下茎から繁殖できるため適当にほじくってくればOK。
|-
|-
| {{wpl|ツルヒヨドリ}} || 沖縄県に移入したアメリカ大陸原産の特定外来生物。 || || 茎の一本からでも増える。国内では沖縄にしか存在しないためやや入手困難。
| {{wpl|ツルヒヨドリ}} || 沖縄県に移入したアメリカ大陸原産の特定外来生物。 || || 茎の一本からでも増える。国内では沖縄にしか存在しないためやや入手困難。
|-
|-
| {{wpl|ナルトサワギク}} || アメリカから{{wpl|シロツメクサ}}に紛れて輸入され、徳島県で最初に発見された特定外来生物。<br>全草がアルカロイド系の毒を持つ。種子が綿毛で飛ぶため隣家などにも容易に広がる。繁殖力が強いだけでなく、{{wpl|アレロパシー|他の植物の成長を妨害する}}。 ||  || 近畿地方で帰化している。入手は容易。
| {{wpl|ナルトサワギク}} || 徳島県(鳴門)で最初に発見され、福島県以南に分布するマダガスカル原産の特定外来生物。<br>空き地、荒れ地、道路近くの斜面、河川敷、[[ンバホ|埋め立て]]地など乾燥しやすい土地に生え、農地や草地に侵入する。<ref>浅井元朗『植調雑草大鑑』全国農村教育協会、2015年、148頁。ISBN 9784881371824。</ref><br>全草がアルカロイド系の毒を持つ。種子が風で飛ぶため隣家などにも容易に広がる。繁殖力が強いだけでなく、{{wpl|アレロパシー|他の植物の生長を妨害する}}。 ||  || 主に関西地方で野生化していて<ref>岩瀬徹・飯島和子『形とくらしの雑草図鑑 見分ける、身近な300種』全国農村教育協会、2007年、125頁。ISBN 9784881371909。</ref>、入手は容易。
|-
|-
|}
|}
174行目: 175行目:
| {{wpl|ギンピ・ギンピ}} || オーストラリアに生えるイラクサ(刺草)の仲間。一度刺すと対象者に数年以上苦痛を与えるほど強力な毒を持つ刺毛で全草を武装している。 || ||
| {{wpl|ギンピ・ギンピ}} || オーストラリアに生えるイラクサ(刺草)の仲間。一度刺すと対象者に数年以上苦痛を与えるほど強力な毒を持つ刺毛で全草を武装している。 || ||
|-
|-
| {{wpl|トウゴマ}} || 種子に{{wpl|リシン}}という毒を含む。致死量は1mgで、摂取から死亡まで半日ほどのタイムラグがある。 ||  || 公園に観葉植物として生えている。
| {{wpl|トウゴマ}} || 種子に{{wpl|リシン_(毒物)|リシン}}という毒を含む。致死量は1mgで、摂取から死亡まで半日ほどのタイムラグがある。 ||  || 観葉植物として公園に生えている。
|-
|-
|}
|}
187行目: 188行目:
| {{wpl|カモミール}} || 小説「図書館戦争」でも有名になったキク科の草。和名はカミツレ。<br>「ジャーマンカモミール」「ローマンカモミール」の二種類があるが、匂いが強いのは後者。<br>精油・ハーブティーなどでも好き嫌いが分かれ、特に古かったり朽ちたりすると「薬臭い」「尿」「公衆便所」と称される悪臭に変わる。 ||丈夫な植物で、放置で問題ない。春か秋に水はけと日当たりのよい場所に種をまく。発芽率も高い。 || 種・苗が広く販売されている。<br>観賞用の「イヌカミツレ」「カミツレモドキ」など匂いの無い近縁種と間違えないよう注意。
| {{wpl|カモミール}} || 小説「図書館戦争」でも有名になったキク科の草。和名はカミツレ。<br>「ジャーマンカモミール」「ローマンカモミール」の二種類があるが、匂いが強いのは後者。<br>精油・ハーブティーなどでも好き嫌いが分かれ、特に古かったり朽ちたりすると「薬臭い」「尿」「公衆便所」と称される悪臭に変わる。 ||丈夫な植物で、放置で問題ない。春か秋に水はけと日当たりのよい場所に種をまく。発芽率も高い。 || 種・苗が広く販売されている。<br>観賞用の「イヌカミツレ」「カミツレモドキ」など匂いの無い近縁種と間違えないよう注意。
|-
|-
| {{Wpl|カンナ_(植物)|カンナ}} || 爆発的に増える。 || ||  
| {{Wpl|カンナ_(植物)|カンナ}} || 熱帯原産であり、猛暑に強いが寒さに弱い。最大1.5-2mに生長し、球根は南に向かって伸びる。<ref name=''sakata''>{{archive|https://sakata-tsushin.com/oyakudachi/lesson/flower/post_8.html|https://archive.vn/nOsHm|カンナ}} - サカタのタネ園芸通信</ref> || 球根は酸素を好むため深さ5-6cmに植え、土が凍って枯れないように11月下旬から12月中旬に掘り上げる。害虫はたまに蛾の幼虫が付く程度。<ref name=''sakata'' /> ||  
|-
|-
| {{wpl|キンモクセイ}} || 汲み取り式便所の消臭剤に使われていたほど匂いが強い。成長も早い。 || 春か秋に苗木を地植えする。日当たりが良すぎず悪すぎずの場所を探す。<br>挿し木で増やす木であり、生えている木から芽をちぎってきて植えるだけでも生える可能性がある。 || 苗木や鉢植えが販売されている。
| {{wpl|キンモクセイ}} || 汲み取り式便所の消臭剤に使われていたほど匂いが強い。生長も早い。 || 春か秋に苗木を地植えする。日当たりが良すぎず悪すぎずの場所を探す。<br>挿し木で増やす木であり、生えている木から芽をちぎってきて植えるだけでも生える可能性がある。 || 苗木や鉢植えが販売されている。
|-
|-
| {{wpl|クリ}} || 殻斗(ドングリ)にはトゲが多く、いがぐりと呼ばれる。花の匂いがよく精液に例えられる。果実は、毒を持つ{{wpl|アオイラガ}}の幼虫が食す。<br>桃栗三年~と言うように結実までが早いのも特徴。  ||贅沢を言わない木。冬に地植えを行う。特に地植えなら極端な乾燥以外には耐える。||苗木・鉢植えが販売されている。  
| {{wpl|クリ}} || 殻斗(ドングリ)にはトゲが多く、いがぐりと呼ばれる。花の匂いがよく精液に例えられる。果実は、毒を持つ{{wpl|アオイラガ}}の幼虫が食す。<br>桃栗三年~と言うように結実までが早いのも特徴。  ||贅沢を言わない木。冬に地植えを行う。特に地植えなら極端な乾燥以外には耐える。||苗木・鉢植えが販売されている。  
201行目: 202行目:
| {{wpl|フヨウ}} || 多くの害虫を呼ぶ<ref>{{archive|https://www.insects.jp/gaihibiscus.htm|https://archive.vn/rLdR3|フヨウの害虫}} - 昆虫エクスプローラ</ref>。 || ||
| {{wpl|フヨウ}} || 多くの害虫を呼ぶ<ref>{{archive|https://www.insects.jp/gaihibiscus.htm|https://archive.vn/rLdR3|フヨウの害虫}} - 昆虫エクスプローラ</ref>。 || ||
|-
|-
| {{wpl|ヘクソカズラ}} ||アカネ科のつる性植物。また成長も早い。<br>「ヘクソ」と呼ばれるように非常に臭い……のだが、「葉が臭い」「全体が臭い」「揉むと臭い」「近くに居るだけで臭い」と様々な変種があるらしい。<br>いかんせん雑草であり、研究がほとんどされていないのが実態である。移植の際には実際に臭いものを見つける必要があるだろう。 ||強い植物。放っておけば勝手に増える。<br>これに特異的に寄生するヘクソカズラグンバイというカメムシの仲間がいるが、残念ながら無臭である。 || 根が残っていれば増えるので、自生しているものから掘り出す。  
| {{wpl|ヘクソカズラ}} ||アカネ科のつる性植物。また生長も早い。<br>「ヘクソ」と呼ばれるように非常に臭い……のだが、「葉が臭い」「全体が臭い」「揉むと臭い」「近くに居るだけで臭い」と様々な変種があるらしい。<br>いかんせん雑草であり、研究がほとんどされていないのが実態である。移植の際には実際に臭いものを見つける必要があるだろう。 ||強い植物。放っておけば勝手に増える。<br>これに特異的に寄生するヘクソカズラグンバイというカメムシの仲間がいるが、残念ながら無臭である。 || 根が残っていれば増えるので、自生しているものから掘り出す。  
|-
|-
| {{wpl|モロヘイヤ}} || 最近{{wpl|緑黄色野菜}}<ref>カロテン(動物の体内でビタミンAに変わる物質)が100gあたり600μg以上含まれる野菜のこと</ref>として知られるようになった植物。和名はシマツナソ。<br>種・サヤにキョウチクトウ同様の毒を含み、家畜や幼児が誤食して死亡する事故が多い。<br>草丈が高く、収穫を怠るとスーパーマーケットで販売されているものと想像がつかない大きさ(3m近く)になる。 || 初夏に苗を植える。乾燥にも強く、手入れはほとんど要らない。 ||種も販売されているが、苗になるまでに2~3ヶ月と初期成長が非常に遅いので、苗を購入するのが無難。
| {{wpl|モロヘイヤ}} || 最近{{wpl|緑黄色野菜}}<ref>カロテン(動物の体内でビタミンAに変わる物質)が100gあたり600μg以上含まれる野菜のこと</ref>として知られるようになった植物。和名はシマツナソ。<br>種・サヤにキョウチクトウ同様の毒を含み、家畜や幼児が誤食して死亡する事故が多い。<br>草丈が高く、収穫を怠るとスーパーマーケットで販売されているものと想像がつかない大きさ(3m近く)になる。 || 初夏に苗を植える。乾燥にも強く、手入れはほとんど要らない。 ||種も販売されているが、苗になるまでに2~3ヶ月と初期生長が非常に遅いので、苗を購入するのが無難。
|-
|-
| {{wpl|ヤツデ}} ||手のひらのような形の葉が特徴の木。この葉を漢方薬に用いることがあるが有毒で、過剰摂取すると下痢・嘔吐・溶血を起こす。<br>真冬に花を咲かせる木で、これを目当てに虫が寄る。 ||5~6月に苗木を植える。丈夫な木だが、日陰と湿気を好み、日当たりのよい場所では葉焼けを起こす。 || 人気の庭木。広く販売されている。
| {{wpl|ヤツデ}} ||手のひらのような形の葉が特徴の木。この葉を漢方薬に用いることがあるが有毒で、過剰摂取すると下痢・嘔吐・溶血を起こす。<br>真冬に花を咲かせる木で、これを目当てに虫が寄る。 ||5~6月に苗木を植える。丈夫な木だが、日陰と湿気を好み、日当たりのよい場所では葉焼けを起こす。 || 人気の庭木。広く販売されている。
匿名利用者

案内メニュー