「炎上」の版間の差分

1,223 バイト追加 、 2019年11月23日 (土)
編集の要約なし
>津島蓮生
>Ostrich
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''炎上'''(えんじょう)とは、何らかのきっかけで特定の個人や法人・団体が主にネット上で激しい非難にさらされる事である。個人の場合でも有名人・一般人を問わない。
'''炎上'''(えんじょう)とは、何らかのきっかけで特定の個人や法人・団体が主にネット上で激しい非難にさらされる事である。個人の場合でも有名人・一般人を問わない。
日本だけでなく世界中で炎上は起こっており、アメリカでは死亡者も出ている(Jessi Slaughter事件<ref>{{archive|http://estorypost.com/アノニマス/what-is-anonymous-history/|https://archive.vn/o7UY3|参考}}(アフィ注意)</ref>)。「{{wpl|炎上 (ネット用語)|炎上 (ネット用語) - Wikipedia}}」も参照。
日本だけでなく世界中で炎上は起こっており、アメリカでは死亡者も出ている(Jessi Slaughter事件<ref>{{archive|http://estorypost.com/アノニマス/what-is-anonymous-history/|https://archive.vn/o7UY3|参考|nolink=1}}(アフィ注意)</ref>)。「{{wpl|炎上 (ネット用語)|炎上 (ネット用語) - Wikipedia}}」も参照。


== [[唐澤貴洋]]による定義 ==
== 恒心教における炎上 ==
[[恒心教]]自体が[[唐澤貴洋]]と[[長谷川亮太]]の炎上そのものといえる。長谷川亮太の特定された2012年[[3月7日]]を基準とすれば、{{年数|2012|3|7}}年以上継続しており、一般的な炎上と比較して非常に長期である。NHKのテレビ番組『[[逆転人生]]』でも「ネット史に名を残す最大級の炎上」とされている。
 
かつては両者の炎上のうち片方が活性化する時期が交互に到来し、[[ターン制]]と呼ばれていたが、現在主となっているのは唐澤貴洋である。
 
実在の弁護士をイジる関係上、恒心教に大なり小なり接点を持つ人物は多いが、その中でヘイトやネタを蓄積させて唐澤や長谷川とは別個にコンテンツ性を獲得し、[[外伝主人公]]として炎上する者もいる。この炎上は基本的にメインとなっている唐澤貴洋の炎上と[[尊師語録|語録]]や[[路線|嫌がらせ手法]]を共有するなど関係が深く、騒動の持続発展に大きな役割を果たしている。
 
== 唐澤貴洋による定義 ==
唐澤貴洋は『[[炎上弁護士]]』(128ページ)において、「炎上」を次のように定義している。
唐澤貴洋は『[[炎上弁護士]]』(128ページ)において、「炎上」を次のように定義している。
  これまで、私の身に起きたインターネットによる炎上現象の話をしてきましたが、そもそも、炎上の定義について、私の見解をお伝えしたいと思います。
  これまで、私の身に起きたインターネットによる炎上現象の話をしてきましたが、そもそも、炎上の定義について、私の見解をお伝えしたいと思います。
8行目: 15行目:
通常「炎上する」と批判を受ける側を主語にするのだが、唐澤貴洋はなぜか批判することを「炎上」としている。また、「炎上に加担する」という意味で「炎上行為」という語を多用する。
通常「炎上する」と批判を受ける側を主語にするのだが、唐澤貴洋はなぜか批判することを「炎上」としている。また、「炎上に加担する」という意味で「炎上行為」という語を多用する。


自分の炎上で「違法とは評価できない」ラインを軽々と越えた嫌がらせ<ref>犯罪に当たる教徒の嫌がらせのうち尊師に直接被害を及ぼすものの代表例として[[カッターナイフ表彰状事件]]が挙げられるが、[[サジェスト汚染]]などの時点で{{wpl|業務妨害罪#業務妨害罪|業務妨害罪}}に触れているといえる</ref>を散々受けているにもかかわらず、わざわざ違法でないことを定義に加える必要があったのかというのも大変理解に苦しむ点である。もっと言えば他人に誹謗中傷を加える時点で{{wpl|名誉毀損罪}}や{{wpl|侮辱罪}}など刑法に抵触する可能性がある。
[[ハセカラ騒動|自分の炎上]]で「違法とは評価できない」ラインを軽々と越えた嫌がらせ<ref>犯罪に当たる教徒の嫌がらせのうち尊師に直接被害を及ぼすものの代表例として[[カッターナイフ表彰状事件]]が挙げられるが、[[サジェスト汚染]]などの時点で{{wpl|業務妨害罪#業務妨害罪|業務妨害罪}}に触れているといえる</ref>を散々受けているにもかかわらず、わざわざ違法でないことを定義に加える必要があったのかというのも大変理解に苦しむ点である。もっと言えば他人に誹謗中傷を加える時点で{{wpl|名誉毀損罪}}や{{wpl|侮辱罪}}など刑法に抵触する可能性がある。


『[[そのツイート炎上します!]]』(6ページ)では
『[[そのツイート炎上します!]]』(6ページ)では
16行目: 23行目:
と、「批判を受ける」という部分を外し、さらに的外れな定義をしている。
と、「批判を受ける」という部分を外し、さらに的外れな定義をしている。


良い意味合いで(面白い絵を描くなどして人気が出るというように)大きな話題を集め拡散されることは一般的に「バズる」と表現される<ref>{{archive|https://www.weblio.jp/content/バズる|https://archive.vn/9QKll|「バズる」の意味や使い方 Weblio辞書}}</ref>。批判を受けることを要件から外すという定義をしたからには、『そのツイート炎上します!』において世間的に「バズる」にあたるケースも論じているのかと思いきや実際は批判や誹謗中傷を受けた話ばかりであり噛み合っていない。
良い意味合いで(面白い絵を描くなどして人気が出るというように)大きな話題を集め拡散されることは一般的に「バズる」と表現される<ref>{{archive|https://www.weblio.jp/content/バズる|https://archive.vn/9QKll|「バズる」の意味や使い方 Weblio辞書}}</ref>。批判を受けることを要件から外すという定義をしたからには、『そのツイート炎上します!』において世間的に「バズる」にあたるケースも論じているのかと思いきや、実際は批判や誹謗中傷を受けた話ばかりであり噛み合っていない。こういった定義をした理由は不明。


唐澤貴洋はネット炎上の最前線にいる人物として各種メディアでも取り上げられており、炎上の話題において一定の影響力があるはずなのだが、もちろんと言うべきかこの2冊における独自の余りにも不可解な定義は世の中にまったく浸透していない。
唐澤貴洋はネット炎上の最前線にいる人物として各種メディアでも取り上げられており、炎上の話題において一定の影響力があるはずなのだが、もちろんと言うべきかこの2冊における独自の余りにも不可解な定義は世の中にまったく浸透していない。
匿名利用者