「唐澤貴洋/メディア・資料」の版間の差分

>蹴鞠
>蹴鞠
263行目: 263行目:


==新聞==
==新聞==
===ネットに「殺す」 重い結末 少年、被害者に謝罪・反省(日本経済新聞、2015年4月6日)===
===ネットに「殺す」 重い結末 少年、被害者に謝罪・反省(日本経済新聞、2015/4/6)===
  [http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG30HAM_W5A400C1CC0000/ ネットに「殺す」 重い結末 少年、被害者に謝罪・反省] - 2015/4/6付日本経済新聞
  [http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG30HAM_W5A400C1CC0000/ ネットに「殺す」 重い結末 少年、被害者に謝罪・反省] - 2015/4/6付日本経済新聞
  [[ファイル:Satugai.jpg]]
  [[ファイル:Satugai.jpg]]
283行目: 283行目:
  「書き込む人は10~30代の仕事を持たない男が多い。注目を集めたいという自己顕示欲が膨らみ、相手のことを考えられなくなっていた」と指摘する。
  「書き込む人は10~30代の仕事を持たない男が多い。注目を集めたいという自己顕示欲が膨らみ、相手のことを考えられなくなっていた」と指摘する。
  その上で「悪ふざけのつもりが逮捕などの重い結果につながることを知ってほしい」と強調。「今後も書き込みによる被害の救済に取り組んでいく」と話している。
  その上で「悪ふざけのつもりが逮捕などの重い結果につながることを知ってほしい」と強調。「今後も書き込みによる被害の救済に取り組んでいく」と話している。
===私見卓見「ネットの中傷 責任追及の仕組みを」(日本経済新聞、2017/6/27)===
'''※[[投書路線|教徒による成り済まし]]の可能性あり'''
[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO18101320W7A620C1SHE000/ ネットの中傷 責任追及の仕組みを] 唐沢貴洋氏 弁護士 2017/6/27
 インターネット上で個人を標的にした誹謗(ひぼう)中傷が氾濫している。
見知らぬ人から執拗に攻撃される被害を受けた経験を踏まえ、ネット空間における中傷対策について意見を述べたい。
 私への攻撃は2012年3月、匿名掲示板に関連する事件を引き受けたのを機に始まった。
複数の投稿者からネット上で中傷や殺害予告などの脅迫を受けた。
家族が盗撮されたり、親族の墓にペンキをかけられたりするなど被害は現実世界にも及び、まともな社会生活を送れなくなった。
 投稿者を突き止めて警察に通報し、10人以上が脅迫容疑などで逮捕・書類送検された。
しかし投稿者特定までの道のりは困難を極めた。
サイト運営者や通信事業者にネット上の住所に当たるIPアドレスや契約者の氏名を明らかにするよう任意で求めても開示されることが少ないためだ。
 通信事業者などの多くは契約者情報を開示する条件に裁判所の判決といった司法判断を挙げる。
私も法的手段を取らざるを得ず、脅迫者の身元特定まで1年近くかかった。労力や費用を考えて泣き寝入りしている被害者は多い。
 投稿者を特定するための通信履歴(ログ)を保存する形式や期間が決まっていないことも問題だ。
形式が不十分だったり、保存期間が過ぎたりして投稿者が特定できないことがある。
法律で保存方法を定め、少なくとも1年間は保存を義務付けるべきだ。
 契約者情報の開示も柔軟な対応を求めたい。
どんな権利侵害なら契約者情報を開示してよいのか、国が通信事業者にガイドラインで示すことが必要だ。
「文章の中に理由(根拠)も示さずに中傷する」といった基準があれば事業者も判断しやすくなる。
 最近は発信者の身元を隠せる特殊なソフトを使った投稿が増えている。
サイト運営者が設定を変更し、匿名化ツールを使った接続を遮断して投稿をできなくすることも中傷を防ぐ有効な手段だ。
 私たちは日本国憲法21条で「表現の自由」を手にした。
国家権力による市民の抑圧を防ぐための規定だが、ネット空間では本来の目的と違った形で「表現の自由」が乱用され、市民同士の無益な争いを生んでいる。
 匿名性はネットの特徴であり、その利点は否定しない。
とはいえ、書き込みをした人物の法的責任が最終的に追及される担保があってこそ、ネット上でも本当に意義ある言説が展開されるはずだ。
===ネット中傷 弁護士が山梨学院大で講義(山梨日日新聞、2016/12/1)===
'''[https://www.sannichi.co.jp/article/2016/12/11/00165144 ネット中傷 弁護士が山梨学院大で講義]''' '''「炎上」いじめと類似性''' '''「学校でモラル教育を」'''([http://archive.is/P6p4i 魚拓])
[[ファイル:191204303.jpg|200px]]
 インターネットを活用し、誰もが自由に広く情報を発信できるようになった。一方で、不特定多数の人から集中的に誹謗中傷を受ける行為がまん延し被害を生むなどと、「無法地帯」が生まれている現状もある。[[山梨学院大学|山梨学院大での講義]]のためこのほど来県した、自身もネット空間で中傷などを受け続けながらネット上での権利侵害の間題に取り組む弁護士の唐沢貴洋さん(38)=東京都=にネット社会の課題を聞いた。<坂本一真>
 唐沢さんが中傷行為を受け始めたのは2012年。ネット上での中傷などに悩む人から相談を受け、書き込みの削除を求めたところ、ネットユーザーから反発を買い、掲示板が個人攻撃であふれる「炎上」状態になった。殺害予告が連日書き込まれたほか、親族の墓にいたずら書きをされたり、地方自治体の役所に唐沢さんの名前で爆破予告がされたりするようになった。
'''鎮静化困難'''
 ネット上での中傷は、名警やプライバシーなどの権利を侵害する行為に当たる。ただ、ネット空間では現実世界で全く接点がないユーザー同士のコミュニティーがつくられ、繰り返し中傷行為がされる「炎上」という現象であふれているという。
 唐沢さんによると、ネット上でつくられるコミュニティーは一度できると、時間が経過しない限り沈静化は難しい。秩序よりも「ノリ」や「刺激」が重視される空間という。「炎上」は学校のいじめと似た構造をもち、加害者が過激な書き込みをすると一度は称賛されるが、いずれは詮索され、突然被害者に成り代わる危険性がある。唐沢さんは「安易に炎上に加わるべきではない」と指摘する。
'''技術が先行'''
 ネット空間も野放しではなく、投稿時にはネット上の住所に相当する「IPアドレス」などがサーバー上に記録される仕組みで、必要に応じて情報開示請求ができる。ただ、発信元を分からなくできる技術も進み、「法による秩序が技術の進歩に追いついていない」とネット社会の現状を語る。 
「社会全体がネット社会に問題意識をもたないと何も変わっていかない。現実社会の中でどう生きていくのかと同じくらい、ネット社会会での立ち居振る舞いも教えていかなければならない」と唐沢さん。法律だけではなく学校教育の中でネットを使う際のモラルを養っていく必要性を訴えている。
<div class="toccolours mw-collapsible mw-collapsed">
ネット中傷 弁護士が山梨学院大で講義
<div class="mw-collapsible-content">
[[ファイル:CzWrBTCUcAAHwYt.jpg|600px]]<br>
</div>
</div>
===憲法のいま 公布70年⑬ 「13条/プライバシー権 21条/表現の自由」(毎日新聞地方版、2016/7/2)===
'''[http://mainichi.jp/articles/20160702/ddl/k39/040/632000c 公布70年/13 13条/プライバシー権 21条/表現の自由 /四国]'''([http://archive.is/zwCgF 魚拓])
[[ファイル:Hand.jpg|400px]]
'''ネットと表現、深刻な被害も'''
インターネットが普及し、誰もが広く発信できるようになった。
市民の表現活動は新たな局面に入ったと言える。一方で、その表現が誰かを深く傷つけたり、膨大な情報を蓄積するネットの特性が、従来はなかった被害を生んだりする事態も。
憲法21条が定める表現の自由や知る権利と、13条の幸福追求権から導かれるプライバシー権、名誉権のバランスをどうとるかが課題になっている。
'''<FONT color="red">個人攻撃、殺害予告</FONT>'''
'''「数え切れないほどの人に囲まれているようで、恐ろしくて夜も眠れなかった」。'''
'''第一東京弁護士会の[[唐澤貴洋|唐沢貴洋]]弁護士は、2012年にネット上で始まった自身への攻撃について振り返る。'''
'''ネット上での中傷などに悩む人たちから相談を受け始めて約1年が過ぎた時期だった。'''
'''ある掲示板に、依頼者に関する書き込みの削除を求めたことで反発を買い、掲示板が個人攻撃であふれる「炎上」状態に。'''
'''殺害予告が連日書き込まれ、事務所の周囲には不審者がたびたび現れた。'''
'''<FONT color="red">表現の自由の乱用</FONT>'''
'''警察が捜査に乗り出し、脅迫容疑などで10人程度が逮捕・書類送検されたという。'''
'''以前ほどではないが、攻撃は今も続く。「表現の自由が乱用されている。何らかの歯止めが必要では」と唐沢さんは言う。'''
'''言論や表現活動が国家から厳しく弾圧された明治憲法の時代を経て、現行憲法の下、市民は表現の自由を手にした。'''
'''しかし、ネット社会での「自由」の行使が、多くの炎上事例を生み、同じ市民の人権を侵害する事態が起きている。'''
'''唐沢さんは「ネットは市民同士の戦いの場になっている」と話す。'''
'''忘れられる権利'''
一方、個人のプライバシー権や名誉権を保護するため、新たな権利の概念が近年注目されている。
ネット上に残り続ける個人情報の削除を求める「忘れられる権利」だ。
本や新聞などの情報は時間の経過とともに人目に触れにくくなるが、ネットの場合は過去の情報にも容易にアクセスできることが背景にある。
例えば、犯罪や不祥事への関与などで一度悪評が付くと、グーグル、ヤフーといった検索エンジンで名前や関連する言葉を打ち込むことで簡単に情報が引き出される。
14年10月、忘れられる権利を日本で初めて認めたとされる東京地裁の仮処分決定は、原告の男性が反社会的集団に所属した過去を記したページの一部を、グーグルの検索結果から削除することを命じた。
「ネットの記載が、社会生活を営む上で悪影響を及ぼしている」という男性側の主張が認められた。
'''いびつな現状'''
ただ、検索結果に手を加える動きには、表現の自由と知る権利を保障する観点から慎重な意見もある。
国際大学GLOCOMの山口真一講師は「検索エンジンは公共性が高く、できるだけ中立を保つべきだ。削除は権力者に悪用される恐れもある」と指摘する。
山口さんの共著書「ネット炎上の研究」では、炎上を恐れてネットでの表現を控える人が相当数いる半面、掲示板に関連のコメントを投稿するなど炎上に「参加」した経験があるのは利用者全体の1%程度にとどまることを約2万人へのアンケート調査から示した。
さらにその中でも、相手を直接的に攻撃するような書き込みをする人はごく一部という。
少数が表現の自由を最大限使って極端な行動をとることで、周囲を萎縮させたり、規制論を呼び起こしたりして、多数の自由を損ねる、といういびつな現状があると分析する。
安易に炎上に加担しないよう、学校教育などを通じて市民のネットリテラシー(ネットを適切に使うための知識や能力)を高める必要性を力説する山口さん。
「多くの人が萎縮すると、ネットに出てくる意見は多様性が失われ、先鋭化したものばかりになってしまう」と懸念する。
'''書き込み削除、議論を 宍戸常寿・東大教授'''
民主主義社会では表現の自由の下、原則として自由に意見や情報を発信し、互いにそれをぶつけ合うプロセスが重要だ。
インターネット上でも同様だと思う。
ただ、ネットでは一度発信したものがいつまでも残る。検索エンジンの存在もあり、知りたい情報を簡単に引き出せる一方、知られたくない情報を削除するのは困難だ。
そうしたネットの特徴を踏まえ、表現の自由や知る権利との兼ね合いを社会全体で考える時期にきている。
例えばマスメディアは実名報道の重要性を強調してきたが、報じた内容が拡散され残り続ける中、果たして微罪事件であっても容疑者の実名を報じるべきだと言えるのか。改めて検討しなければならないだろう。
ネットの世界が現実世界から独立して存在するわけではない。
ネット上の書き込みや転載であれ、それ以外の場での表現であれ、権利侵害があれば同じように対処をすべきだ。
現状の「忘れられる権利」は、検索エンジンの事業者に検索結果を削除させる権利のように見なされている。
しかし、もともとのサイトの表現自体を、削除しやすくする仕組みをつくる方が大切ではないか。
表現の自由や知る権利の尊重を前提としながら、議論を深める必要があるだろう。
<div class="toccolours mw-collapsible mw-collapsed">
憲法のいま 公布70年 第13条 21条
<div class="mw-collapsible-content">
[[ファイル:Sonshiinterview mainichi.png|1000px]]<br>
[[ファイル:IRciAvM.jpg|600px]]
[[ファイル:カラー尊指.jpg|600px]]
</div>
</div>


===朝日新聞「ひと」(2017年8月4日)===
===朝日新聞「ひと」(2017年8月4日)===
  [[ファイル:朝日新聞_ひと.jpg|600px]]
  [[ファイル:朝日新聞_ひと.jpg|600px]]
  '''[https://web.archive.org/web/20170803234212/http://www.asahi.com/articles/ASK7N6KW9K7NULZU01H.html ネットの闇に立ち向かう弁護士 自分自身も「標的」に…]'''
  '''[https://web.archive.org/web/20170803234212/http://www.asahi.com/articles/ASK7N6KW9K7NULZU01H.html ネットの闇に立ち向かう弁護士 自分自身も「標的」に…]'''
  ■ひと 唐澤貴洋さん(39)
  ■ひと 唐澤貴洋さん(39)
309行目: 427行目:
  「弟の苦しみに比べればたいしたことはない。何があろうと逃げないで闘う」
  「弟の苦しみに比べればたいしたことはない。何があろうと逃げないで闘う」


===「少年と罪 第4部『ネットの魔力』」(中日新聞)===
===少年と罪 第4部「ネットの魔力」(中日新聞)===
====⑤劣勢「驚く研究力捜査後手」(2017/11/08)====
====⑤劣勢「驚く研究力捜査後手」(2017/11/08)====
[[カランサムウェア]]がイメージ画像として登場
[[カランサムウェア]]がイメージ画像として登場
匿名利用者