現在マヨケーがダウンしています。避難所にはカクケーモリケーがあります。

「利用者:高橋嘉之(52)無職」の版間の差分

提供:唐澤貴洋Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
>高橋嘉之(52)無職
(ページの白紙化)
>高橋嘉之(52)無職
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{注意|各掲示板運営者の方々へ
[[高橋嘉之|当方]]は現在進行形で[[唐澤貴洋掲示板]]にコピペ連投荒らしを行っています。新規に掲示板を作る際には何らかの規制や連投対策をしておくことが推奨されます。}}
{{注意|この掲示板は過去に[[高橋嘉之|当方]]からの荒らしに遭ったことがあります。この掲示板の荒らしに対しては特に厳正に対処されます。場合によっては記事が半保護および保護されることもあります。<br>|image=Wiki.png}}
{{SemiProtect}}


{{Infobox Person
|image=Takahashi.jpg
|imgdtl=
|本名=高橋嘉之
|一人称=当方
|性別= 男性
|所属=[[株式会社バリューラウンジ]]<br/><del>[[株式会社インターコンシェルジュ]]</del><br/>代表取締役CEO
|最終学歴=[[恒辞苑:ま行#明治大学|明治大学]]商学部商学科}}
[[株式会社バリューラウンジ]] <del>[[株式会社インターコンシェルジュ]]</del> 代表取締役CEOから皆様へ
私たち個々人は、様々な相談したいことや悩み、不安、叶うか叶わないかわからない夢を常に持っています。そして一方では、それらの苦難を乗り越えたり失敗したり、努力して夢を実現させた経験を持っています。相談したいことや悩み、不安、叶うか叶わないかわからない夢のいくつかを挙げてみましょう。
(A)育児に関する悩み (B)高齢出産に関する悩み (C)子供の教育に関する悩み (D)中学受験に関する親の悩み (E)進路に関する悩み (F)親子関係に関する悩み (G)就職に関する悩み (H)学校や会社での人間関係に関する悩み (I)彼氏・彼女ができない悩み (J)結婚できない悩み (K)職場のハラスメントに関する悩み (L)ニートの悩み (M)ネット上の匿名者による人権侵害(誹謗中傷など)に関する悩み (N)うつ病になり会社に復帰できない不安と悩み (O)起業に関する不安と悩みと相談 (P)学校でのいじめに関する悩み (Q)会社が倒産して将来が不安 (R)転職活動しているがなかなか職が決まらない悩み (S)どうしても偏差値60以上の学校に受かりたいという希望 (T)志望校に合格したい・させたいという希望 (U)好きな異性への告白が怖くて告白できない悩み (V) 知っていれば貰えていた国等からの給付金を知らないために貰えなかったこと (W)国等から給付金制度を知っていたがやり方に不備があって貰えなかったこと (X)就活でお祈りメールばかりで不安でたまらないこと (Y)独身のままで将来が不安 (Z)どうしても痩せたいのに何をやってもうまくいかない悩み
とりあえず、徒然なるままに、アルファベットA~Zまで26個の相談したいことや悩み、不安、叶うか叶わないかわからない夢を挙げてみました。書こうと思えば、半永久的に挙げることができるでしょう。そしてこれらの相談したいこと・悩み・不安・叶うか叶わないかわからない夢に対して、今現在その困難に喘いでいる人たちと、すでにその困難を乗り越えてきた人たちが、この世の中には沢山いるのです。そして、今現在その困難に喘いでいる人たちにとって本当に必要なのは、書店で並ぶ一般化されたHow To本ではありません。How To本は沢山の方に読んでもらわないといけませんので、万人に受け入れられるように内容が一般化されたものとなっています。云わば、机上の空論的・形骸化したHow Toといっていいでしょう。確かに参考になる内容もあります。しかし、そのとおりに、しかも一人で行ってみても、成功したという方は、ほとんどいないのではないでしょうか?それではいつまで経っても、自身の抱えている困難を解決することはできません。
皆さんが困難に直面した時、もっとも参考になるもの、もっとも成功に近い方法、悩みの根本を完全に払拭してくれるものは、過去に同じような経験をし、ある時は失敗し、ある時はそれを乗り越えてきた人たちの生の声なのです。そういうものは書店には並んでいません。
また、そういった困難に直面した時、皆さんはあれやこれや考えます。そして、ネットで検索して、解決策を模索します。試しにちょっとだけやってみます。でもうまく行きません。
相談したいことや悩み、不安、叶うか叶わないかわからない夢という困難を乗り越えるためには、
絶対に必要な「要素」がいくつかあります。そして、その「要素」とは、実は今の日本人にとって非常に苦手なことであることに私は気づきました。グローバル化した社会において、世界では劣勢を強いられ、閉塞感に満ちてしまった現在の日本。まさに、今の日本では、困難を克服する上で絶対に必要ないくつかの「要素」をすることが苦手になってしまったり、それをすることを気づかないうちに怖がったりしているのです。そして、肝心要のそのいくつかの「要素」から意図せず逃げながら、安易な方法で困難に対峙する。だから失敗するのです。せっかく困難を乗り越えられたり、成功させる「要素」があるにもかかわらず、それに真っ向からぶつかろうとしない。絶対に困難を乗り越えられない、成功できない安易な方法には真っ向からぶつかる。中には、そういう行動すらせず、頭の中では絶対に結論のでない思考をぐるぐると半永久的に続けたり、自らは決して決断を下さない・下せない。それを私は「思考停止」と呼んでいます。
考えても結論のでない悩みをいつまでも考え続けることは、たとえ「考える」ということを行なっていても、「思考停止」状態と同じなのです。そしてその「思考停止」状態を、日本人は「悩み」「解決できない困難」と思ってしまっているのです。
どうして、このような思考回路になってしまうのか?その問題を考える上で、どうして今のような閉塞感に満ちた日本になってしまったのかを、私の経験を踏まえて考えてみましょう。
私は、約50年の間に様々な難局に直面し、ある時は失敗し、ある時はそれを乗り越えてきました。上に挙げた中にも、私が実際に悩んだり、不安に感じたり、叶わないと思っていた夢がいくつもあります。そして、ある困難は試行錯誤の上に乗り越え、ある困難は何度かの失敗を繰り返しましたが、やはり試行錯誤の上、結果的には乗り越えてきました。つまり、自ら諦めたり、弱気にならなければ、必ず困難というものは乗り越えられるということです。ただし、単に我武者羅に、そして熟慮しない無手勝流で行動に移しても、その困難は乗り越えられません。そして、安易に無料の匿名掲示板に相談を書き込んでも、中には非常に親切な対応をしてくださる方もいるかもしれませんが、ほとんどは、他人ごとであり、親身になって継続的にフォローしてくださる方は稀な存在です。しかも、年齢や性別、その分野の知見・経験が本当にある方かどうかも、実は定かでないといことです。また、単に頭の中でいろいろと考えるだけは、その困難は乗り越えられません。
長い間の会社勤めと毎年入社してくる若者たち、そして役員や上司の姿を見ていて、私は日本人のある傾向に気づきました。
まずは、齢60前後以上の役員や上司。
高度経済成長期の最後を飾り、バブル景気の恩恵をもっとも受けてきた人たちです。世の中は作れば売れる、Made in Japanは世界が認める最高の技術力。確かに素晴らしいそして尊敬に値する人格者もいます。一方、イケイケドンドンで、自ら何の決断もしなくても、勝手に会社の業績が上向く時代。さらにグローバル化もよくわからず、Japan is No.1で、日本のルールが世界のルールと勘違いした世代でもあります。そして、グローバルスタンダードという言葉がない時代、例えば法律や世の中のルールの穴を見つけては、自分だけがいい思いをしたいというずる賢く欲望丸出しの上司も多々いました。そこには、日本らしい道徳観が失われ、法律ぎりぎりのテクニックでそれを正当化するような価値観が蔓延していました。そして、1990年代、いよいよグローバル化が進展し、昨日まで日本でOKだったことが、今日は世界からNGと言われる時代になりました。その最たる例が、金融機関を中心とした各種法令違反、粉飾決算だったのだと思います。
そして、私が勤務していた某証券会社は、ちょうど創業100年目に自主廃業へと追い込まれました。たった数人の良し悪しの判断すらでない、決断もできない者たちによって、私たちバブル入社組は、バブルの恩恵をほとんど受けることもなく職を追われ、私のそれまでの人生観・価値観は大きくかわりました。
次に、齢40代の私の世代です。
この世代では45歳くらいから52歳くらいまでの世代と35歳くらいから45歳くらいの世代で二極化しています。平成26年現在、40代後半~50代前半の世代は、まさにバブル最高潮の時に社会に出た者たちであり、就職については何の心配もなかった世代です。学生時代には「受験戦争」という言葉が躍り、学校や私たちの親からは、「少しでもいい大学に入って、少しでもいい会社に就職する」という価値観を植え付けられた世代です。学生時代の成績もすべて「相対評価」。他人との比較、もっと酷いものになると、他人を蹴落としてでも少しでもいい大学へ行き、上場企業という安定したレールに乗ることが、人生の成功者。そして、定年退職まで当然勤め上げるという価値観です。
その価値観は1990年代半ばに、あっけなく崩れ去ります。大手金融機関をはじめ、日本の老舗企業といわれる大企業がばったばったと消滅していきます。それまで、「いい大学に入って、いい会社(ほとんどが東証一部上場のオールドカンパニー)に就職さえすれば、何の心配もない人生を歩める」と本気で思っていた最後の世代です。バブル経済の唯一の恩恵は、当時、一流企業といわれた会社に難なく入社できたこと(これは皮肉です。その一流会社といわれた会社のいくつかは実は名ばかり一流企業だったのですから。)。経済的側面・給与面では入社間もない者であったため、収入面でのバブルの恩恵はほとんどなかった世代です。それでも周りはバブルで活況を呈しています。若い我々バブル入社組は、経済的に背伸びをした生活を送ります。そのためか、お金や女性の問題で、安定したと思われていた人生のレールから、ドロップアウトしてしまう者を数々見てきました(具体的には消費者金融等の借金が膨大となり、会社のお金に手を付けてしまうような例)。
しかし、そのドロップアウトは、なにも特別な者だけに降りかかるものではありませんでした。1990年代後半、バブル崩壊とともに、会社の倒産が相次ぐ中、ごく普通の一流会社の会社員が、それまで成功の方程式と思われていた人生のレールからドロップアウトを余儀なくされたのです。この世代の特長は、流れに身を任せながら、なんとなくそれまで成功といわれたレール乗ることがうまい世代です。何の決断力がなくても、レールにさえ乗れば、自動的に人生の成功者になれると思っていた者たちです。学歴至上主義のピークを飾った世代ともいえます。そして、ただ単に会社に所属していれば、本人に余程の問題がない限り、あとは自動的に年功序列で出世し、たとえ出世競争に負けても、会社がちゃんと居場所を作ってくれる時代でした。ただし、実際にその恩恵を受けたのは、当時40代・50代の中間管理職だけでした。
そんな時、あのバブル崩壊で、いつ自分の会社が倒産するかわからないような時代が訪れたのです。そういう時代をこの世代は30歳前後で経験します。しかし30歳前後というまだまだ若い時代でした。当時、急速に技術革新が進んだインターネットなどのITハイテク技術。30代であれば、十分に理解し、利用できる世代です。私もまさにその世代で、新しい技術を抵抗感なく吸収しました。そして、ある意味、運がよかったのでしょう。私はグループ全体で約30万人という日本最大の雇用を誇る某大手製造企業に再就職できました。配属先はまさにIT関係の事業部。霞が関の省庁をユーザーとした国家的なITプロジェクトにも従事しました。その一方、その某証券会社は、自主廃業後に、某外資系証券会社が従業員込みで会社を引き継ぐことが決まっていました。しかし、私はグローバル化の進む経済界・金融業界の将来を予想し、金融機関への再就職というある意味、安易な道を敢えて選択しませんでした。自ら将来の日本の姿を予想し、初めて自分の人生において、本当の意味での自らの決断という行為に踏み切ったのです。自主廃業した某証券会社の社員の約3分の2は、同業他社へと転身したようです。そして、わずか2年後にその某外資系証券会社は、日本のリテールマーケットから撤退してしまいました。つまり、言葉は悪いかもしれませんが、安易にその某外資系証券会社に転職(というより、単なる移籍と言った方が正確かもしれない。)した者たちは、2年後に再び路頭に迷うことになったのです。私は、そうなることをある程度予想していました。
長々と私の世代(45歳くらいから52歳くらい)、私自身のお話を綴りましたが、この世代の特長は、ある意味、革命的な時代の変革が起きた中で、真剣に自身で判断・決断する者と、バブル時代の延長線で流れに身を任せる(自身の判断・決断をしない)者という二つのタイプの人種が存在していたということです。
次に、もう一つの40歳世代(35歳くらいから45歳くらいの世代)についてみてみましょう。
彼らの特長は、技術の吸収とその融和性は非常に高いということです。そして、極端に個人主義であり、人生を勝ち負けで評価した最初の世代です。この場合の勝ち組とは、そうは言っても業界トップの会社なら大丈夫という価値観と、絶対に職が奪われる心配のない公務員になるという価値観を実現することが勝ち組の条件と思っている者たちです。そして、欧米式の実績主義を何の疑問もなく当たり前のように考え、富む者と富まざる者が生まれても仕方がないと、妙に割り切った考えの者が多い世代です。実力主義を拡大解釈して、会社がどうあろうと、個人が実績を上げれば、それ相応の収入を得るのは当然の権利という考えであり、もっと極端な例を挙げれば、部下の育成よりも、自身のより高い処遇だけを求める者たちです。この者たちは、実は「ゆとり教育」最初の世代です。教育においては「絶対評価」であり、他人は全く関係なく、自分さえがんばれば、評価が上がる。そして、理論的にはクラス全員が評価5ということもあり得る評価制度で育った世代です。そこには、他人との競争はありません。己自身との競争だけがある教育です。唯一、他人との比較が行われるのは、中学・高校・大学の受験だけです。それ以外は一切競争がありません。中には、AO入試など、他人との優劣の比較が曖昧な入試制度が横行し、事実上、大学入学でさえ、他人との競争をしてこなかった者も多数現れた最初の世代です。たしかに「ゆとりある」「受験科目以外の教養や道徳」を身に付けるための環境だけを、当時の文部省(現在の文部科学省)は用意してくれました(これも皮肉を込めての表現です。)。しかし、その環境は、逆の効果を生んでしまいました。あまりに他人を意識しない、あまりに自己中心的、あまりに他の存在に影響されない人種が現れたのです。自身の自己研鑽や資格取得など、自分さえがんばればどうにでもなることだけには一生懸命になるが、他人、特に同僚や部下がどうなろうと知ったことではない。やたらと「スキルアップ」こそが自分が生存できる唯一の術であるといい、その名ばかり「スキルアップ」を生業とする教育・研修会社が乱立しました。
同世代ではその「スキルアップ」の必要性という点において同意見であるが、他者の「スキルアップ」がどうであろうと関係ない、まさにGoing my wayの世代といっていい者たちです。そんな彼らが、今の会社の中堅管理職をやっています。自分しか見てこなかった者に、当然、他者である部下を指導する能力は、それ以前の中間管理職に比べ相対的に劣っています。マネージメント云々以前のレベルです。本来あるべき人としての関わり方を知らないこの世代は、中間管理職になって、会社から「部下の指導と教育」というミッションを与えられます。そしてこの後述べる自分たちの世代とも明らかに価値観の違う若い世代と接して、初めて「部下(他者)との接し方がわからい」という悩みを抱えます。したがって、今の35歳くらいから45歳くらいの世代は、人間関係という点でうつ病になりやすいというデータがあるくらいです。その中でも、ある意味、他者との比較、他者との関わり方、他者とのコミュニケーション能力が下手なこの世代にも、兵がいます。相変わらずGoing my wayで、個人的な業績がずば抜けていることを良いことに、「部下への教育=自分を真似ろ」という上司です。そこには「人を育てる」という観念は全くありません。ただ単に「自分を真似れば成功する」では、部下もたまったものではありません。部下には部下のそれぞれの得手不得手があり、そして個性があります。それら得手不得手や個性をないがしろにし、単に「自分を真似れば成功する」という価値観で評価されては、その部下のほとんどは埋没してしまうでしょう。昨今、就職難の中、新卒者の内、わずか3年で会社を辞めてしまう者が約30%いるとのことですが、その原因はこの若者世代自体にもあるのでしょうが、上記のような「他者との比較」「他者との関わり方」「他者とのコミュニケーション能力」が下手な上司が増えてしまったことの方が大きな原因であると私は考えています(だからといって、3年で会社を辞めてしまう風潮を容認するものではありません。)。
そして、世代シリーズの最後を飾るのが35歳くらいの年齢より下の世代です。
本当はこの世代ももう少し年齢毎に細分化して語りたいのですが、枝葉末節的な話になりそうなので、大まかな形で語りたいと思います。
この世代は、まさにどっぷりと「ゆとり教育」に浸ってきた世代です。上記35歳くらいから45歳くらいの世代と同じように「絶対評価」の「ゆとり教育」を受けてきた者たちです。しかし、同じ国の制度を受けながら、上の世代とは全く違う存在です。何が違うのかというと、閉塞感に満ちあふれた大人の社会を見ながら「ゆとり教育」を受けてきたという点です。彼らがまだ学生(子供)の頃、バブル崩壊の余韻とともに、あらゆる経済犯罪や政治のごたごたを子供の目線でみてきてしまいました。「ゆとり教育」で相も変わらず個人主義的ではありますが、そういった閉塞感や経済の停滞、上場会社役員・社員の経済事件を見て、何が正しい道なのかを見いだせない世代です。以前なら、儒教的な観念で、徳のある人生の先輩を目標として自分の人生を歩めたはずです。しかし、これは私も含めてなのかもしれませんが、尊敬できる大人、信頼できる先輩、そういった具体的な目標が持てない世代なのです。そういう人生の指針となる理想像を自分自身で作るしかない不幸な世代です(それでも、この世代の価値観のすべてを容認するものではありません。)。それはつまり、なんの判断基準(ベンチマーク)もなく自分の理想像を築き上げることに他なりません。ベンチマークもない中、理想像を築くわけですから、ある意味、現実的に無理のある理想像を描いてしまうわけです。そして、その虚像に少しでも近づこうと、他者に関係なく、自分の価値基準で理想像を作り上げてしまいます。これは、極端な理想主義を生み、善と悪に対する極端な線引きをしたりします。確かに悪いことは悪いです。しかし、すべてを1と0で判断する社会は、その社会の構成員自体を窮屈にさせます。何か行うにも、その判断が正しいかどうかベンチマークがないので臆病になります。何か行う判断にも、細心の注意を払い、行うか行わざるべきかをぐるぐると考えてしまい、行動自体起こさないことも多いのがこの世代です。そして、理想主義・完璧主義であるが故に、彼ら自身が描いた理想像に届かなかったり、他者の姿を見てそれが自分の理想像である場合は、それを妬んだり、あるいは自信を喪失したりします。「なんであいつにはできて、自分にはできないのか?」。この自分を責めるがごとき思考によって、ますます萎縮してしまったり、人とのリアルなコミュニケーションから避けてしまったり、どんどんと自分の殻に閉じこもり、ますます理想像から遠ざかっていくのです。この世代は、間違いなく潜在能力は高いはずであり、適正な理想や段階的な目標を立てて、それをクリアできればすごく伸びるはずです。それなりに学力も高く、潜在的なポテンシャルが高いにもかかわらず、少しでも自分の理想に欠ける部分がある限り、ずっと、ダメな自分、完全自己否定の思考回路を持ち続けます。私のような他者からみれば、まさに宝の持ち腐れ、自滅するだけで何のいいこともない思考回路です。一言で言えば、プライドが高く、理想像を100%満たしていなければ、All or Nothingという考え方です。自分の理想像の50%でも80%でもいいではないですか?それで、まず、第一段階の理想像をクリアしたとし、十分に達成感を味わいながら、新たに残りの20%なり50%の達成の目標をたててそれに挑む。なぜ、そういう価値観・モティベーションをもてないのかというと、そこには、高いプライドや完璧主義という罠を自ら張って、自らその罠にはまるように、知らず知らずに自分を追い込んでいるからなのです。そしてこういう価値観の世代は就職という場で、初めて、他者と比較されるという現実に向き合うことになります。お祈りメールは、他者からの自己否定と捉えます。よって、就職活動云々の前から、この世代には覇気のない者が多く、プライドだけは高く、人の前で恥をかくことを極端に嫌い避けます。そして、何とか就職できたとしても、自ら何のベンチマークもなく、勝手に就職した会社の理想の姿を描き、現実と理想に差があることに直面して、3年程度で会社を辞めてしまうのです。自ら、現実と理想のギャップを少しでも埋める努力をするという途中経過は、全く考えず・実行せず、理想と違った現実というそのものを会社を辞める理由にするのです。つまり、この世代は、思考回路的に理想像やプライドに押し潰されやすいという側面がある一方、自分を取り巻く社会や環境に責任転嫁し、自己を正当化する傾向があると私は考えています。プライドが高く、理想像が高く、それを達成できていない自分を責め、他者との比較に慣れていないが故に、他者が自分より優れていること目にしたときに勝手に臆し、他者からみれば明らかに高い自分の潜在的能力をいたずらに蔑み、物事の途中経過を一切評価せず・・・枚挙に暇がないくらい、社会全体からみれば、実に惜しい潜在能力を持つ若者たちが、自らその可能性を潰し、確実に達成できるという自信がない限り、自分からは決して行動に出ない・発言しないというのがこの世代です。
以上、私の約50年という歩みの中で、世代別という観点から一つの考察を綴ってまいりましたが、さて、本論・結論を述べましょう。
まず、どの世代にも問題点があり、様々な悩みや相談したいこと、そして、叶うか叶わないかわからない夢に対して、常にあがき苦しんでいるということです。その悩み等は決して自分だけのものではありません。地球上で、今現在、同じ悩みを抱えている者が必ずいるということです。そして、すでにその悩みを解決している者が世の中には沢山いるということです。そのナレッジを、今悩み事を抱えている者、そして結論のでない「思考停止」状態に陥っている者に提供できれば、その悩みを抱える者にとって、どれだけ心強いものとなるのでしょう。それは一個人の悩み解決というレベルに留まりません。「悩む」「相談したいが解決の糸口がみつからない」ということに対して、時間的にも、精神的にもその負担が少なくなれば、どれだけ社会にインパクトを与えるか?経験値や専門性に裏付けられたその者にとってのベストアンサーが速やかに見つかれば、その者は、うつ病になったり、無駄な「思考停止」状態で時間も取られたりすることもなく、極めて健康的な状態で、新たな付加価値を社会にもたらすことでしょう。
一説によると、日本の大手企業の従業員は、諸々の事情(これがその者の悩み)を抱えており、潜在的なストレス・うつ状態の従業員が30%いるそうです。そして、顕在化しているうつ病患者は5%ほどいるようで、この方たちは休職したり、退職勧告されたりしているようです。また、公教育の教職員においては、実に約25%が顕在化したうつ病患者として休職しているそうです。
実に全教職員の約4分の1が休職状態にあり、公務員という立場は守られている状況です。
これらが、いかに社会にとっての損失であるか、皆さんは考えたことがありますか?
そして、これらの数字は、欧米諸国に比べ、日本は際立って高いという事実です。うつ病にまで至らないにしろ、残念ながら現在の日本人は、欧米諸国に比べて、明らかに、悩みやストレスに対して、時間的にも精神的にも余計な負担を強いられているのです。これは誰が悪いという話ではありません。怒涛のようにそして極めて短期間に押し寄せてきたグローバリゼーションの波に、日本人が対応できていないことが、そういった社会現象や、個々人の悩みの種を増やしています。
そして、その流れを逆流させて昔に戻ることは絶対にできません。その流れに適応しなければならないのです。その適応過程において、やはり多くの方々が諸々の悩みや相談事を抱えています。
私が今回、株式会社インターコンシェルジュという会社をスタートし、インターコンシェルジュ・ドットネットというインターネット上のコミュニティーサイトあるいはポータルサイトの運営に踏み切ろうというのは、まさにそういった悩み、苦しんでいる全国の日本の方々に、その処方箋を提供できる場を設けたかったからです。
インターネットが普及し、ブログやtwitterなどによって簡単に全く知らない人たちとコミュニケーションが図れる時代になりました。そして、ブログの中には、そのブログ主の経験が綴られることによって、生の声を目にすることができるようになりました。
しかしながら、一般論ではなく、自分にとってぴったりの本当に効果のある処方箋を、膨大な情報が飛び交うインターネット上で見つけ出すことは容易ではありません。また、膨大な量の処方箋と思しき情報の中からいずれかを選択する勇気を、情報を必要とする人は持ち合わせていないのです。したがって、当サイトの目指すところは、「インターコンシェルジュ・ドットネットをみれば、必ず自分の抱えている問題や悩みを解決してくれる糸口がみつかる」、そういったサイトにしたいと思っています。そして、それは決して私なり当社なりが単独で成し得るものではありません。相談したいことや悩み、不安、叶うか叶わないかわからない夢を持つ方々と、それらの苦難を乗り越えたり失敗したり、努力して夢を実現させた経験や専門性を持つ方々が、積極的に当サイトに集っていただくことによって、初めてその目的を成し得るものと考えています。
すでに、形のある商品を提供するサイトはいくつも存在します。欲しいパソコンや自転車や文房具など、ありとあらゆるハード製品をバーチャルな世界で購入できるようになっています。ハード商品を買いたい者とハード商品を売りたい者が集うインターネット上のマーケットです。
しかし、当サイトが目指すのは、様々な「相談したいこと」「悩み」「不安」「叶うか叶わないかわからない夢の実現方法」等々を解決したい方とそれら苦難を乗り越えてきた経験値やナレッジを提供する方が集うインターネット上のマーケットです。不謹慎ながら、「商品」という言葉を使わせていただくのであれば、「相談したいこと」「悩み」「不安」「叶うか叶わないかわからない夢の実現方法」等々を解決したいというソフト的なニーズを持つ者と、形のないノウハウやナレッジまたはコンサルティングなどの「サービス」、「ソフト商品」を提供する者が集うインターネット上のマーケットです。そして、ハード商品のように買ったり、売ったりしただけでは終わらず、皆さんの積極的な参加によって、このマーケットにはナレッジが日々、溜まっていきます。そして、その溜まり続けるノウハウやナレッジは、必ずや新たなサイト訪問者のニーズに応えることになるでしょう。
このような形で、このマーケットが大きくなり、各種相談や悩み等々を持つ方々が、その悩み等々から解放されることによって、日本という国が明るく元気になることを当社は願っています。
[[株式会社バリューラウンジ]] <del>[[株式会社インターコンシェルジュ]]</del> 代表取締役CEO 高橋 嘉之

2019年1月19日 (土) 03:33時点における版


高橋嘉之(52)無職
株式会社バリューラウンジ 株式会社インターコンシェルジュ 代表取締役CEO 高橋嘉之(52)無職
基本資料
本名 高橋嘉之
一人称 当方
性別 男性
所属 株式会社バリューラウンジ
株式会社インターコンシェルジュ
代表取締役CEO
最終学歴 明治大学商学部商学科

株式会社バリューラウンジ 株式会社インターコンシェルジュ 代表取締役CEOから皆様へ


私たち個々人は、様々な相談したいことや悩み、不安、叶うか叶わないかわからない夢を常に持っています。そして一方では、それらの苦難を乗り越えたり失敗したり、努力して夢を実現させた経験を持っています。相談したいことや悩み、不安、叶うか叶わないかわからない夢のいくつかを挙げてみましょう。

(A)育児に関する悩み (B)高齢出産に関する悩み (C)子供の教育に関する悩み (D)中学受験に関する親の悩み (E)進路に関する悩み (F)親子関係に関する悩み (G)就職に関する悩み (H)学校や会社での人間関係に関する悩み (I)彼氏・彼女ができない悩み (J)結婚できない悩み (K)職場のハラスメントに関する悩み (L)ニートの悩み (M)ネット上の匿名者による人権侵害(誹謗中傷など)に関する悩み (N)うつ病になり会社に復帰できない不安と悩み (O)起業に関する不安と悩みと相談 (P)学校でのいじめに関する悩み (Q)会社が倒産して将来が不安 (R)転職活動しているがなかなか職が決まらない悩み (S)どうしても偏差値60以上の学校に受かりたいという希望 (T)志望校に合格したい・させたいという希望 (U)好きな異性への告白が怖くて告白できない悩み (V) 知っていれば貰えていた国等からの給付金を知らないために貰えなかったこと (W)国等から給付金制度を知っていたがやり方に不備があって貰えなかったこと (X)就活でお祈りメールばかりで不安でたまらないこと (Y)独身のままで将来が不安 (Z)どうしても痩せたいのに何をやってもうまくいかない悩み

とりあえず、徒然なるままに、アルファベットA~Zまで26個の相談したいことや悩み、不安、叶うか叶わないかわからない夢を挙げてみました。書こうと思えば、半永久的に挙げることができるでしょう。そしてこれらの相談したいこと・悩み・不安・叶うか叶わないかわからない夢に対して、今現在その困難に喘いでいる人たちと、すでにその困難を乗り越えてきた人たちが、この世の中には沢山いるのです。そして、今現在その困難に喘いでいる人たちにとって本当に必要なのは、書店で並ぶ一般化されたHow To本ではありません。How To本は沢山の方に読んでもらわないといけませんので、万人に受け入れられるように内容が一般化されたものとなっています。云わば、机上の空論的・形骸化したHow Toといっていいでしょう。確かに参考になる内容もあります。しかし、そのとおりに、しかも一人で行ってみても、成功したという方は、ほとんどいないのではないでしょうか?それではいつまで経っても、自身の抱えている困難を解決することはできません。

皆さんが困難に直面した時、もっとも参考になるもの、もっとも成功に近い方法、悩みの根本を完全に払拭してくれるものは、過去に同じような経験をし、ある時は失敗し、ある時はそれを乗り越えてきた人たちの生の声なのです。そういうものは書店には並んでいません。 また、そういった困難に直面した時、皆さんはあれやこれや考えます。そして、ネットで検索して、解決策を模索します。試しにちょっとだけやってみます。でもうまく行きません。 相談したいことや悩み、不安、叶うか叶わないかわからない夢という困難を乗り越えるためには、 絶対に必要な「要素」がいくつかあります。そして、その「要素」とは、実は今の日本人にとって非常に苦手なことであることに私は気づきました。グローバル化した社会において、世界では劣勢を強いられ、閉塞感に満ちてしまった現在の日本。まさに、今の日本では、困難を克服する上で絶対に必要ないくつかの「要素」をすることが苦手になってしまったり、それをすることを気づかないうちに怖がったりしているのです。そして、肝心要のそのいくつかの「要素」から意図せず逃げながら、安易な方法で困難に対峙する。だから失敗するのです。せっかく困難を乗り越えられたり、成功させる「要素」があるにもかかわらず、それに真っ向からぶつかろうとしない。絶対に困難を乗り越えられない、成功できない安易な方法には真っ向からぶつかる。中には、そういう行動すらせず、頭の中では絶対に結論のでない思考をぐるぐると半永久的に続けたり、自らは決して決断を下さない・下せない。それを私は「思考停止」と呼んでいます。 考えても結論のでない悩みをいつまでも考え続けることは、たとえ「考える」ということを行なっていても、「思考停止」状態と同じなのです。そしてその「思考停止」状態を、日本人は「悩み」「解決できない困難」と思ってしまっているのです。 どうして、このような思考回路になってしまうのか?その問題を考える上で、どうして今のような閉塞感に満ちた日本になってしまったのかを、私の経験を踏まえて考えてみましょう。

私は、約50年の間に様々な難局に直面し、ある時は失敗し、ある時はそれを乗り越えてきました。上に挙げた中にも、私が実際に悩んだり、不安に感じたり、叶わないと思っていた夢がいくつもあります。そして、ある困難は試行錯誤の上に乗り越え、ある困難は何度かの失敗を繰り返しましたが、やはり試行錯誤の上、結果的には乗り越えてきました。つまり、自ら諦めたり、弱気にならなければ、必ず困難というものは乗り越えられるということです。ただし、単に我武者羅に、そして熟慮しない無手勝流で行動に移しても、その困難は乗り越えられません。そして、安易に無料の匿名掲示板に相談を書き込んでも、中には非常に親切な対応をしてくださる方もいるかもしれませんが、ほとんどは、他人ごとであり、親身になって継続的にフォローしてくださる方は稀な存在です。しかも、年齢や性別、その分野の知見・経験が本当にある方かどうかも、実は定かでないといことです。また、単に頭の中でいろいろと考えるだけは、その困難は乗り越えられません。

長い間の会社勤めと毎年入社してくる若者たち、そして役員や上司の姿を見ていて、私は日本人のある傾向に気づきました。 まずは、齢60前後以上の役員や上司。 高度経済成長期の最後を飾り、バブル景気の恩恵をもっとも受けてきた人たちです。世の中は作れば売れる、Made in Japanは世界が認める最高の技術力。確かに素晴らしいそして尊敬に値する人格者もいます。一方、イケイケドンドンで、自ら何の決断もしなくても、勝手に会社の業績が上向く時代。さらにグローバル化もよくわからず、Japan is No.1で、日本のルールが世界のルールと勘違いした世代でもあります。そして、グローバルスタンダードという言葉がない時代、例えば法律や世の中のルールの穴を見つけては、自分だけがいい思いをしたいというずる賢く欲望丸出しの上司も多々いました。そこには、日本らしい道徳観が失われ、法律ぎりぎりのテクニックでそれを正当化するような価値観が蔓延していました。そして、1990年代、いよいよグローバル化が進展し、昨日まで日本でOKだったことが、今日は世界からNGと言われる時代になりました。その最たる例が、金融機関を中心とした各種法令違反、粉飾決算だったのだと思います。 そして、私が勤務していた某証券会社は、ちょうど創業100年目に自主廃業へと追い込まれました。たった数人の良し悪しの判断すらでない、決断もできない者たちによって、私たちバブル入社組は、バブルの恩恵をほとんど受けることもなく職を追われ、私のそれまでの人生観・価値観は大きくかわりました。

次に、齢40代の私の世代です。 この世代では45歳くらいから52歳くらいまでの世代と35歳くらいから45歳くらいの世代で二極化しています。平成26年現在、40代後半~50代前半の世代は、まさにバブル最高潮の時に社会に出た者たちであり、就職については何の心配もなかった世代です。学生時代には「受験戦争」という言葉が躍り、学校や私たちの親からは、「少しでもいい大学に入って、少しでもいい会社に就職する」という価値観を植え付けられた世代です。学生時代の成績もすべて「相対評価」。他人との比較、もっと酷いものになると、他人を蹴落としてでも少しでもいい大学へ行き、上場企業という安定したレールに乗ることが、人生の成功者。そして、定年退職まで当然勤め上げるという価値観です。 その価値観は1990年代半ばに、あっけなく崩れ去ります。大手金融機関をはじめ、日本の老舗企業といわれる大企業がばったばったと消滅していきます。それまで、「いい大学に入って、いい会社(ほとんどが東証一部上場のオールドカンパニー)に就職さえすれば、何の心配もない人生を歩める」と本気で思っていた最後の世代です。バブル経済の唯一の恩恵は、当時、一流企業といわれた会社に難なく入社できたこと(これは皮肉です。その一流会社といわれた会社のいくつかは実は名ばかり一流企業だったのですから。)。経済的側面・給与面では入社間もない者であったため、収入面でのバブルの恩恵はほとんどなかった世代です。それでも周りはバブルで活況を呈しています。若い我々バブル入社組は、経済的に背伸びをした生活を送ります。そのためか、お金や女性の問題で、安定したと思われていた人生のレールから、ドロップアウトしてしまう者を数々見てきました(具体的には消費者金融等の借金が膨大となり、会社のお金に手を付けてしまうような例)。 しかし、そのドロップアウトは、なにも特別な者だけに降りかかるものではありませんでした。1990年代後半、バブル崩壊とともに、会社の倒産が相次ぐ中、ごく普通の一流会社の会社員が、それまで成功の方程式と思われていた人生のレールからドロップアウトを余儀なくされたのです。この世代の特長は、流れに身を任せながら、なんとなくそれまで成功といわれたレール乗ることがうまい世代です。何の決断力がなくても、レールにさえ乗れば、自動的に人生の成功者になれると思っていた者たちです。学歴至上主義のピークを飾った世代ともいえます。そして、ただ単に会社に所属していれば、本人に余程の問題がない限り、あとは自動的に年功序列で出世し、たとえ出世競争に負けても、会社がちゃんと居場所を作ってくれる時代でした。ただし、実際にその恩恵を受けたのは、当時40代・50代の中間管理職だけでした。 そんな時、あのバブル崩壊で、いつ自分の会社が倒産するかわからないような時代が訪れたのです。そういう時代をこの世代は30歳前後で経験します。しかし30歳前後というまだまだ若い時代でした。当時、急速に技術革新が進んだインターネットなどのITハイテク技術。30代であれば、十分に理解し、利用できる世代です。私もまさにその世代で、新しい技術を抵抗感なく吸収しました。そして、ある意味、運がよかったのでしょう。私はグループ全体で約30万人という日本最大の雇用を誇る某大手製造企業に再就職できました。配属先はまさにIT関係の事業部。霞が関の省庁をユーザーとした国家的なITプロジェクトにも従事しました。その一方、その某証券会社は、自主廃業後に、某外資系証券会社が従業員込みで会社を引き継ぐことが決まっていました。しかし、私はグローバル化の進む経済界・金融業界の将来を予想し、金融機関への再就職というある意味、安易な道を敢えて選択しませんでした。自ら将来の日本の姿を予想し、初めて自分の人生において、本当の意味での自らの決断という行為に踏み切ったのです。自主廃業した某証券会社の社員の約3分の2は、同業他社へと転身したようです。そして、わずか2年後にその某外資系証券会社は、日本のリテールマーケットから撤退してしまいました。つまり、言葉は悪いかもしれませんが、安易にその某外資系証券会社に転職(というより、単なる移籍と言った方が正確かもしれない。)した者たちは、2年後に再び路頭に迷うことになったのです。私は、そうなることをある程度予想していました。 長々と私の世代(45歳くらいから52歳くらい)、私自身のお話を綴りましたが、この世代の特長は、ある意味、革命的な時代の変革が起きた中で、真剣に自身で判断・決断する者と、バブル時代の延長線で流れに身を任せる(自身の判断・決断をしない)者という二つのタイプの人種が存在していたということです。

次に、もう一つの40歳世代(35歳くらいから45歳くらいの世代)についてみてみましょう。 彼らの特長は、技術の吸収とその融和性は非常に高いということです。そして、極端に個人主義であり、人生を勝ち負けで評価した最初の世代です。この場合の勝ち組とは、そうは言っても業界トップの会社なら大丈夫という価値観と、絶対に職が奪われる心配のない公務員になるという価値観を実現することが勝ち組の条件と思っている者たちです。そして、欧米式の実績主義を何の疑問もなく当たり前のように考え、富む者と富まざる者が生まれても仕方がないと、妙に割り切った考えの者が多い世代です。実力主義を拡大解釈して、会社がどうあろうと、個人が実績を上げれば、それ相応の収入を得るのは当然の権利という考えであり、もっと極端な例を挙げれば、部下の育成よりも、自身のより高い処遇だけを求める者たちです。この者たちは、実は「ゆとり教育」最初の世代です。教育においては「絶対評価」であり、他人は全く関係なく、自分さえがんばれば、評価が上がる。そして、理論的にはクラス全員が評価5ということもあり得る評価制度で育った世代です。そこには、他人との競争はありません。己自身との競争だけがある教育です。唯一、他人との比較が行われるのは、中学・高校・大学の受験だけです。それ以外は一切競争がありません。中には、AO入試など、他人との優劣の比較が曖昧な入試制度が横行し、事実上、大学入学でさえ、他人との競争をしてこなかった者も多数現れた最初の世代です。たしかに「ゆとりある」「受験科目以外の教養や道徳」を身に付けるための環境だけを、当時の文部省(現在の文部科学省)は用意してくれました(これも皮肉を込めての表現です。)。しかし、その環境は、逆の効果を生んでしまいました。あまりに他人を意識しない、あまりに自己中心的、あまりに他の存在に影響されない人種が現れたのです。自身の自己研鑽や資格取得など、自分さえがんばればどうにでもなることだけには一生懸命になるが、他人、特に同僚や部下がどうなろうと知ったことではない。やたらと「スキルアップ」こそが自分が生存できる唯一の術であるといい、その名ばかり「スキルアップ」を生業とする教育・研修会社が乱立しました。 同世代ではその「スキルアップ」の必要性という点において同意見であるが、他者の「スキルアップ」がどうであろうと関係ない、まさにGoing my wayの世代といっていい者たちです。そんな彼らが、今の会社の中堅管理職をやっています。自分しか見てこなかった者に、当然、他者である部下を指導する能力は、それ以前の中間管理職に比べ相対的に劣っています。マネージメント云々以前のレベルです。本来あるべき人としての関わり方を知らないこの世代は、中間管理職になって、会社から「部下の指導と教育」というミッションを与えられます。そしてこの後述べる自分たちの世代とも明らかに価値観の違う若い世代と接して、初めて「部下(他者)との接し方がわからい」という悩みを抱えます。したがって、今の35歳くらいから45歳くらいの世代は、人間関係という点でうつ病になりやすいというデータがあるくらいです。その中でも、ある意味、他者との比較、他者との関わり方、他者とのコミュニケーション能力が下手なこの世代にも、兵がいます。相変わらずGoing my wayで、個人的な業績がずば抜けていることを良いことに、「部下への教育=自分を真似ろ」という上司です。そこには「人を育てる」という観念は全くありません。ただ単に「自分を真似れば成功する」では、部下もたまったものではありません。部下には部下のそれぞれの得手不得手があり、そして個性があります。それら得手不得手や個性をないがしろにし、単に「自分を真似れば成功する」という価値観で評価されては、その部下のほとんどは埋没してしまうでしょう。昨今、就職難の中、新卒者の内、わずか3年で会社を辞めてしまう者が約30%いるとのことですが、その原因はこの若者世代自体にもあるのでしょうが、上記のような「他者との比較」「他者との関わり方」「他者とのコミュニケーション能力」が下手な上司が増えてしまったことの方が大きな原因であると私は考えています(だからといって、3年で会社を辞めてしまう風潮を容認するものではありません。)。

そして、世代シリーズの最後を飾るのが35歳くらいの年齢より下の世代です。 本当はこの世代ももう少し年齢毎に細分化して語りたいのですが、枝葉末節的な話になりそうなので、大まかな形で語りたいと思います。 この世代は、まさにどっぷりと「ゆとり教育」に浸ってきた世代です。上記35歳くらいから45歳くらいの世代と同じように「絶対評価」の「ゆとり教育」を受けてきた者たちです。しかし、同じ国の制度を受けながら、上の世代とは全く違う存在です。何が違うのかというと、閉塞感に満ちあふれた大人の社会を見ながら「ゆとり教育」を受けてきたという点です。彼らがまだ学生(子供)の頃、バブル崩壊の余韻とともに、あらゆる経済犯罪や政治のごたごたを子供の目線でみてきてしまいました。「ゆとり教育」で相も変わらず個人主義的ではありますが、そういった閉塞感や経済の停滞、上場会社役員・社員の経済事件を見て、何が正しい道なのかを見いだせない世代です。以前なら、儒教的な観念で、徳のある人生の先輩を目標として自分の人生を歩めたはずです。しかし、これは私も含めてなのかもしれませんが、尊敬できる大人、信頼できる先輩、そういった具体的な目標が持てない世代なのです。そういう人生の指針となる理想像を自分自身で作るしかない不幸な世代です(それでも、この世代の価値観のすべてを容認するものではありません。)。それはつまり、なんの判断基準(ベンチマーク)もなく自分の理想像を築き上げることに他なりません。ベンチマークもない中、理想像を築くわけですから、ある意味、現実的に無理のある理想像を描いてしまうわけです。そして、その虚像に少しでも近づこうと、他者に関係なく、自分の価値基準で理想像を作り上げてしまいます。これは、極端な理想主義を生み、善と悪に対する極端な線引きをしたりします。確かに悪いことは悪いです。しかし、すべてを1と0で判断する社会は、その社会の構成員自体を窮屈にさせます。何か行うにも、その判断が正しいかどうかベンチマークがないので臆病になります。何か行う判断にも、細心の注意を払い、行うか行わざるべきかをぐるぐると考えてしまい、行動自体起こさないことも多いのがこの世代です。そして、理想主義・完璧主義であるが故に、彼ら自身が描いた理想像に届かなかったり、他者の姿を見てそれが自分の理想像である場合は、それを妬んだり、あるいは自信を喪失したりします。「なんであいつにはできて、自分にはできないのか?」。この自分を責めるがごとき思考によって、ますます萎縮してしまったり、人とのリアルなコミュニケーションから避けてしまったり、どんどんと自分の殻に閉じこもり、ますます理想像から遠ざかっていくのです。この世代は、間違いなく潜在能力は高いはずであり、適正な理想や段階的な目標を立てて、それをクリアできればすごく伸びるはずです。それなりに学力も高く、潜在的なポテンシャルが高いにもかかわらず、少しでも自分の理想に欠ける部分がある限り、ずっと、ダメな自分、完全自己否定の思考回路を持ち続けます。私のような他者からみれば、まさに宝の持ち腐れ、自滅するだけで何のいいこともない思考回路です。一言で言えば、プライドが高く、理想像を100%満たしていなければ、All or Nothingという考え方です。自分の理想像の50%でも80%でもいいではないですか?それで、まず、第一段階の理想像をクリアしたとし、十分に達成感を味わいながら、新たに残りの20%なり50%の達成の目標をたててそれに挑む。なぜ、そういう価値観・モティベーションをもてないのかというと、そこには、高いプライドや完璧主義という罠を自ら張って、自らその罠にはまるように、知らず知らずに自分を追い込んでいるからなのです。そしてこういう価値観の世代は就職という場で、初めて、他者と比較されるという現実に向き合うことになります。お祈りメールは、他者からの自己否定と捉えます。よって、就職活動云々の前から、この世代には覇気のない者が多く、プライドだけは高く、人の前で恥をかくことを極端に嫌い避けます。そして、何とか就職できたとしても、自ら何のベンチマークもなく、勝手に就職した会社の理想の姿を描き、現実と理想に差があることに直面して、3年程度で会社を辞めてしまうのです。自ら、現実と理想のギャップを少しでも埋める努力をするという途中経過は、全く考えず・実行せず、理想と違った現実というそのものを会社を辞める理由にするのです。つまり、この世代は、思考回路的に理想像やプライドに押し潰されやすいという側面がある一方、自分を取り巻く社会や環境に責任転嫁し、自己を正当化する傾向があると私は考えています。プライドが高く、理想像が高く、それを達成できていない自分を責め、他者との比較に慣れていないが故に、他者が自分より優れていること目にしたときに勝手に臆し、他者からみれば明らかに高い自分の潜在的能力をいたずらに蔑み、物事の途中経過を一切評価せず・・・枚挙に暇がないくらい、社会全体からみれば、実に惜しい潜在能力を持つ若者たちが、自らその可能性を潰し、確実に達成できるという自信がない限り、自分からは決して行動に出ない・発言しないというのがこの世代です。

以上、私の約50年という歩みの中で、世代別という観点から一つの考察を綴ってまいりましたが、さて、本論・結論を述べましょう。

まず、どの世代にも問題点があり、様々な悩みや相談したいこと、そして、叶うか叶わないかわからない夢に対して、常にあがき苦しんでいるということです。その悩み等は決して自分だけのものではありません。地球上で、今現在、同じ悩みを抱えている者が必ずいるということです。そして、すでにその悩みを解決している者が世の中には沢山いるということです。そのナレッジを、今悩み事を抱えている者、そして結論のでない「思考停止」状態に陥っている者に提供できれば、その悩みを抱える者にとって、どれだけ心強いものとなるのでしょう。それは一個人の悩み解決というレベルに留まりません。「悩む」「相談したいが解決の糸口がみつからない」ということに対して、時間的にも、精神的にもその負担が少なくなれば、どれだけ社会にインパクトを与えるか?経験値や専門性に裏付けられたその者にとってのベストアンサーが速やかに見つかれば、その者は、うつ病になったり、無駄な「思考停止」状態で時間も取られたりすることもなく、極めて健康的な状態で、新たな付加価値を社会にもたらすことでしょう。

一説によると、日本の大手企業の従業員は、諸々の事情(これがその者の悩み)を抱えており、潜在的なストレス・うつ状態の従業員が30%いるそうです。そして、顕在化しているうつ病患者は5%ほどいるようで、この方たちは休職したり、退職勧告されたりしているようです。また、公教育の教職員においては、実に約25%が顕在化したうつ病患者として休職しているそうです。 実に全教職員の約4分の1が休職状態にあり、公務員という立場は守られている状況です。 これらが、いかに社会にとっての損失であるか、皆さんは考えたことがありますか? そして、これらの数字は、欧米諸国に比べ、日本は際立って高いという事実です。うつ病にまで至らないにしろ、残念ながら現在の日本人は、欧米諸国に比べて、明らかに、悩みやストレスに対して、時間的にも精神的にも余計な負担を強いられているのです。これは誰が悪いという話ではありません。怒涛のようにそして極めて短期間に押し寄せてきたグローバリゼーションの波に、日本人が対応できていないことが、そういった社会現象や、個々人の悩みの種を増やしています。 そして、その流れを逆流させて昔に戻ることは絶対にできません。その流れに適応しなければならないのです。その適応過程において、やはり多くの方々が諸々の悩みや相談事を抱えています。

私が今回、株式会社インターコンシェルジュという会社をスタートし、インターコンシェルジュ・ドットネットというインターネット上のコミュニティーサイトあるいはポータルサイトの運営に踏み切ろうというのは、まさにそういった悩み、苦しんでいる全国の日本の方々に、その処方箋を提供できる場を設けたかったからです。 インターネットが普及し、ブログやtwitterなどによって簡単に全く知らない人たちとコミュニケーションが図れる時代になりました。そして、ブログの中には、そのブログ主の経験が綴られることによって、生の声を目にすることができるようになりました。 しかしながら、一般論ではなく、自分にとってぴったりの本当に効果のある処方箋を、膨大な情報が飛び交うインターネット上で見つけ出すことは容易ではありません。また、膨大な量の処方箋と思しき情報の中からいずれかを選択する勇気を、情報を必要とする人は持ち合わせていないのです。したがって、当サイトの目指すところは、「インターコンシェルジュ・ドットネットをみれば、必ず自分の抱えている問題や悩みを解決してくれる糸口がみつかる」、そういったサイトにしたいと思っています。そして、それは決して私なり当社なりが単独で成し得るものではありません。相談したいことや悩み、不安、叶うか叶わないかわからない夢を持つ方々と、それらの苦難を乗り越えたり失敗したり、努力して夢を実現させた経験や専門性を持つ方々が、積極的に当サイトに集っていただくことによって、初めてその目的を成し得るものと考えています。

すでに、形のある商品を提供するサイトはいくつも存在します。欲しいパソコンや自転車や文房具など、ありとあらゆるハード製品をバーチャルな世界で購入できるようになっています。ハード商品を買いたい者とハード商品を売りたい者が集うインターネット上のマーケットです。 しかし、当サイトが目指すのは、様々な「相談したいこと」「悩み」「不安」「叶うか叶わないかわからない夢の実現方法」等々を解決したい方とそれら苦難を乗り越えてきた経験値やナレッジを提供する方が集うインターネット上のマーケットです。不謹慎ながら、「商品」という言葉を使わせていただくのであれば、「相談したいこと」「悩み」「不安」「叶うか叶わないかわからない夢の実現方法」等々を解決したいというソフト的なニーズを持つ者と、形のないノウハウやナレッジまたはコンサルティングなどの「サービス」、「ソフト商品」を提供する者が集うインターネット上のマーケットです。そして、ハード商品のように買ったり、売ったりしただけでは終わらず、皆さんの積極的な参加によって、このマーケットにはナレッジが日々、溜まっていきます。そして、その溜まり続けるノウハウやナレッジは、必ずや新たなサイト訪問者のニーズに応えることになるでしょう。 このような形で、このマーケットが大きくなり、各種相談や悩み等々を持つ方々が、その悩み等々から解放されることによって、日本という国が明るく元気になることを当社は願っています。

株式会社バリューラウンジ 株式会社インターコンシェルジュ 代表取締役CEO 高橋 嘉之