現在マヨケーがダウンしています。避難所にはカクケーモリケーがあります。

インフレーシヨンと物價對策

提供:唐澤貴洋Wiki
2015年7月9日 (木) 16:14時点における78.46.51.xxx (トーク)による版 (ページの作成:「'''インフレーシヨンと物價對策'''(いんふれーしょんとぶっかたいさく)は、商科二年の河野喜代が、『明治大学女子部創...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

インフレーシヨンと物價對策(いんふれーしょんとぶっかたいさく)は、商科二年の河野喜代が、『明治大学女子部創立十周年記念論文集 : 皇紀二千六百年』に寄稿した論文である。

概要

全文


インフレーシヨンと物價對策
商科二年 柳下 きよ

目次
序

一、インフレーシヨンの意義
數量説(説:旧字体)による貨幣價値の決定
貨幣價値決定に關する諸學説
インフレーションの意義

二、インフレーシヨンの顯現形態
貨幣インフレーシヨン
信用インフレーシヨン
現今に於ける我が國戰時經濟とインフレーシヨン

三、インフレーシヨンの影響(響:旧字体)

四、インフレーシヨンと物價對策


序

 現今の我國民經濟生活にとつて、インフレーシヨンの問題が如何に重要であるかは、此處に云ふ迄もない事である。
インフレーシヨンの進行は、我が國民經濟に於ける生産諸力に影響(響:旧字体)し、戰時體制の基礎を破壊するのであるから、
我々は凡る努力と犠牲とによりインフレーシヨンの防止に當らなければならない。
 然るに、戰争と貨幣價値維持とは常に相容れない問題で、從来の例にも見る如く、其の程度の差こそあれ、戰争に

一七九
一八〇

は必ずインフレーシヨンはつきものである。而して、近代的戰勝の意味は、單に局部的領土の占領を指すのではなく、敵国の國家機構を破壞して、
國家としての生存を不可能ならしめるにあるから、國家機能の最も根本的なる經濟體制は最も強力に組み立てられ、其の機能は、保全されねばならないのである。
而して、經濟機構の根本的な基礎をなすものは、貨幣價値である。
故に貨幣價値の下落によって有らゆる經濟機構が破綻を生ずれば、最早や國家としての存續は不可能となり、戰果は既(旧字体)に明かな所である。
如斯貨幣價値の維持、換言すればインフレーシヨンの防止は、戰時經濟政策の重要なる課題であり、
叉凡る戰時經濟政策がこの一點に向つて集中されてゐる事は、此處に論ずる迄もない事である。
 而して、私はこの小論に於て、インフレーシヨンの意義を明らかにし、次にインフレーシヨンが如何なる形體に於て顯現するかを把握し、
次でインフレーシヨンの影響(響:旧字体)を考察して、最後にインフレーシヨンの對策を究明すんと意圖するものである。

一、インフレーシヨンの意義

□ 數量説(説:旧字体)による貨幣價値の決定
 インフレーシヨンと云ふ言葉は、極めて一般的に使用されてゐるにも拘らず、其の内容の規定は極めて區々である。
例へば、橋爪明男敎授は、インフレーシヨンの意義を「その語義は獨の Aufblahuug(u:ウー・ウムラウト) に該當し、吾國に移せば通貨膨張とするが最も適當であろう。…………」(1) とせられ、
荒木光太郞敎授は、「最も一般的にはインフレーシヨンとは、貨幣の供給量がそれに對する需要量を超過し、その結果一般物價謄貴を惹起(起:旧字体)する様な場合を言ふのである。」となされ(2)、
叉「インフレーシヨンとは、流通に必要なる數量以上に貨幣並に信用が流通界に投入せらるる結果貨幣價値が減少し、物價が謄貴する現象である」と云ふ。
 斯くの如くインフレーシヨンの規定は區々であるが、其れが貨幣價値の下落に關する事であり、其の原因を貨幣數量の增加に求める傾向にあり、
然も量と共に其の流通速度にも變化ある事及び結果的にも必ず物價謄貴ある事が一般に認識せられてゐる所である。
かヽる一般の通説(説:旧字体)に從つて、インフレーシヨンを貨幣價値の下落であるとするならば貨幣價値は何を基準に下落と云ひ、或は謄貴と云ふか、先ず貨幣價値の決定からしてかヽらねばならぬ。
 而して、貨幣價値に當つては、根本原因として、アーヴイング・フイツシヤー氏の數量説(説:旧字体)によるを今日の通説(説:旧字体)にして同時に叉、適當なるもと考へるのであるが、
フイツシヤー氏の數量説(説:旧字体)に更に修正要素を加へられた春日井先生は次の如く説かれておる。(説:旧字体)
 「一財貨の交換價値は其の財貨の効用性と稀少性によつて生じ、其の高は同様にして生ぜる他の財貨の價値との比例に外ならない。
然らば貨幣の交換價値も同様に貨幣對一般財貨の間に於ける効用及稀少性の比率關係によると解すべきである。之を他面より考察するに貨幣は本來流通財貨と對立關係にあるのは、
之等に用ひられたる貨幣額を除外したる部分である。更に今日の社會(社:旧字体)にては小切手等の信用要具が交換等に於ける財貨と對立し、且つ屡々物々交換も行はれ、(屡:表外漢字)
流通を本性とする商品以外の財産たる資本も貨幣と交換されて對立關係となる。かくして除外例を附したる貨幣對財貨の關係は、平等對立關係にして一定の

一八一
一八二

時、所に於ける前者の全額と後者の全額とは全く等價となるべきである。然るに流通財貨の一定の時に於ける量は事實上判定不可能である。故に一定時日間を通じてなさるヽ財貨の流通量を選び、
之を同一時日間に全貨幣の流通せる回數を貨幣に乗じたるものと對立せしむべき事となる。」(3)
 となされ、フイワシヤーの所謂交換方程式TP=MV+M'V'を修正されて、全貨幣活動額よりは一方的價値流通として活動せる量を除かれ、全流通財貨よりは、相殺取引、物々交換高を除外され、
資本財流通高除外を附加されて次の如くなされたのである。

P = (MV+M'V'-m) / (T+C-2B) ∴ (1/P) = (T+C-2B) / (MV+M'V'-m)

P = 一般物價
B = 物々交換及相殺取引高
V = 貨幣流通速度
V'= 信用の流通速度
m = 一方的支拂に用ひられたる貨幣高(4)
T || 商品流通高
M = 貨幣高
M'= 信用(貨幣代用物の高)
C = 資本財流通高
1/P = 貨幣價値

 貨幣價値は斯の如く除外例を附したる財貨對貨幣の對立關係の比率に求むべきであつて私も亦、春日井敎授の説(旧字体)に追從するものである。

(1)橋爪明男著「貨幣理論」
(2)荒木光太郞著「貨幣概論」(概:異體字)
(3)春日井先生著「貨幣及金融原理」九九頁參照。
(4)春日井先生著 前掲書一〇四頁參照。

□ 貨幣價値決定に對する諸學説(數量説反對説としての(説:旧字体))

 品 質 説(説:旧字体)
この説(旧字体)によれば、貨幣の流通に對して抱く世人の信任の變化、換言すれば貨幣の品質に對する判斷が貨幣價値に極めて重大なる影響(響:旧字体)を及ぼす	

(中断)

脚注


関連項目